コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

注意欠陥多動性障害(ADHD)のカウンセリングと支援

行動力があるとも言える

注意欠陥多動性障害(ADHD、注意欠如多動症)とは不注意、衝動性、多動性の問題をもつ発達障害の中の1つです。多くは幼少期からその特徴は見られ、児童期では落ち着きなく動き回るので、授業を受けることができなかったりします。成人であれば忘れ物や落とし物といった不注意があらわれやすく日常生活に支障をきたします。

ここでは、注意欠陥多動性障害についての原因、特徴、症状、診断、治療、カウンセリングなどについて解説します。

注意欠陥多動性障害とは

走る男女注意欠陥多動性障害(ADHD、注意欠如多動症)は、注意力が散漫で、衝動的な行動や多動性が現れる発達障害です。集中力が続かず、物事を始めたり続けたりすることが難しい傾向があります。また、社交的な行動においても問題を抱えることがあります。症状の程度には個人差があり、適切な治療によって軽減することが可能です。治療には、薬物療法や認知行動療法があります。早期の発見と適切な治療が重要です。

また注意欠陥多動性障害は地域差があるといわれています。欧米のように子どもは静かにしていることを美徳とする文化では、ちょっとした衝動性や多動性であったとしても、注意欠陥多動性障害と診断されやすい傾向があります。一方で日本などのように子どもは元気いっぱいに遊ぶことが推奨されるような文化では注意欠陥多動性障害と診断されにくい傾向があります。

注意欠陥多動性障害の有病率は研究によって違いますが、1~7%の間の結果が多いようです。そして、欧米の有病率はその中でも高い結果になっていることが多いのです。2007年のWHOの研究調査では世界の有病率は3.4%となっています。2012年に日本での調査があり、そこでは有病率は1.65%となっています。

また、児童期では衝動性や多動性が顕著にあったとしても、大人になると衝動性や多動性は和らぎ、不注意が強くなる傾向があります。そのため、大人の注意欠陥多動性障害では不注意型が多いようです。

大人の注意欠陥多動性障害のセルフチェックリストがいくつか開発されています。このページの中盤あたりに引用していますので、ご参照いただければと思います。

また、注意欠陥多動性障害は発達障害の中の1つです。発達障害の中の注意欠陥多動性障害の位置付けについては以下の図を参考にしてください。

発達障害の4つの分類

図1 発達障害の中の4つの種類

上位カテゴリーの発達障害については以下のページをご参照ください。

注意欠陥多動性障害の原因

読書をする男性注意欠陥多動性障害の原因は明確には不明です。しかし、これまでの研究からある程度は仮説が立てられています。まず、ドーパミンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の機能不全や不足が原因としては考えられています。そのため、注意欠陥多動性障害の場合にはメチルフェニデートなどの薬物療法によって症状が和らぐようです

また大脳の前頭前野の機能不全が画像診断などから推測されています。前頭前野は判断、思考、認知、計画性、言語など人間としての社会的な機能をつかさどっています。この前頭前野が機能不全を起こしているため、不注意などの症状があらわれるといわれています。

さらに、妊娠中の母体の感染症や薬物の使用、低体重出生なども関連しているといわれていますが、現在も研究途上などの今後の結果を待たねばなりません。

一方で、これまで養育環境やしつけによって注意欠陥多動性障害になるといわれていた時期もあります。しかし、注意欠陥多動性障害は生得的な障害のため、養育環境やしつけが原因であるとは考えられていません。

さらに、食品添加物や砂糖、塩、水銀などが注意欠陥多動性障害の原因であると一部のオーガニック信奉者から主張がされていますが、今のところそうした証拠や根拠はほとんど皆無であるといえます。

注意欠陥多動性障害の特徴と症状

悩む女性注意欠陥多動性障害(ADHD)の特徴・症状には3つがあります。

  • 不注意
  • 衝動性
  • 多動性

この3つについてそれぞれ例を挙げながら解説します。

(1)不注意

不注意とは、必要なところに注意や意識を向けにくい、細かいところに気がつかない、注意の切り替えができない、などです。最後の注意の切り替えの問題については、変に一つのことに集中してしまい周りが見えなくなる、ということです。注意欠陥多動性障害は集中できない、というのは誤った認識です。

不注意の例は以下のようなものがあります。

  • 興味関心のあることに集中しすぎてしまい周りがみえなくなる
  • 落とし物や無くし物をよくしてしまう
  • 言われたことをすぐに忘れてしまう
  • 整理整頓が苦手
  • 時間の管理が苦手
  • 一つのことをしていると他のことを忘れてしまう
  • 周りのことに気を取られてしまい、気が散って集中できない
  • ケアレスミスが多い

(2)衝動性

衝動性とは、言葉からして暴力的であるとか粗暴であるとかがイメージされますが、実際にはそういうものではありません。後先を考えずに反応してしまう、ちょっとしたことに気が逸れてしまう、パッと行動してしまう、などのことです。

衝動性の例としては以下のようなものがあります。

  • 思ったことをすぐに口にしてしまう
  • 気になることがあると、すぐにそちらに行ってしまう
  • 欲しいものがあると後先考えずに手を出してしまう
  • 順番が待てず、順番を抜かしてしまう
  • ちょっとしたことにすぐに反応してしまう
  • 質問している途中で答えてします
  • 気持ちをコントロールすることが苦手
  • 待つことが苦手

(3)多動性

多動性とは、一ヶ所でじっとしていられない、無意味に立ち歩く、そわそわして常に身体を動かしている、などです。ちなみに、成人になるとこの多動は比較的落ち着いていくことが多いようです。

多動性の例は以下のようなものがあります。

  • 席に座っていることができず、立ち歩いてしまう
  • 貧乏ゆすりをしてしまう
  • 常に身体を動かしてしまう
  • 静かにしなければならない状況なので走り回ったりしてしまう
  • ずっとしゃべり続けてしまう
  • 迷子になってしまうことが多い
  • 一ヶ所にずっといることができない
  • 静かに遊ぶことや作業することが苦手

(4)大人の注意欠陥多動性障害

不注意・衝動性・多動性などの症状は大人になっても残っています。しかし、大人になると多動性は比較的軽くなる傾向があります。貧乏ゆすりなどの小さな動きは残るものの、大きな動きは少なくなります。走り回ったり、歩き回ったり、席から離れたりなどは随分と少なくなります。

おそらく身体と精神が成熟し、注意欠陥多動性障害なりに行動のコントロールや抑制する力が備わってくるからでしょう。

しかし、不注意は持続することが多いようです。ADHDタイプの大人の発達障害の方は職場や家庭の中での整理整頓が苦手であったり、忘れ物や落とし物が多かったりして、不適応に陥ってしまうことがあります

大人の注意欠陥多動性障害の診断とセルフチェック

パソコンを見る二人の女性以下はASRSという注意欠陥多動性障害のスクリーニングテストです。

No 質問項目

全くない

めったにない

時々

頻繁

非常に頻繁

1 物事を行うにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。
2 計画性を要する作業を行う際に、作業を順序だてるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。
3 約束や、しなければならない用事を忘れたことが、どのくらいの頻度でありますか。
4 じっくりと考える必要のある課題に取り掛かるのを避けたり、遅らせたりすることが、どのくらいの頻度でありますか。
5 長時間座っていなければならない時に、手足をそわそわと動かしたり、もぞもぞしたりすることが、どのくらいの頻度でありますか。
6 まるで何かに駆り立てられるかのように過度に活動的になったり、何かせずにいられなくなることが、どのくらいの頻度でありますか。
合計得点:

合計得点が4点以上の方は注意欠陥多動性障害に該当する可能性が高いです。しかし、これだけで診断を下すことはできません。

さらに詳しい検査をご希望の方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

注意欠陥多動性障害の治療

医者と相談注意欠陥多動性障害に対する治療方法にはいくつかあります。それを解説します。

(1)薬物療法

最近では注意欠陥多動性障害に著効する薬剤がありますので、そうしたものを服用することは生活の質を向上させるでしょう。ただし、注意欠陥多動性障害そのものを治すものではなく、症状対処になりますので、継続的に服用し続けることが必要です。

現在、注意欠陥多動性障害に効果があるとされている薬剤は以下の3つです。

一般名 商品名 作用
メチルフェニデート コンサータ ドパミン及びノルアドレナリンの再取り込みを抑制
アトモキセチン ストラテラ ノルアドレナリンの再取り込みを抑制
グアンファシン インチュニブ α2Aアドレナリン受容体に作用
リスデキサンフェタミン ビバンセ シナプス間隙のノルアドレナリン・ドパミンの濃度の増加作用

(2)環境調整

環境調整とは、本人の能力が出来るだけ引き出され、かつ能力を阻害するようなものを取り除くように周囲の状況を変えていくことです。例えば、注意が逸れがちであれば、部屋にある興味をひくおもちゃなどを見えないように隠したりします。学級の中であれば、席が後ろの方だと他の子が目に入るので、そうならないように教室の一番前の席にするなどもあります。

最近ではiPadなどのタブレットを利用して、視覚的に理解しやすいように教材を提示するような工夫もなされており、これも環境調整の一種といえるでしょう。

(3)スキルトレーニング

注意欠陥多動性障害の方が不得意とされる順序立てることや注意を切り替えること、整理することなどがあります。こうしたことはスキルを学ぶことで能力を補っていくことができます。

認知行動療法、認知トレーニング、ソーシャルスキルトレーニングなどがこれらには利用することができます。訓練の一環となりますので、繰り返しの練習と失敗を通して身に付けていくことになります。

一朝一夕では学習できないかもしれませんが、一度身に付けてしまえば一生ものなので、訓練する価値はあるでしょう。

注意欠陥多動性障害のカウンセリング

アナウンスする女性注意欠陥多動性障害の方はその特性によって自尊心が傷ついていたり、卑屈になってしまっていたり、対人関係でトラウマを抱えてしまったりすることが少なからずあります。特に親子関係の確執を生んでしまっている場合も多いでしょう。

そうした時、彼らのこれまでの生き方を振り返り、失われた自尊心を回復するためのカウンセリングや精神分析的心理療法も選択肢の一つとなってきます。

当オフィスではスキルトレーニングで解説したような訓練を行うことはできません。しかし、カウンセリングなどを通して、自尊心を回復し、自分を振り返りながら気持ちを整理し、前向きになっていくことの手伝いはできるかもしれません。そして、その中で、スキルトレーニングのエッセンスを取り入れて、少しずつ身に付けていけるものを取り入れていく、などのオプションであれば可能です。

注意欠陥多動性障害や発達障害についてのトピック

ADHDについてのよくある質問


ADHD(注意欠如・多動症)は、発達障害の一つで、特に「不注意」「多動性」「衝動性」の特徴を持つ障害です。この障害は、一般的に子どもに多く見られますが、大人になってからも症状が続くことがあります。ADHDの症状は日常生活や社会生活に大きな影響を与えることがあり、例えば学校での学業成績に悪影響を及ぼしたり、職場での仕事のパフォーマンスに支障をきたしたりすることがあります。症状の現れ方は個人によって異なり、ある人は多動が目立つ一方で、別の人は不注意や集中力の欠如が主な症状として現れることもあります。ADHDは12歳以前に症状が現れることが一般的で、症状は複数の環境(家庭、学校、友人との交流など)で観察されることが求められます。


ADHDの主な症状は大きく3つに分けられます:不注意、多動性、衝動性です。

  • 不注意:ADHDを持つ人は、細かい作業をしているときに集中力が続かないことが多く、例えば、授業中や仕事中に気が散ってしまうことがよくあります。また、注意を払っていても忘れ物をしたり、簡単な作業でミスをすることが多くなります。
  • 多動性:ADHDの人は、じっとしていることが苦手で、手足を動かしたり、席を離れたりすることが頻繁にあります。必要以上におしゃべりをする、他の人を待つことができずに行動してしまうなどの特徴もあります。
  • 衝動性:衝動的に行動してしまうため、計画的に物事を進めることが難しくなることがあります。例えば、何かを考える前に行動してしまう、順番を守れずに他の人を遮ってしまう、他人の話に割り込んでしまうことがしばしば見られます。

ADHDの正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、研究の結果、いくつかの要因が関与していると考えられています。最もよく言われている原因の一つは、脳の特定の部分、特に注意力や衝動性をコントロールする前頭前野の機能異常です。この部分の働きが正常でないと、ADHDの症状が現れやすくなります。また、神経伝達物質、特にドーパミンやノルアドレナリンの不足がADHDに関連していることが分かっています。これらの物質は脳内で情報を伝達する役割を担っており、その不足が注意力や衝動性に影響を与えることがあります。さらに、ADHDは遺伝的要因にも関与しているとされています。家族内にADHDの人がいる場合、発症リスクが高くなることが研究で示されています。しかし、環境的な要因も症状の表れ方に大きな影響を与えるため、遺伝だけが全ての原因というわけではありません。


ADHDの診断は、専門の医師によって行われます。診断の基準としては、DSM-5(アメリカ精神医学会の診断基準)を参考にします。診断を受けるためには、症状が12歳以前に現れ、6か月以上続いていることが必要です。また、症状が複数の環境(家庭、学校、社会など)で観察されることが求められます。診断の過程では、医師が患者の行動を観察するだけでなく、家族や学校の教師などからも情報を収集し、症状が生活にどのような影響を与えているかを詳しく調べます。医師は、他の精神的な障害や身体的な問題を排除するために、適切な検査を行うことがあります。診断が確定した後は、個別の治療法を考え、患者に最も適したサポートを提供することが重要です。


ADHDの治療方法は、大きく分けて薬物療法、行動療法、環境調整の3つのアプローチがあります。

  • 薬物療法:ADHDの治療においては、薬物療法が有効であることが多くの研究で示されています。特に、注意力を高め、衝動性を抑えるために使用される薬(例:メチルフェニデートやアンフェタミン類)が一般的です。これらの薬は、脳内の神経伝達物質の働きを調整し、症状の改善を促します。薬物療法は効果的ですが、副作用が現れることもあるため、使用には注意が必要です。
  • 行動療法:行動療法は、ADHDを持つ人が生活の中でうまく適応できるようにサポートする治療法です。具体的には、問題行動を減らし、望ましい行動を増やすための技術を学びます。また、感情や行動のコントロールスキルを高めることを目的としています。家族や学校の協力を得て、環境を整えながら進めることが重要です。
  • 環境調整:ADHDの人が過ごす環境を調整することも治療の一環です。学校や家庭でのサポート体制を整え、注意を集中しやすい場所を作ったり、計画的に物事を進められるようにしたりします。例えば、スケジュールを見やすくし、目標を小分けにして達成感を得やすくするなどの方法が有効です。

ADHDは子どもだけでなく、大人にも見られる障害です。実際、子どもの頃に診断を受けず、大人になってから初めて気づくケースもあります。成人のADHDでは、仕事や人間関係、時間管理の面での困難が主な特徴です。例えば、仕事で集中力が続かない、重要なタスクを後回しにしてしまう、人とのコミュニケーションで衝動的な行動を取ってしまうことがあります。これらの症状が長期間にわたって続くと、社会生活や職業生活に支障をきたし、ストレスを感じることもあります。しかし、大人の場合も適切な治療を受けることで、症状を軽減し、生活を改善することが可能です。


ADHDの子どもと接する際には、以下の点を意識することが重要です:

  • 理解と共感:ADHDの特性を理解し、子どもが問題行動をしても怒らず、冷静に対応することが大切です。子ども自身も自分の特性を理解し、自信を持てるようにサポートしましょう。
  • 具体的な指示:ADHDの子どもは、抽象的な指示や複雑な指示が理解しにくいことがあります。指示は簡潔で具体的に伝えるように心がけましょう。
  • 環境の整備:落ち着いて集中できる環境を整えることも重要です。静かな部屋で学習する、視覚的なサポートを活用するなど、環境を工夫することで集中力を高めることができます。
  • ポジティブなフィードバック:良い行動をした際には、すぐに褒めてあげることが効果的です。ポジティブな強化を通じて、望ましい行動が定着しやすくなります。

ADHDには遺伝的要因が関与していると考えられています。研究によると、ADHDを持つ親や兄弟がいる場合、その子どももADHDを発症するリスクが高くなることがわかっています。遺伝子が関連しているとされますが、環境的な要因も症状の現れ方に影響を与えるため、遺伝だけではないことも多いです。例えば、家庭環境や学校環境、育て方なども症状の重さに影響を与えることがあります。そのため、遺伝的要因と環境要因が相互に作用し合って、ADHDの症状が現れると考えられています。


ADHDと学習障害(LD)は異なる発達障害ですが、時には併存することもあります。ADHDは主に注意力や衝動性、多動性の問題が中心であり、学習そのものに問題があるわけではありません。しかし、ADHDがあると注意力が散漫になりやすく、結果的に学習に困難を抱えることがあります。一方、学習障害は、特定の学習領域(例えば読み書きや計算)において理解や習得に著しい困難を伴う障害です。学習障害のある子どもは、学問的な課題において特別な支援が必要となることがあります。ADHDと学習障害が併存している場合、どちらの治療アプローチも考慮する必要があります。


ADHDを持つ人々は、特定の分野で優れた能力を発揮することがあります。例えば、興味があることに対しては高い集中力を発揮し、創造的な思考が得意な場合もあります。多動性が長所に転じ、エネルギッシュに仕事や趣味に取り組むことができることもあります。また、柔軟な発想や問題解決能力に優れることも多く、困難な状況を切り抜けるための新しい方法を考え出すことがあります。ADHDの特性を理解し、適切にサポートすることで、個々の強みを活かすことができるのです。

注意欠陥多動性障害についての相談やカウンセリングを申し込む

虫眼鏡を覗く子ども不注意、衝動性、多動性を主とした症状や問題をもつ注意欠陥多動性障害について解説しました。脳機能の障害ではありますが、的確な対応やカウンセリングをしていくことで、意外と落ち着きを取り戻していき、気持ちの上での苦痛が随分と低下していきます。

当オフィスでも注意欠陥多動性障害の相談やカウンセリングを行っております。相談・カウンセリングをご希望の方は下の申し込みフォームらからご連絡ください。