吃音とは幼少期に発症する発達障害、脳機能障害、言語障害の一つです。声がつまり、言葉が連なったり、出なかったりすることが主な症状です。その吃音の原因や疫学、症状、予後、治療方法、支援方法、治し方などをここでは解説しています。
目次
1.吃音とは
吃音とは、話す際に音を切ったり、繰り返したり、つっかえたりする障害であり、神経や筋肉の問題、心理的要因などが原因とされています。発症年齢は幼児期から青年期にかけてが多く、社会的にも困難を伴うため、適切な支援が必要です。言語療法が有効であり、発音、リズム、音声速度などを調整するトレーニングが行われます。周囲の理解や協力も大切で、差別をなくし、理解と支援をすることが重要です。
吃音は脳機能に由来しますが、心理的・精神的な要因も強く作用します。以下の図はその吃音が増える悪循環を示しています。
ちなみに、幼少期に発生する吃音は3年以内に、女児で約80%、男児で約60%が自然に消失するようですが、一部は成人になるまで残ります。疫学調査としては成人の約1%が吃音を持っているとされています。この数値は世界各国でほぼ同じです。吃音の治療方法はいくつかありますが、どれも万能ではありません。訓練により治療室で吃音が消失しても、現実場面に戻ると吃音がやはり発生してしまいます。
ですので、吃音を無くすことではなく、吃音とどのように付き合っていくのかの支援が必要になります。特に吃音によってからかわれたり、いじめられたりすると、人間関係や社交場面を回避してしまうようになり、それによる問題が大きくなってきます。そうならないための環境調整が必要になってくるでしょう。
ちなみに吃音は発達障害の下位カテゴリーです。上位カテゴリーの発達障害については以下のページをご参照ください。
以下の動画は吃音当事者へのインタビューです。実際に吃音当事者がどのような体験をしているのかを知るにはとても良い動画だと思います。5分36秒程度ですので、是非見てください。
2.吃音の症状
吃音の症状には以下のものがあります。
- 連発
- 伸発
- 難発
連発とは「わ、わ、わ、わたしは・・・」といったように、話し始めの言葉が何度もくりかえされることです。
伸発は「わーーーーたしは・・・」というように、話し始めの言葉が長く伸びることです。
難発とは話し始めに言葉がでてこず、黙ってしまうものです。
そして、それら症状に伴って、不自然な動きをする随伴症状や挿入、助走、置き換え、中止、回避などが発生することもあります。これらは吃音を隠そうとする努力ではありますが、それによってさらに不自然な話し方になってしまいます。
また、年齢が上がるごとに吃音を隠す行動が増える場合があります。言葉の置き換えや不自然な挿入句、まわりくどい言い方、会話を避けるなどです。それによって一見は吃音が減っているように思えますが、本人はそうしなければならないことに苦痛を感じ、表現できない苛立ちを覚え、困り感は増大してしまうことが多いです。
さらに、二次障害として、社交不安障害や引きこもり、自尊感情・自己肯定感の低下といったことまで発生してしまいます。
社交不安障害や引きこもりの詳細は下記をご覧ください。
3.吃音の原因
吃音はこれまで養育に原因がある、右利きに矯正したことが原因である、などとした仮説がありましたが、現在ではそういった仮説は否定されています。吃音になる原因はまだ特定はされていませんが、脳機能の障害、感覚運動統合の障害であり、約7割が遺伝的要因によるものと現在はされています。
また、成人後に発症する吃音は獲得性(症候性)吃音と呼ばれ、幼少期から始まる発達性吃音とは区別されています。原因としては脳梗塞、頭部外傷、パーキンソン病、認知症などによるものが多いようです。
4.吃音のカウンセリングや治療
吃音を低減させる条件はいくつかあります。歌を歌う、メトロノーム法によるリズム発話、斉読、シャドーイング、DAF、マスキング、適応効果、独り言、ささやき声などです。これらは訓練を行えば、すぐに効果が出ます。しかし、これらは治療室の中では効果があっても、治療室の外ではほとんどの場合は般化されません。
一方で、オペラント学習を利用した治療もあります。回避をせずに発話を増やすように正の強化を与えることです。またタイムアウト(キャンセレーション)と言って、どもったら話すのを中断し、2~3秒後に話す訓練をします。また、リッカムプログラムといって、オペラント学習の原理を用いた行動療法パッケージがあります。その他に環境調整によって二次障害を防ぐことができます。
ただ、吃音の治療の方向性としては、吃音を減らしたり、無くしたりすることではありません。吃音があったとしても、人との関係を持とうとし、会話をしようとし続ける意欲が維持され、社会から孤立しないようにサポートすることです。そのために、以下の図に示したような話す意欲が増えるような好循環を作り出すことが治療のポイントとなります。
5.親支援
吃音を持つ子どもに対する接し方で気を付けるべき点やしない方が良いことが色々とあります。そうしたことを実践するだけで、随分と子どもの様子も変わります。
以下は親が吃音を持つ子どもへの接し方のポイントや方向性をまとめたものです。
- 話し方のアドバイスをしない
- 言葉の先取りをしない
- 言葉を遮らない
- 話すことを回避させない
- 言葉を全て言い終わるまで待つ
- 話し方よりも話す内容に着目する
- 子どもが褒められているという実感を増やす
- ゆったりとした生活のペースにする
- 吃音のことをオープンにする
- 吃音は悪いことではないと子どもに伝える
吃音があることで様々な傷つきをうけ、それによって非社交的になってしまいます。そうしたことを防ぐことが必要となってきます。
6.学校での支援
4~5歳ぐらいになると、吃音のことに気付き始めます。友達から吃音のことを指摘されたりすることもあります。時には、からかわれたり、真似をされたり、馬鹿にされたりすることも出てきます。そうした時、園や学校の先生はそうしたいじめにつながる行為を注意し、止めさせるべきです。
また、朗読や劇、号令、自己紹介など人前で話す際には特別の配慮が必要です。朗読などでは友達と二人でさせるなどをすることにより、随分と違います。そして、どもっている時も話し方のアドバイスをしたり、話を遮ったり、先取りをしたりせず、話し終わるまで待つようにしましょう。そうしたことをクラスの友達にも浸透するように指導できると良いでしょう。
親支援の項目で列挙した10個のリストは学校内、クラス内でも可能な範囲で実践できると良いでしょう。吃音があっても話したい、という意欲を育てるような関わりが大事になってきます。
7.専門機関のリスト
以下の外部サイトは神奈川県内、横浜市内で吃音の支援や治療を行っている機関の一覧表です。吃音治療をご検討の方は参考にしてください。
- NPO法人 全国言友会連絡協議会
- NPO法人 よこはま言友会
- 神奈川県言語聴覚士会
- 横浜市の地域療育センター 一覧
- 神奈川県立こども医療センター 言語聴覚室(横浜市南区)
- 藤が丘リハビリテーション病院(横浜市青葉区)
- 横浜市総合リハビリテーションセンター(横浜市港北区)
- 北里大学病院(相模原市南区)
- 神奈川県立総合療育相談センター(藤沢市)
- 横須賀市立うわまち病院(横須賀市)
8.吃音が主題となっている作品
吃音や吃音者が主題となっている漫画、映画、小説、ドラマなどの作品です。おそらくこれ以外にもたくさんあるとは思いますが。こうした作品は吃音の実態とはそぐわない描写があったりもしますが、直感的に吃音とはこういうものという理解をうることができるという点においては意味のあることかと思います。
そうした作品の外部サイトの一覧を以下に列挙しました。興味ある方はご参照ください。
(1)漫画
(2)映画
(3)小説
(4)ドラマ
9.吃音のカウンセリングを受ける
吃音はまだ治療方法が確立されていない疾患、障害です。しかし、その支援の方法はいくつかあり、それによって吃音そのものを無くすことではなく、吃音をもつ人の生き方や生活の質を向上させていくことが目的となっていきます。
巷には吃音を治すことを宣伝しているサイトもありますが、そのほとんどは昔に廃れた方法を使い、一時的に消失させることを治療としている場合があるようです。
当オフィスでは言語療法はしていませんので、吃音そのものの治療はしていません。ただ、吃音から生じる二次障害についてはカウンセリング、家族相談、育児相談という枠内で対応することができます。