コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町311-1アークメゾン菊名201号

ミュンヒハウゼン症候群のカウンセリング・治療

病気が手段に

ミュンヒハウゼン症候群とは、精神的・身体的には何も問題は無いにも関わらず、病気の振りをすることで、他者からの支援や慰め、関心を得ようとする人を指します。そして、それが継続的で慢性的になり、病気の振りをすることが全てのような状態になってしまいます。また、子どもや年老いた親などを病気にさせることで、献身的に尽くしている振りをする人を代理ミュンヒハウゼン症候群と言います。

現在ではこのミュンヒハウゼン症候群は虚偽性障害や作為症と呼ぶこともあります。

ここでは、そのミュンヒハウゼン症候群についての特徴や種類、治療などについて解説していきたいと思います。

1.ミュンヒハウゼン症候群の概要

「ほら吹き男爵物語」のミュンヒハウゼン男爵の肖像画

ミュンヒハウゼン症候群とは、自分自身に意図的に病気や怪我を負わせ、病院などで治療を受けることで自分を中心に周囲の人々から注意を引こうとする精神障害の一つです。多くの場合、症状を誇張したり、偽造したりすることがあります。また、病院での治療や手術を好むため、様々な手段を用いて医師や看護師を欺くことがあります。治療には、精神療法やカウンセリングが行われる場合があります。

誰しも、一度は仮病を使ったことがあるのではないでしょうか。

  • 熱がある
  • お腹が痛い
  • 頭が割れそうだ

学校に行きたくないから、仕事を休みたいから、単に面倒だからーその理由はさまざまだと思います。しかし、病気の振りをすること自体が人生の目的になっているとしたらどうでしょうか。

  • 優しくしてほしい
  • 構ってほしい
  • 自分の存在を認めてほしい

そういった理由で自ら進んで病気になる、自分の代わりに誰かを病気にさせる。ひいては、「病気の振り」をすることが、人生そのものになってしまう。それが、ミュンヒハウゼン症候群・代理ミュンヒハウゼン症候群です。

ミュンヒハウゼン症候群という言葉は、英国の内科医リチャード・アッシャー博士によって、1951年にはじめて用いられました。『ほら吹き男爵物語』の主人公であるミュンヒハウゼン男爵の名前に由来しています。上の写真はそのミュンヒハウゼン男爵の肖像画です。

ミュンヒハウゼン症候群は精神疾患の一つである「虚偽性障害」に分類され、その中でも重度かつ慢性のものを指します。明らかな外的原因がない状況で、身体症状がある振りをしたり、自らその症状を作り出したりします。つまり「病気の振りをする病気」です。

また、代理ミュンヒハウゼン症候群は「病気の子どもの親」としての慰めや同情を周囲から得るために、子どもが病気であると偽ったり、子どもを意図的に病気にさせたりします。

2.ミュンヒハウゼン症候群の原因

泣いている少年の後ろ姿幼少期の虐待、重篤な疾患、パーソナリティ障害(特に境界性パーソナリティ障害)、重度のストレス等が原因として挙げられます。

例えば、幼少期に重篤な疾患のため、病院の中でしか生活できなかったとします。その後病気が回復し、外の世界で生活するようになるも、病院以外の場所での人間関係の築き方がわかりません。医師や看護師とは「病気」という道具を用いてコミュニケーションをとることができますが、一般の人はそれほどいつも病気だけを気にしている訳ではありません。なので、再び病気になって入院し、医師や看護師に構ってもらおうとする訳です。

また、パーソナリティ障害の人は、根底に不安定な自我や他者との関係構築の脆弱性があります。特に境界性パーソナリティ障害に見られる「見捨てられ不安」が代表的です。「他の人とどうやって関わればいいか分からない」「このままでは誰も自分を見てくれないのではないか」「恋人に捨てられてしまったらどうしよう」そうなった時に自ら「病気」を作り出します。

病気でいれば、恋人も優しくしてくれるでしょう。職場の同僚も心配してくれるでしょう。入院すれば病院という守られた世界で、医師や看護師が献身的に関わってくれるでしょう。そういった心の充足を得るために、身体を犠牲にする訳です。

大切な人との離別、たとえば婚約破棄が原因で病気を偽るようになった症例も見られます。裏切られた悲しさ・虚無感から逃れるために、身体を傷つけ病気を偽り周囲からの同情を得ます。

いずれにも共通して言えるのは、他者からの優しさを求めている、という点です。手段としては不健全かもしれませんが、「構ってほしい」「自分と関わってほしい」という大変シンプルな承認欲求の現れとも言えます。

3.ミュンヒハウゼン症候群の特徴

泣いている女性と慰めている2人の女性ミュンヒハウゼン症候群の特徴としては、下記のようなものが挙げられます。

(1)入院するために自ら意図的に症状を引き起こす

「入院して周囲の人の同情を引きたい」その一心でさまざまな症状を自ら作り出します。

癌だと偽り自らの頭髪を抜く、貧血を演じるために自分で自分の血を抜く、中には自らの大便を用いて感染症を引き起こした症例も見られます。周囲の人の関心を手に入れ、優しく気遣ってもらう為には自らの身体を犠牲にすることはまったく厭いません。そうすることでしか、人と関わる方法がわからないのです。

(2)攻撃的だが、面倒なことが起こりそうになると姿を消す。

自分が思うような診断名がつかないと、医者に対して攻撃的になったり、ドクター・ショッピングをしたりするようになります。また、入院中もさまざまな要求をスタッフたちにぶつけます。一方で、病気が治りそうになったり嘘がばれそうになると、忽然と姿を眩まします。

他者との関係性を得る為についた嘘は、不安定な自分自身を守る鎧にもなります。その鎧がはがされることは、何にも堪え難い苦痛である為、嘘がばれる前に姿を消してしまいます。そのため、一ヶ所に定住せず、町から町へと渡り歩くような特徴も見られます。

(3)奇想天外な経歴をあたかも本当であるかのように語る

嘘の病気を演じ続けるということは、病気以外の面でも嘘をつく必要があります。嘘が嘘を呼び、どんどんエスカレートしていきます。「空想虚言症」と呼ばれる症状で、その鮮やかな語り口に周囲の人間はすっかりだまされてしまいます。

また、総じて頭の回転が早く、豊富な医療知識や巧みな演技力で周囲の人間をすっかり取り込んでしまいます。

4.ミュンヒハウゼン症候群の種類

ふさぎこむ母親と寝転ぶ子ども代表的なミュンヒハウゼン症候群の他に、下記の2種類が見られます。

(1)代理人によるミュンヒハウゼン症候群

大人が子どもを代理人に仕立て上げるもので、自分自身ではなく、子どもの身体に病気の症状を引き起こしたり、子どもが病気であると偽ります。児童虐待の一形態としても挙げられています。大人自身の心的外傷や他者との関係構築の脆弱性、パーソナリティ障害、また配偶者との関係不良等が原因として考えられます。

子どもを病気に仕立て上げることで「病気の子どもを持つかわいそうな親」「献身的に子どもを看病する立派な親」という注目や関心を浴びることが目的です。他者との健全な関係性の構築ができないため、子ども、それも普通の子どもではなく「病気の子ども」というある種特殊な「道具」を用いないと他者と関わることができない訳です。

このように育てられた(虐待を受けた)子どもは、得てして問題を内面化します。つまり、自分が悪いことをしたから病気になるのだ、と考えるようになります。また、年齢があがると「病気でなくなったら、親に見捨てられてしまうかもしれない」と考えるようになる場合もあります。共生、ひいては共依存のような形になる訳です。そのように親との関係性を築いた子どもは、成長し自身もまたそのような親になることも少なくありません。

(2)成人の代理人によるミュンヒハウゼン症候群

病気を引き起こす相手が成人の場合もあります。「介護者」としての周囲からの同情や励ましを得ることが目的です。例えば、夫の食事に毒を盛り続け、献身的に看病を続ける妻、のような症例です。また、見捨てられ不安から妻を殺害してしまった症例も見られます。

自身の身体、子ども、妻や夫など、対象は異なりますが、そういったものを犠牲にすることでしか、他者や社会との関わり方と築くことができません。病気でなければ、病気の人間に献身的に尽くしていなければ、誰も自分など見てはくれない。そのような歪んだ認知の中で日々を過ごしている訳です。

5.ミュンヒハウゼン症候群の治療とカウンセリング

カウンセリングをする男女何よりも大切なのは、医師や臨床心理士をはじめとした治療スタッフがミュンヒハウゼン症候群について知ることです。その存在を知らなかったことで、見過ごされてきたものも少なくありません。

明確な治療法は現在確立されていませんが、心理療法的アプローチが有効とされています。身体科の医師と精神科の医師が恊働で治療に取り組む手法です。患者が装っている身体疾患への治療も必要ですが、その奥にひそむ精神的な問題を根本から治療することが必要不可欠となるため、有効な手段と考えられています。

6.ミュンヒハウゼン症候群の相談をするには

笑っている二人の女性病気の振りをすることが生活の中心になる、それはきっと多くの人にとっては想像もできないことかもしれません。ですが、その根本にひそむ「自分のことを気にかけてほしい」「自分を心配してほしい」「かまってほしい」という根源的な承認欲求の存在を知ると、寧ろ最も身近な病気と言えるのかも知れません。

こうしたミュンヒハウゼン症候群や代理ミュンヒハウゼン症候群についての相談やカウンセリングを当オフィスでは行っています。希望者は以下の申し込みフォームからお申し込みください。

7.参考文献・資料