コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

ハラスメントに対する対策と相談

「上司からの理不尽な指示に苦しんでいる」「性的な差別や嫌がらせを受けてつらい…」。このような嫌がらせはハラスメントと言い、近年では多くのハラスメントが存在します。

本記事では、ハラスメントの概要や対処について解説します。

1.ハラスメントとは

プレッシャーを受ける女性

ハラスメント(Harassment)とは、他者に対する嫌がらせやいじめを指す言動の総称です。自らに「嫌がらせをしている」という自覚がなくても、他者が肉体的・精神的に苦痛を感じるのであればハラスメントに該当するといえます

国内では1989年に上司からの女性に対する言動がセクハラであるとして初めて民事裁判が行われ、「セクシャルハラスメント(以下セクハラ)」という言葉が広まりました。また、セクハラの考えを受けて、2001年には「パワーハラスメント(以下パワハラ)」という言葉が広まっています。

厚生労働省によると、セクハラとは職場で相手の意に反する性的な言動があり、それを拒むことで解雇などの不利益を被ったり、職場環境が不快になって仕事に支障が生じたりすることを指します。また、パワハラは職場での優位関係をもとにした過剰な言動であり、労働者の心身が害され就労に支障が生じることを指します。客観的に見て必要かつ適切な指示・指導であればパワハラには該当しません。

ハラスメントは、行う側の意図はあまり重要ではありません。他者の尊厳を傷つけ、苦痛を与えてしまう言動はハラスメントとみなされるでしょう。その内容によって、加害者側は法的な責任を問われる場合もあり得ます

2.ハラスメントの種類

白い服を着て泣いている男性

相手の意に反する性的な嫌がらせで苦痛を与えるセクハラや、職場での優位性や権力をもって他者に精神的な嫌がらせをするパワハラのほか、時代背景や文化の変化に伴い、ハラスメントの種類は増え続けています。

種類内容
マタニティハラスメント妊婦に対する嫌がらせ
パタニティハラスメント職場で男性労働者が育休などで受ける嫌がらせ
カスタマーハラスメント顧客から受ける嫌がらせ
モラルハラスメントモラル(道徳)の欠ける態度や言動での嫌がらせ
アルコールハラスメント飲酒に関する嫌がらせ
ジェンダーハラスメント男らしさや女らしさなど背別の固定概念による嫌がらせ
スクールセクシャルハラスメント学校内での性的な嫌がらせ
アカデミックハラスメント大学などでの優位な力関係で起こる嫌がらせ
ソーシャルハラスメントSNSへの悪質な書き込みや監視行為による嫌がらせ

また、ハラスメントは主に職場で指摘されるものでしたが、現在では職場に限らず家庭や学校、インターネット上で指摘される機会も増加しています。ハラスメントという言葉が世間的に広まり意識が高まることで個々を尊重できる反面、何でもハラスメントに捉えてしまう生きにくさが生じていることが課題でしょう

3.ハラスメントが起こる原因や要因

二人の男性

ここ数十年でハラスメントという言葉が広まってきた原因や要因として、社会の様々な変化が考えられます。アナログからデジタル社会への変化、雇用形態の多様化、共働きの増加など社会に変化が起きることで、集団内での人間関係の希薄化やこれまで問題でなかったことが浮彫りになってきました。また、インターネットの発達により顔を合わせず文面でのコミュニケーションが増加したことで、表情や声音などの非言語的コミュニケーションが不足し、冷たく誤解されることもあります。

その他、個々を尊重する風潮となり、それぞれの価値観や偏見が衝突することや、ストレス耐性の低下などもハラスメントが起こる一要因でしょう。

また、「男は働いて女は家事育児」など性的な役割分担の思想が根強い職場・集団では、セクハラやマタハラ・パタハラが起こりやすいと言えます。

コミュニケーションや価値観の押しつけを止めて個々を尊重する社会となりつつある一方で、「何がハラスメントになるか分からない」窮屈さもまた感じやすいかもしれません。ハラスメントを防止するためには変化を柔軟に受け入れ、自分と他者の違いを認め、価値観や個性などを押しつけてしまわないよう注意が必要でしょう

4.ハラスメントによって引き起こされる症状

座って悲しんでいる女性

どのようなハラスメントであっても肉体的・精神的苦痛に晒され続けることで、過度のストレスから以下のような心身の症状が出現することがあります。

  • 不眠
  • 食欲減退
  • 過食
  • 頭痛や腹痛など身体の痛み
  • 吐き気
  • 発熱などの身体化
  • 意欲低下
  • イライラ
  • 落ち込み
  • 集中困難
  • 自己嫌悪や自信の低下
  • ハラスメント言動のフラッシュバック など

ハラスメントが長引くようであれば、急性ストレス障害、長期に及ぶ場合は心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ病などを発症するリスクもあります。心身に症状が現れることで、行動面では以下のような問題も生じやすくなります。

  • 仕事での生産性の低下
  • ケアレスミスやトラブルの増加
  • 登校・出勤への抵抗
  • 欠席・欠勤の増加
  • 離職 など

職場であれば、ハラスメントによって雰囲気の悪化や人材維持・確保の困難さも生じるでしょう。ハラスメントは受け手に症状が出現するだけでなく、集団に対してもリスクがあるといえます。

5.ハラスメントを受けたときの対策

申し込みをする女性

パワハラなどのハラスメントを受けた場合、どんな対策をとればいいか分からずに我慢してしまう人も一定数います。そもそも「これは本当にハラスメントなのか?」と判断に困ることが多いでしょう。ハラスメントを受ける側は、状況や心身の状態を客観的に理解できずに「自分が悪かったかもしれない」「こういうものだ」と考えてしまうケースもあります。

まずは、自分がされた言動を振り返り、それによって自分が肉体的・精神的に傷ついたのかどうか気持ちに焦点を当ててみてください。ハラスメントを受けたと感じるのであれば、以下のような対策があります

  • 何をされたのか記録する
  • 話せる人に相談する
  • 部署異動や退職などでハラスメント対象から離れる
  • カウンセリングを受ける

可能であれば自分が受けた言動を録音などで記録しておくと、第三者への説明が容易になるほか、ハラスメントを受けた証拠材料になることもあります。友人や同僚、上司など話せる人に相談することで、1人で抱え込む苦しさを緩和し、周囲からハラスメント防止のための協力が得られることもあります。ハラスメントにより仕事が手につかないなど生活に支障が出る場合、勇気をもって逃げる選択肢も有効です。また、著しい意欲低下や気分の落ち込みなどの精神症状に苦しむようであれば、医療機関に受診し必要に応じて薬物療法やカウンセリングを受ける対策もあります。

なお、2022年4月からは全企業でパワハラ防止措置が義務化されています。ハラスメントが生じないように集団で予防する必要もありますが、万が一ハラスメントを受けた場合は上記の対策を参考にしてみてください

6.ハラスメントに対するカウンセリング

笑っている二人の男性

ハラスメントは年々増えており、何がハラスメントになるか判断が難しいことも多いです。権威や価値観を押しつける関わりでは他者を不快にさせる可能性は高くトラブルの元になります。無意識のうちにハラスメントをする側になってしまうこともあるため、人がどのように感じ、考えるかは個人によって異なることを認識し、日々他者への思いやりと配慮をもって行動することを心がけましょう。

ハラスメントを受けることによって、心身に不具合が生じ、時には精神疾患になってしまうこともあります。そうした時にはカウンセリングを受けることも一つの方法です。(株)心理オフィスKではハラスメントについてのカウンセリングを行っています

希望される方は申し込みフォームからご連絡を頂き、カウンセリングをまずは受けて見られると良いでしょう。

文献


この記事をSNSでシェアをする