公認心理師現任者講習会に参加して-前篇-
2018-03-19から2018-03-23まで渋谷において国際心理支援協会の主催で開催された公認心理師現任者講習会に参加しました。ここでは1日目(医療保健、教育の関係行政論)と2日目(福祉の関係行政論、心理支援)の感想を書いています。
過去のお知らせや日記、雑記、論考、書籍の書評を掲載しています。
2018-03-19から2018-03-23まで渋谷において国際心理支援協会の主催で開催された公認心理師現任者講習会に参加しました。ここでは1日目(医療保健、教育の関係行政論)と2日目(福祉の関係行政論、心理支援)の感想を書いています。
映画「嘘を愛する女」を観賞しました。なかなか泣ける映画でした。この映画のタイトルにもなっている嘘ということについて、精神分析的な視点から考えてみたいと思います。
当オフィスに書かれていることは小難しいことと難しく書いてしまっているところがあります。そのことは来談されるクライエントさんの質や特徴に表れているように思います。即自的な満足を求めている人には当オフィスのカウンセリングは不向きかもしれません。
メラニー・クライン著作集4巻「妄想的・分裂的世界」誠信書房に収録されている「精神分析の終結のための基準について(1950)」を読んだ感想を書きます。
2017-09-15に公認心理師法案が施行され、2018-09-09には第1回目の資格認定試験が実施されます。公認心理師という国家資格ができることによって、医療保険の算定にカウンセリングや心理相談といった項目が創設されるのではないかという期待があります。しかし、本当にそれが可能なのか、可能だとしてどういう形になるのか、について書きました。
D.W.ウィニコット(1947)「逆転移のなかの憎しみ」から、カウンセラーとクライエントとの間で起こる転移の理解を考えてみました。解釈という営み以上に体験することの重要性があるのではないかという論点について書いています。
ホーム |
ブログ |
挨拶とギャラリー |
自己紹介 |
相談内容 |
技法 |
心理検査 |
教育分析・スーパービジョン |
企業向け |
料金 |
開室時間 |
Q&A |
来所者 |
相談の流れ |
アクセス(横浜) |
商取引表記 |
プライバシーポリシー |
リンク |
菊名巡りblog |
twitter
|
facebook(個人)
|
facebook(オフィス)
|
インスタグラム
|
sitemap |
予約申し込み
カウンセリングのお申し込みは電話(045-642-5466)・メール(info@s-office-k.com)・メールフォームで
受付時間は月曜・水曜・金曜の13時~17時です
Copyright (c) 2015 - 2019 Psychological Office K All Rights Reserved.
〒222-0021 神奈川県横浜市港北区篠原北2-4-17 ライラック103号,045-642-5466
Photo by Pawel Pacholec and Gianni Cumbo