コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

適応障害のカウンセリング・治し方

苦しさを乗り越えて

適応障害になると、普段の生活の中で発生する日常的なストレスに対して上手に対処することが難しくなります。そのため、抑うつ状態や不安感などの精神症状が出現し、日々の行動面に変化が現れることによって社会的な生活や営みに支障をきたします。

適応障害は、周囲環境におけるストレスを代表とする外因的な要素と、それらストレスに対する個々の対処力や本来の性格面などを含む内因的なファクターが相互的に組み合わさることによって発症すると言われています。

今回は適応障害を中心に説明していきます。

1.適応障害とは

駅のホームで泣く女性

適応障害とは、急なストレスや緊張が原因で心身に様々な症状が現れる状態のことです。不眠や食欲不振、倦怠感、不安、イライラなどが現れる場合があります。原因となるストレスが軽減されると症状が改善されることが多いため、早期に対処することが大切です。適切なカウンセリングや治療法により改善することができます

適応障害になると、一般的にはある社会環境において柔軟に対応することができず、その結果として多種多様な心身の不調な症状があらわれて実生活に少なからず支障をきたしてしまいます。言い換えれば、自分が置かれている環境が変化する状況などにうまく適応できずに多彩なストレスが襲い掛かってきて様々な症状が現れて、平穏な生活が送れない状態です

適応障害は、専門的に言うとトラウマが原因で発生する心的外傷後ストレス障害、あるいは急性ストレス障害に該当しません。なおかつ本疾患はうつ病や不安障害などその他の明確な精神障害ともはっきり区別されない症候群を指します。

また、適応障害とは精神科や心療内科における臨床現場の最前線では思春期から青年期、中年期にかけての患者さんが診察に訪れた場合に非常に頻度高く遭遇する精神疾患の一つと言えます。

例えば学校児童が登校することに対して通常以上にストレスを感じて不登校になる場合や明らかにうつ病とは言えない程度の抑うつ傾向を呈したケースでは適応障害と判断されることが多くなります。

昨今の教育現場においては、不登校児童の中に学習障害や注意欠陥多動性障害、あるいは高機能自閉症やアスペルガー症候群などの特徴をもつ発達障害児がいることを受けて、比較的数多くの子どもが適応障害になるというエピソードを聞く機会が増えてきました。あるいは、ある勤務者が労働している職場でストレスを抱えて同様の症状を呈する事例でも一般的には自然な流れで適応障害と診断されることになるでしょう。

世界保健機関の診断ガイドラインによると、通例では適応障害の原因となるストレスが生じてから概ね1ヶ月以内に自覚症状が現れると伝えられています。

そして、仮にストレスが解消されて適切な治療に結びつけることが出来れば、大体半年以内に症状が改善する傾向が多いとされていますが、中にはストレスが長期的に続く場合や十分な治療効果を得られないケースでは長きに渡って症状が継続することもありえます。

ちなみに、適応障害の類似概念にうつ病があります。気分の落ち込みや意欲の低下など症状は非常に似ています。

→うつ病の詳細について

2.適応障害の原因

伏せる男性適応障害を発症するきっかけとされている主たる原因は多種多様です。

例えば、引っ越しや転職・異動、あるいは転校やクラス替えといった周囲環境の急激な変化や、離婚などのネガティブなイベントが一因になっている場合が多いとされています。その一方で、悲観的な出来事のみならず結婚や出産、あるいは部署内で昇進したり、役職が昇格するなどポジティブな要素によって引き起こされることもあると伝えられています。

前述したように、殆どの症例において契機と考えられる突発的な出来事や周りの状況の変化からおよそ1ヶ月以内に発症するとされています。

主だった原因がある程度はっきりしているため、その要素を早期に解消することでスムーズに症状が改善できることを期待できますが、逆に原因が追求できずに効果的な対策を実行できない場合には症状そのものが慢性化して長く付き合いことに繋がってしまいます

適応障害に陥りやすい直接的な素因としては大別して外因的要素と内因的要素に分類されます。

要因 説明
外因的要素 家庭内状況や学校及び職場での環境変化、そして最も影響力が強いと言われている人間関係の悪化などが誘因となることが多い。
内因的要素 元来持っている個々の性格や考え方によって様々なストレスに対処する耐性度や社会的な周囲のサポート状況の程度などが影響する。

日々の社会生活を送るうえでは一定のストレスを完全に排除することは不可能であり誰にでも適度なストレスは掛かるものです。

些細なストレスのみで適応障害を発症する人もいる反面で、莫大なストレスが降りかかってきても何ら普段と変わることなく平気でいつも通りの生活を送ることが出来る人も存在することが内因的要素の代表例と言えます。

3.適応障害の症状

悩んでいる女性適応障害における代表的な自覚症状としては、主に以下の3つがあります。

  • 不安感や焦燥感などの情緒不安定を呈する症状
  • 不眠症や慢性頭痛などの身体愁訴として出現する症状
  • 会社での遅刻や日常生活での暴飲暴食などの問題行動を引き起こす症状

もちろん現実的には症状の現れ方やその問題行動の詳細な内容などは個々の患者さんの状態や重症度によって異なりますが、これらの一連の症状は明確な誘因から解放されると同時に改善し、一方で再び負担になる原因が迫ってくると強くなる習性があります

一例をあげると、仕事や学校において強いストレスを感じている方の場合では、基本的に平日の日中時間帯には不安や頭痛などを起こしやすいですが、平日夜間帯や祝休日、そして自分の趣味に没頭している時などには症状が軽快あるいは消失するために安楽に過ごせます。

他にも、典型例としては抑うつ気分や感情の高ぶり、集中力の低下などの情緒面での症状が現れる事によって不眠症や眩暈、動悸症状などの身体的不調に繋がることもあり得ます。

また、行動面の症状としては、普段では到底考えられないようなその人の性格らしからぬ発言や素行がみられ、摂食行動に異常をきたすこともあります。

ひどい場合には、何の連絡もせずに無断欠勤するなど社会的に常識範囲と思われる生活を送るうえで周囲に大変迷惑になるような障害行為を認めることもあります。

ところが、これらの問題的な種々の症状は、通常ではストレスがなくなり、負担が軽減されると改善傾向を認めるのが特徴的です。

一般的な適応障害では、ストレスが消失してから長くても半年以上に及んでつらい症状が続くことはほとんど無いものとされています

4.適応障害の診断

医者と相談ここでは適応障害の診断について解説します。また適応障害とうつ病との違いについても触れます。

(1)適応障害の診断について

適応障害の正しい診断方法としては、いわゆる血液検査や画像精査などの客観的データによって判明する明確な基準は設けられておらず、地道に症状の経過やストレスとの関連性などに関して積極的にかつ丁寧に問診していくことが原則です。ICD-10が規定している適応障害の診断ガイドラインによると、その診断指標として「ストレス誘因によって引き起こされる様々な心身症状が認められ、その結果として社会的機能が著しく障害される状態」と提唱しています。

もちろん実際に適応障害を診断する際には、まずはじめに器質的な脳腫瘍病変やてんかん発作、あるいは甲状腺機能異常症などをはじめとする身体疾患を除外する必要があります。

そして次のステップとして、詳細な問診を含む診察や諸々の心理検査などを施行することにより、その他の精神疾患の診断基準に該当せず他の病気が否定的であることを確認する作業工程が存在します。

それらを経過したうえで、日常的に過度のストレスに対面しているという判定をした後に、患者さん本人に明らかな精神的な苦悩要素や社会的に常識範囲を逸脱する機能障害を引き起こすエピソードが実際に生じているときには適応障害と診断されることになります

DSM-5では適応障害の診断は以下の基準を満たす必要があります。

適応障害の診断基準

  1. はっきりと確認できるストレス因子に反応して、そのストレス因子の始まりから3ヶ月以内に情緒面または行動面の症状が出現
  2. これらの症状や行動は臨床的に意味のあるもので、それは以下のうち1つまたは両方の証拠がある。
    1. そのストレス因子に暴露されたときに予想されるものをはるかに超えた苦痛
    2. 社会的または職業的(学業上の)機能の著しい障害
  3. ストレス関連性障害は他の精神疾患の基準を満たしていないこと。すでに精神疾患を患っている場合には、それが悪化した状態ではない。
  4. 症状は、死別反応を示すものではない
  5. ストレス因子(またはその結果)がひとたび終結すると、症状がその後さらに6ヶ月以上持続することはない

引用:DSM-5 適応障害

(2)適応障害とうつ病の違い

適応障害とうつ病は非常に似ています。そのため、しばしば混同されてしまうことがありますが、この二つは全く違う障害です。そのうつ病と適応障害の違いを表にまとめました。

うつ病 適応障害
発症のきっかけ 発症のきっかけは複合的 発症のきっかけは直接のストレス
改善のスピード 症状が消失するまでに時間がかかることが多い ストレスを取り除くと6ヶ月以内に改善する
症状の程度 症状の程度が重い 症状の程度がうつ病程は強くない
症状の変動 気分の落ち込みがほぼ毎日一日中続く 気分の落ち込みはあるものの、楽しいことがあると気分が持ち上がる
うつ状態の強さ 起き上がれないほどの落ち込み、気分が晴れることは殆どない ゆううつだけれど、やれることもある。落ち込みが晴れることも
持続時間 長期間続く 徐々に軽くなる
気分の変化 良いことがあっても、それは気分に影響しない、落ち込んだまま 良いことがあると気分が晴れやかになる
対人関係 人と話をしたくない 友達話をするのは楽しいし、気分も良くなる
趣味・好きなこと 関心が持てない それをやっている間は気がまぎれる

5.適応障害の治療

女性医師適応障害に対する治療は、環境調整、薬物療法、カウンセリングが代表的です。ここではそれらについて解説します。

(1)環境調整や休養

言うまでもなく、適応障害を治療する際にもっとも重要視されるべきことは、その原因となっている日々のストレス状態を回避して本人の負担を軽減させてあげることです。そのためには、本人を取り巻く周囲環境の調整などを行うことで徐々に適応しやすくすることが最も効果的な方法と考えられます。

具体的に環境調整の一例をあげるとすれば、登校や職場労働が直接的なストレス原因になっているケースでは、一時的に学校を休ませたり、あるいは短期間の休職を勧めたりすることもあります。そしてこれらの環境調節治療と並行して、当の本人に対しては上手くストレス対処ができる能力を自発的に高めてあげることが非常に肝要な視点になります。

(2)薬物療法

また、抑うつ気分や不安、不眠、食欲低下などの特定の症状に対して薬による治療を行うこともあります。ただ、この薬の治療もメインではなく、環境調整や休養、カウンセリングなどがメインとなります。

(3)カウンセリング

カウンセリングの一つである認知行動療法は、本人がストレスと上手に向き合って冷静にうまく対応できるように思考手段や物事の考え方を努力して変える治療方法です。

この認知行動療法を経験すると、医師など心理専門職の人々と直接的に話して相談することであらゆるストレスが存在する物事に対する捉え方や評価方法、あるいはその時に取るべき行動について一緒に共有することが出来ます

また、通常のカウンセリングでは、一定の問題や症状に絞って焦点を当てながら医師などと共に対話して解決策を見出していく療法を指し、その治療効果として自分の感情パターンや歪みなどを深く理解したうえで言動をコントロールできるようになります。

家庭内における環境調整や周囲の協力を上手に得ながら、適応障害を正しく診断して効果的な治療に繋げられるように心がけましょうね。

ここで取り上げた認知行動療法については以下のページに詳しく書いています。

6.適応障害に対する接し方

4人の家族家族や友人が適応障害になってしまった場合、どのように接すれば良いのでしょうか。また適応障害の人にかける言葉はどのように気を付けたら良いのでしょうか。

適応障害の場合、仕事のある平日の日中は調子が悪いが、休日などでは調子が戻ることがあります。このことについてさぼっているだけだ、怠けているだけだ、というような決めつけはあまりしない方が良いでしょう。これこそが適応障害の症状なので、遊んでいる適応障害の人にきつい言葉はかけないようにしましょう。

また、休職などをして休んでいることについて罪悪感を持っている人は多いです。ですので、休職することや休むことについて、それが適応障害を治すには必要なことであるといった言葉をかけてあげると良いでしょう

さらに、抑うつ気分が酷い時には寝込んでしまうこともあります。こうした時にも寝込むことが体力を回復させ、適応障害を改善していくことがとても大事なことなので、寝込むことを尊重すると良いでしょう。

食事についても時には食欲低下がみられるときには食べやすいもの、消化に良いものを提供してあげると良いかもしれません。ある程度なら食べたいもの、食べたいものを優先すると良いでしょう。

その他の接し方のコツについては以下の家族向けカウンセリングのページをご覧いただけたらと思います。

7.適応障害のカウンセリングを受けたい

二人の女性が打ち合わせ適応障害の概要、原因、症状、診断、治療、カウンセリングについて解説しました。適応障害は外的要因と内的要因のかけあわせで出現する精神障害の一種です。ただ、他の精神障害に比較すると、薬物療法や環境調整、カウンセリングで軽快することが多い障害でもあります。

(株)心理オフィスKでも適応障害に対するカウンセリングを受けることができます。希望者は下のボタンからご連絡ください。

8.参考文献