コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

冬季うつのカウンセリングと克服

四季を楽しめない哀しみ

寒い季節になると、「なんとなく気分が沈む」「やる気がでない」と感じる方が多いのではないでしょうか。1984年に精神科医のローゼンタールらが「冬季うつ病:Seasonal Affective Disorder(SAD)」という心の病があると報告しました。

冬季うつは、赤道近くの低緯度の地域ではほとんどなく、北欧などの高緯度の地域で多い病気です。日本でも、緯度の高い北海道や秋田県、青森県などに多いとされています。

この記事では、「冬季うつ」とは何か、原因や症状、治し方について解説します。気になる方は、ぜひ最後までお読みください。

冬季うつとは

「冬季うつ」とは、一年のうち、秋の終わりから冬なると発症するうつ病です。「季節性感情障害」「季節性うつ病」「ウィンターブルー」とも呼ばれています。

10月くらいから冬にかけて、気分の落ち込み、意欲低下、過眠、過食などの症状が現れます。春から夏にかけて、これらの症状が軽快するのが特徴です。ただし、10月〜3月くらいまでというように、長い方では5〜6ヶ月くらい症状が続く場合もあります。

男性よりも女性に多く、特に20歳代の女性に多いのが特徴です。冬季うつ(季節性感情障害)と診断されるためには、直近の2年間で2回、季節と関連した抑うつ症状が出現している必要があります。冬季うつは、DSM-5の診断基準によると「反復性うつ病」に分類され、以下のような基準を満たす場合に「季節型」と診断されます。

  1. うつ病における抑うつエピソードの発症と1年のうちに特定の時期との間に規則的な時間的な関係がある(例:秋か冬における抑うつエピソードの規則的な発症)
  2. 完全寛解(または抑うつから躁または軽躁への転換)も1年のうち特定の時期に起こる(例:抑うつは春消失する)
  3. 最近2年間に、上記に定義される時間的な季節的関係を示す抑うつエピソードが2回起こっており、同じ期間内に非季節性エピソードが2回起こっていない
  4. 上述の季節性抑うつエピソードは、その人の生涯に生じたことのある非季節性抑うつエピソードの数を十分上回っている

上記に当てはまる場合でも、毎年冬に失業しているなど、季節に関連した心理社会的ストレス要因が明らかな場合は季節型には該当しません。

冬季うつの上位カテゴリーのうつ病については以下のページに詳細が書かれています。

冬季うつの原因

冬季うつの主な原因は、冬に日照時間が短くなり、日照量が減少するために起こる以下の2つです。

  • 脳内の神経伝達物質であるセロトニンの分泌が減少する
  • ビタミンDが不足する

それぞれ、詳しく解説します。

(1)脳内の神経伝達物質であるセロトニンの分泌が減少する

セロトニンとは、脳内の神経伝達物質の一つです。「幸せホルモン」と呼ばれ、精神を安定させる働きがあります。さらにセロトニンには、喜び・快楽・意欲などに関連するドパミンと、恐怖・怒り・不安・集中力などに関連するノルアドレナリンをコントロールし、精神を安定させる働きがあります。

しかしセロトニンが不足してしまうと、ドパミンとノルアドレナリンのコントロールがうまくいかなくなり、うつや不安、疲労、イライラなどの症状がでやすくなるのです。

セロトニンの分泌には、日光などの強い光の刺激が必要です。日照時間や日照量が減少する冬になるとセロトニンの分泌に必要な光の刺激が得られなくなるため、セロトニンの分泌が減少し、うつ病になるというメカニズムです。

(2)ビタミンDの不足

ビタミンDは、カルシウムの代謝や骨の健康を保つのに必要不可欠なビタミンです。それ以外にも、セロトニンをはじめとした脳内の神経伝達物質の生成を助ける働きがあります。

ビタミンDは、皮膚に日光が当たると生成されます。簡単にいうと、日照時間や日照量が減ると体内のビタミンDが少なくなり、セロトニンなどの神経伝達物質の生成に影響を与え、セロトニンが不足し、うつ状態を引き起こすのです。

冬季うつとうつ病との違い

パジャマを着ている引きこもりの女性「冬季うつ」と「うつ病」の違いは、以下の2つです。

  • 症状の違い
  • 季節との関連性の有無

特に、睡眠や食欲に関する点で違いがあります。典型的なうつ病では、不眠の症状が現れます。これに対し、冬季うつでは、眠りすぎてしまう「過眠」の症状が出るのです。

食欲に関しては、典型的なうつ病では食欲が減退し、体重が減ってしまいますが、冬季うつでは反対に食欲が増し、体重が増えてしまうのです。

症状が季節と関連して現れるかどうか、という点でも異なります。典型的なうつ病では、季節とは無関係に起こりますが、冬季うつでは秋から冬に前述のような症状が現れ、うつ状態に陥るのが特徴です。

うつ病 冬季うつ
睡眠 不眠 過眠
食欲 減退 増加
季節 関係ない 関係する

冬季うつの症状

白黒の泣いている女性冬季うつの症状は、典型的なうつ病の症状とは少し異なります。冬季うつの症状は以下の通りです。

  • 気分の落ち込み
  • 焦燥感
  • 意欲減退
  • 過眠
  • 過食
  • 体重増加
  • 炭水化物渇望 など

過眠に加え、過食や炭水化物や甘いものを無性に食べたくなる「炭水化物渇望」があるのが特徴的です。

セロトニンの生成には、トリプトファン、ビタミンB6、糖質(炭水化物)が必要で、特に糖質は脳のエネルギー源でありトリプトファンを脳内に取り込むのに必要なものです。よって、脳内のセロトニンが不足すると糖質である炭水化物や甘いものを欲するようになります。

さらに気分の落ち込みや意欲低下の症状により、引きこもりになるケースもあります。

冬季うつの可能性があるか判断するために役立つ一つの指標をご紹介します。SPAQ(Seasonal Pattern Assessment Questionnaire)という質問票によると、以下の項目について季節変動が大きい場合は冬季うつの可能性が高くなるとされています。

  • 睡眠時間(Sleep length)
  • 人との付き合い(Social activity)
  • 全体的な気分の良さ(Mood)
  • 体重(Weight)
  • 食欲(Appetite)
  • 活動性(Energy level)

※引用:Raymond W. Lam 1998 (modified from Rosenthal, Bradt and Wehr 1987).より一部抜粋

すでに症状が出ている場合や、次の冬に向けて心配がある場合は心療内科・精神科を受診するか、カウンセラーに相談しましょう。

冬季うつの治し方

ここからは冬季うつの治し方について、解説します。

(1)医学的な治療

冬季うつに対する医学的な治療は、大きく分けて2つあります。

  • 高照度光療法
  • 抗うつ薬などによる薬物治療

それぞれについて、解説します。

a.高照度光療法

冬季うつは、日照時間や日照量が減少することによるセロトニン分泌の減少とビタミンDの不足により起こりますので、光により脳に刺激を与える高照度光療法が効果的です。高照度光療法は、前年に冬季うつになった方の予防にも効果があるという報告もあります

朝、5,000ルクス〜10,000ルクスの光を1日30分〜1時間程度浴びます。通常、医療機関で行われますが、自宅用の高照度治療器もありますので自宅でも実施可能です。

b.抗うつ薬などによる薬物療法

冬季うつは、うつ病です。ですから、まずは抗うつ薬などによる薬物療法が行われます。抗うつ薬などを服用して、うつ状態を改善します

抗うつ薬だけでなく、双極性障害の場合は気分安定薬、不安が強い場合は抗不安薬など病状に合わせた薬を服用して治療を進めていくのです。

(2)カウンセリング

冬季うつには、カウンセリングも効果的です。カウンセリングでは、認知行動療法を活用して、うつに陥りやすい思考の癖にアプローチします

認知行動療法は、物事や状況に対する捉え方の幅を広げて、不安や気分の落ち込みを緩和する心理療法です。

また、冬季うつにより引きこもりがちになっている場合には行動活性化療法も有効です。行動活性化療法では、日常生活の活動や活動時の気分・体調を評価できる活動記録表を記入してもらいます。

そして、カウンセラーと共に振り返り、活動と気分・体調の関連を見つめ直し、気分がよくなる行動や気分が落ち込む悪循環になる行動を特定し、少しずつ行動を変えることで気分や体調を回復させていきます

(3)セルフケアや予防法

冬季うつのセルフケアや予防法として効果的なものとして、以下の4つが挙げられます。

  • 日光浴をする
  • 質のよい睡眠をとる
  • 運動をする
  • 適度な食事

a.日光浴をする

冬季うつの治療で行われる高照度光療法では、5,000ルクス以上で治療をすることがおおいですが、2,500ルクス以上の光でも脳に刺激を与える効果があると言われています。

晴れの日の屋外は10万ルクス、曇りや雨の日でも1万〜2万ルクスはありますので、どんな天候でも屋外に出て15分以上、光を浴びれば効果が期待できるでしょう。

外出が難しい場合は、毎日午前中は日の当たる窓辺に座ったり、ブライトライトなどの家庭用高照度治療器を購入して使ったりするのも効果的です。

b.質のよい睡眠をとる

うつ病は脳の病気です。うつ状態からの回復や冬季うつの予防には、脳を休ませる必要があります。このためには、質のよい睡眠は欠かせません。

質のよい睡眠を取るために、以下の点を気をつけるとよいでしょう。

  • 室温・湿度は心地よさを感じるように調整する
  • 就寝前は白い照明は避け明るさをやや弱める
  • 寝床に入ってからのスマートフォン操作・ゲームなどは控える
  • 就寝前はリラックスする
  • 適度な運動を習慣にする
  • 眠くなってから寝床に入り起床時間は遅らせない
  • 激しいいびき・呼吸停止・手足のぴくつき・むずむず感がある場合は専門家(医師やカウンセラー)に相談する
  • 就寝前3〜4時間以内のカフェイン摂取・飲酒・喫煙は控える

c.運動

冬季うつのセルフケア・予防法として効果的な方法として、運動が挙げられます。

運動は、脳の血流量を増加させ、脳の機能を活性化させる効果があります。特に有酸素運動やリズム運動は、セロトニンの分泌を増やすという報告もあるのです。

激しい運動をする必要はありません。運動強度としては、中等度くらいがうつを改善するにはよいとされています。軽いウォーキングや散歩を習慣にすると良いでしょう。

d.適度な食事

冬季うつに限らず、うつ病など心身に障害がきたすと食欲が低下したりします。また、食べても少しだけだったり、栄養が偏ったりすることもあります。しかし、だからといって、何も食べなかったり、偏った食事をしていると病気も治らなくなります。

ですので、簡単に食べれたり、咀嚼が少なくて済む柔らかいものを食べたりして、適度な栄養素を摂取することが必要です。

冬季うつのカウンセリングを受けたい

この記事では、「冬季うつ」とは何か、原因や症状、治し方について解説しました。冬季うつは、繰り返し起こります。うつ状態を何回も経験するのはとてもつらいものです。もし冬季うつの可能性があると感じた方は、まず医師やカウンセラーなどの専門家に相談しましょう。

当オフィスでは冬季うつだけではなく、うつ病全般の相談やカウンセリングを行っています。カウンセリングを受けてみたいという方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

うつ病についてのトピック

冬季うつについてのよくある質問


冬季うつとは、季節性のうつ病の一種であり、主に秋から冬にかけて気分が落ち込み、エネルギーが減少する状態です。具体的には、日照時間の短縮や寒さによる影響が体内のホルモンバランスや体内時計に乱れを引き起こし、症状が現れると考えられています。症状としては、気分の沈み込み、過眠、食欲の変化、体重の増加などが一般的です。春や夏になると症状が改善するため、季節による変動が特徴です。

冬季うつの原因は、主に環境要因にあるとされています。特に、日照時間が短くなる秋から冬にかけて、体内のセロトニンやメラトニンといったホルモンバランスが崩れることが原因とされています。また、寒さや太陽光の不足が体内時計のリズムを乱し、気分やエネルギーの低下を引き起こします。これらの要因が複合的に作用し、季節性のうつ症状を引き起こすと考えられています。

冬季うつの主な症状には、気分の落ち込み、エネルギーの減少、過眠、過食、体重の増加などがあります。これらの症状は、季節の変化と共に現れ、特に冬季に顕著となることが特徴です。さらに、集中力の低下や、社会的な活動への関心の減少も見られることがあります。これらの症状が2シーズン以上持続する場合は、冬季うつと診断されることがあります。

冬季うつの診断は、主に医師や心理士による面接や質問票を通じて行われます。問診では、症状が特定の季節に限られているかどうかを確認し、季節性のうつ病として判断します。また、自宅で利用できる質問票(SPAQなど)を活用することで、自分自身で症状の季節性を確認することも可能です。診断の際には、他のうつ病や心身の健康問題を区別するため、適切な評価が行われます。

冬季うつの治療法としては、光療法、認知行動療法、薬物療法が主に効果的とされています。光療法は、日光に似た光を一定時間浴びることで、体内時計の調整を助ける方法です。認知行動療法では、思考や行動パターンの改善を促進し、季節ごとの気分の変動を緩和することが期待されます。薬物療法では、抗うつ薬が使用されることがありますが、個人の症状や状態に応じて医師と相談することが重要です。生活習慣の改善も、予防や症状緩和に寄与します。

冬季うつを予防するためには、日光を積極的に浴びることが効果的です。朝の散歩や外出を増やすことで、体内時計のリズムが整いやすくなります。また、適度な運動を取り入れたり、バランスの取れた食事を心がけることで、エネルギーの維持に役立ちます。十分な睡眠を確保し、ストレスを軽減するためにリラックスした時間を持つことも大切です。これらの生活習慣の改善が、冬季うつの予防に効果を発揮します。

冬季うつは、特に20代の若い女性に多く見られますが、誰にでも起こる可能性があります。特定の季節に限られて発症するため、他のうつ病と異なり、年齢や性別に関係なく発症するリスクがあります。ただし、日光不足の影響を受けやすい環境にいる人や、季節の変化に敏感な人は特に注意が必要です。

冬季うつは季節性のうつ病であり、特定の季節に限って症状が現れるのが特徴です。対して、通常のうつ病は、季節に関係なく、1年を通じて症状が続くことが多いです。冬季うつの場合、春や夏になると症状が改善するため、季節による変動が大きな違いです。

冬季うつのセルフチェックには、季節における気分の変動や睡眠パターンの変化を確認する質問票(SPAQなど)が効果的です。これにより、季節性のうつ病の特徴である気分の低下やエネルギーの減少が、どの程度自分に当てはまるのかを確認できます。もし長期間にわたって気分が沈む、エネルギーがなくなるといった症状が見られる場合は、専門の医師に相談することをおすすめします。

冬季うつの症状が改善しない場合は、専門の医師や心理士に相談することが重要です。適切な診断と治療を受けることで、症状の改善が期待できます。医療専門家によるサポートを受けることで、効果的な治療法を見つけることができるため、早めに専門機関に相談することをおすすめします。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。