カウンセリングにおけるカウンセラーの否定的感情
カウンセリングの中で、時としてカウンセラーがクライエントさんに否定的な感情を抱くことがあります。そうしたことは非常に苦しいのですが、それについての意味を書いてみたいと思います。
過去のお知らせや日記、雑記、論考、書籍の書評を掲載しています。
カウンセリングの中で、時としてカウンセラーがクライエントさんに否定的な感情を抱くことがあります。そうしたことは非常に苦しいのですが、それについての意味を書いてみたいと思います。
マーサ・ハリス(著)山上千鶴子(訳)「児童分析家の語る子どものこころの育ち」岩崎学術出版社 1969/2016を読み終えたので、その感想を書きました。
公認心理師資格が施行され、現任者講習の申し込みが開始されました。これまでの成立過程の中で公認心理師の質の担保をどうするのかについて様々な団体による思惑が交錯してきました。それらを封建制度と民主主義というメタファーを使って書いてみました。
精神分析とは何か?については様々な議論がされてきています。そして定義の問題などは一見すると臨床的にはあまり意味があるようには見えません。しかし、定義は姿勢や技法に直結しており、極めて臨床的に重要です。ここではそうした精神分析の定義とその意味について書いています。
ホーム |
ブログ |
挨拶 |
自己紹介 |
相談内容 |
技法 |
研修 |
企業向け |
料金 |
開室時間 |
Q&A |
来所者 |
相談の流れ |
アクセス(横浜) |
商取引表記 |
プライバシーポリシー |
リンク |
菊名巡りblog |
twitter
|
facebook(個人)
|
facebook(オフィス)
|
インスタグラム
|
sitemap |
予約申し込み
Copyright (c) 2015 - 2019 Psychological Office K All Rights Reserved.
〒222-0021 神奈川県横浜市港北区篠原北2-4-17 ライラック102号・103号,045-717-5687
Photo by Pawel Pacholec and Gianni Cumbo