【初回は料金半額:夜22時まで開室:土日も開室:対面でもオンラインでもカウンセリング可】 |
トラウマ・PTSDとは:原因、症状、心理、種類、診断、克服などを解説

トラウマとは、いわゆる「心の傷」と言われるものです。身体が傷つくことと同じように同じように心も傷ついてしまいます。そして、フラッシュバックや過覚醒、回避などのいくつかの症状が重なるとPTSD(心的外傷後ストレス障害)という診断になります。
ここではトラウマ・PTSDの原因、症状、克服方法、接し方、治療、カウンセリングなどについて解説します。
目次
1.トラウマ・PTSDの原因
人間は生きていれば、様々な嫌な出来事や苦痛な事柄に出合います。そして、そのほとんどは気ごころのしれた人に愚痴を言ったり、単純に時間の経過で和らいだり、克服するような努力をすることで乗り越えることができます。そうすることでトラウマになることはありません。
しかし、苦痛な出来事が非常に大きく、心がそれらを受け入れることができなくなってしまうと、長期にわたって、トラウマとして心に残ってしまいます。
トラウマは、自分自身が体験することだけではなく、人が体験することを目撃したり、近親者や友人が体験したことを聞いたりすることでも生じます。
そして、実際にトラウマとなりうる出来事としては以下のようなことがあります。それぞれの詳しいことはリンク先で解説しています。
2.トラウマ・PTSDの特徴と症状
トラウマ・PTSDの原因で書いたような出来事を体験した後、様々な症状がみられることがあります。それが以下です。
- 侵入体験(トラウマ場面を急に思い出してしまうこと。フラッシュバックとも言います)
- 過覚醒(自律神経の内、交感神経が過剰に高くなること。心臓動悸、口の渇き、頭痛、腹痛、吐き気、不眠、不安、過呼吸などがあります。)
- 回避(トラウマに遭遇した場所や場面に近づかない。トラウマを想起するような出来事を避けること)
- 麻痺(感情が死んだように凍り付く。何も感じなくなる。意識が遠くなる)
- 否定的な思考(悪いことばかりを考える。過剰に自分を責める)
こうした症状がトラウマに遭遇した直後から起こることもありますし、数ヵ月・数年後に突然起こる場合もあります。
そして、こうした症状が一定以上出現し、かつ一定期間以上続き、日常生活に支障をきたしてしまうと、PTSDという診断がつきます。過去に阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、東日本大震災などをきっかけにトラウマが知られるようになったので、どこかで聞いたことがあるかもしれません。
図1 阪神淡路大震災によって倒壊した高速道路(時事通信)
また、こうした症状以外にも、パニック障害や強迫性障害、社交不安障害などの不安障害になったりすることもあります。さらに、ギャンブル依存症やアルコール依存症などの依存症になったりすることもあります。
つまり、不安障害や依存症の原因にトラウマが関係しているということです。
この場合、トラウマ・PTSDという視点が抜けたままで、その病気の治療をしたとしてもうまく行かないことがあるでしょう。
補足ですが、このようなトラウマによりPTSDになってしまったとしても、四六時中ずっと症状が出ているわけではありません。しばしば、周りの人には何とも問題があるようには見えないように振る舞える(もしくは振る舞ってしまう)こともあります。
しかし、心の中ではトラウマに関連した非常な苦痛を抱えたままであることがほとんどです。このことから、周囲から「平気だったんだ」「もう治った」と誤解されたり、理解されなかったりすることも多々あるようです。
3.PTSDの診断基準
DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)におけるPTSDの診断基準には、トラウマとなる出来事を経験すること、フラッシュバックのような侵入体験、トラウマを想起するきっかけの回避、過覚醒、否定的思考の4つが1ヶ月以上持続することが挙げられています。
簡単に要約しましたが、詳細は下記に詳しく記載されています。
参考文献:

DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引 | American Psychiatric Association |本 | 通販 | Amazon
AmazonでAmerican Psychiatric AssociationのDSM-5 精神疾患の分類と診断の手引。アマゾンならポイント還元本が多数。American Psychiatric Association作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またDSM-5 精神疾患の分類と診断の手引もアマゾン配送...
また、トラウマ体験の種類によってPTSDの発症率は変わってきます。以下はそのグラフです。
図2 原因別のPTSDの発症率の違い
(引用文献:Kessler, R.C., Sonnega, A., Bromet, E., Hughes, M., & Nelson, C.B. (1995).Posttraumatic stress disorder in the National Comorbidity Survey. Archives of general psychiatry, 52(12), 1048-60.)
これをみると、犯罪など人為的なことが加わると発症率が高くなることが分かります。
4.トラウマ・PTSDの克服
(1)トラウマ・PTSDの支援の適切な時期
このようなトラウマ・PTSDですが、時間経過とともに自然に治っていく場合も少なからず多いようです。そのトラウマ・PTSDが自然に治ることを促進するためにも、そして、残念ながら慢性化してしまった状態を治すためにも適切な支援を受けることが必要です。
トラウマ・PTSDに対する適切な支援とは以下のように時期によって異なります。
表1 適切な支援の時期
時期 | 支援の方法 |
---|---|
初期 | 安全の確保、身体治療、衣食住の確保 |
中期 | 経済支援、生活保障、生活支援、法的支援、行政サービス |
後期 | 自立支援、職業生活の安定、心理的支援やカウンセリング |
この順番を間違えると、クライエントのニーズに合わないことをしてしまうことになってしまいます。たとえば、初期の安全が確保できていない時にカウンセリングをしても無意味どころが害になってしまいます。
(2)トラウマ・PTSDのカウンセリング
適切な支援の中で臨床心理士やカウンセラーができることは様々にあります。トラウマを受け、PTSDになってしまった方は罪悪感に苛まれたり、社会から孤立しがちであったり、人との関係に過敏になってしまったりすることもあるので、そうしたことを踏まえたカウンセリングをし、どのように心構えを作り、どのように行動すればよいのかを話し合っていくことは助けになるでしょう。
そして、トラウマ・PTSDによる生活上の支障や心の苦痛をやわらげていく心理学的な技法もいくつかあります。EMDR、認知行動療法、PE(持続的エクスポージャー)、TF-CBT(トラウマに焦点をあてた認知行動療法)などです。
さらに、トラウマをきっかけにして、自身の人生の在り方や生き方の問題を見つめ、より豊かに生きていけるようになる方法として精神分析的心理療法も良い場合があります。
このようなトラウマ・PTSDに対する心理学的な技法の効果は高く、様々な研究データから標準的な薬物療法や医学的治療よりも効果的であると示されています。実際の支援では、心理学的な技法と医学的な治療は両方同時にしていくことが多いと思われます。
(3)カウンセリングの段階と軸
また、いずれの治療法でも共通点はあり、以下の3つの段階に、もしくは軸に進んでいくことが多いようです。
a.安全感覚の確立
自分自身が安全であり、身の危険を感じる心配はなく、いざとなれば誰かが助けてくれるという安全に対する信頼感の回復。
b.責任の所在の変革
事件や事故が自分自身の責任で起こってしまったと過度に自責的、自罰的にならず、適切で妥当な範囲で起こった責任を外に向けかえること。
c.対処可能性の向上
自分自身の能力やスキルや資源を用いて、事態を制御し、危険を回避できるという自分自身に対する信頼感の回復
上記の軸について、3よりも2が、2よりも1が優先され、番号が若いものをある程度確立しなければ、次の番号の水準のことがなかなか達成しにくいようです。例えば、安全感覚がないのに、責任の所在を変革したり、対処可能性を向上したりすることは困難です。
5.カウンセリングの流れ
実際にカウンセリングをどのように進めていくのかを説明します。
(1)精神科の受診
まず、トラウマやPTSDに困られている時には、最初は精神科や心療内科を受診されると良いでしょう。精神科や心療内科で医師の診察を受け、必要な範囲で服薬治療を行います。
この服薬治療で症状の大部分は和らぐでしょう。
(2)カウンセラーを探す
しかし、原因となっているトラウマそのものを克服しているわけではありません。ですので、主治医にカウンセリングを受けたいことなどを相談すると良いでしょう。
その精神科の中でカウンセリングがある場合には、そこを紹介されるでしょう。なければ、他で探すことになります。
探す際には、トラウマやPTSDのカウンセリングを行っており、かつ、臨床心理士の資格を持っているカウンセラーであることを確認することが必要です。臨床心理士の資格がないカウンセラーは人によってはほとんど訓練や経験のないことがあるので、要注意です(ホームページで、治癒率**%とか、担当ケース****件といった数字はほとんどがでたらめであることが多いようです)。
(3)初回の面接
カウンセリングを申し込んだ後、初回面接があります。その初回面接では治療というよりも、現状やこれまでの経緯などをヒアリングすることが多いです。残念ながら初回から治療に入るということはほとんどありません。
カウンセラーは経緯や現状を把握したうえで、どのような方針で進めていくのが良いのかを提示してくるでしょう。それに同意するなら、そのままカウンセリングが始まります。
もしくは、もう2~3回ほど面接を続け、さらに情報収集をしたり、トライアルでカウンセリングを進めてみたりすることもあるかもしれません。
(4)継続の面接
そして、トラウマ・PTSDの克服のために実際に何をするのかを決め、カウンセリングを実施していきます。
多くの場合には、上記でも説明しましたが、以下のような手法を使います。それぞれの技法の詳細はリンク先で解説しています。
(5)治療の終結
よくある質問で、トラウマのことを忘れることができますか?とか、催眠でトラウマを消せますか?と聞かれたりすることがあります。
残念ながら、どちらの質問にもNOとしかお答えすることはできません。トラウマを物理的に消去することは現在の科学では不可能です。
しかし、上記のような治療・カウンセリングを行うことにより、トラウマを忘れることはありませんが、トラウマを想起しても、それほど苦痛に感じないようになることはできます。そして、それにともない、生活の質も向上し、人生を楽しめるようになります。
そうなってくると、治療やカウンセリングは終結しても良い時期かもしれません。
6.トラウマ・PTSDについてのコラム
その他にトラウマ・PTSDについてのコラムなどを書いています。以下にいくつか挙げましたので、ご興味があれば読んでみてください。

トラウマと倫理-精神分析と哲学の対話から-
日本精神分析学会の招待講演で来日したドナ・M・オレンジも著者の一人である「トラウマと倫理」についての感想です。

トラウマをめぐって:PTSD治療の難題について
宮地尚子(著)「トラウマの医療人類学」 みすず書房 2005年を読んだ感想です。

優しさを苦痛に感じるクライエントについて
人の優しさや人との交流といった一見は肯定的なことを苦痛に感じてしまう一群のクライエントがいます。そうしたクライエントに対する対応やカウンセリングについて書いています。
7.お問い合わせ
トラウマ・PTSDについての原因、症状、克服方法、接し方、治療、カウンセリングなどについて解説しました。トラウマやPTSDは生活を送る上で非常に重大な支障になってしまうことが多いです。そして、慢性化し、時には数十年も悩まされることもあったりします。
そうした時には臨床心理士や公認心理師などの専門家に相談したり、カウンセリングを受けることはとても大事です。
当オフィスでもトラウマ・PTSDの相談やカウンセリングを行っております。カウンセリングの希望があれば、お申込みください。
8.カウンセラーなどの専門家の方へ
(1)カウンセラーの二次受傷
トラウマの問題を抱えたクライエントと接するカウンセラーは、カウンセラー自身の中にあるトラウマ的な体験が賦活されることがあります。そうなると冷静な対応がしにくくなることもあります。
そして、さらにはクライエントが負ったトラウマと同じようなトラウマをカウンセラーが負ってしまう場合もあります。
これを二次受傷や外傷性逆転移といいます。
逆転移については以下のようなコラムが参考になります。

カウンセリングにおけるカウンセラーの否定的感情
カウンセリングの中で、時としてカウンセラーがクライエントさんに否定的な感情を抱くことがあります。そうしたことは非常に苦しいのですが、それについての意味を書いてみたいと思います。

カウンセリングで使える逆転移について
カウンセリングの中で、クライエントさんがカウンセラーに対して向ける感情や思いや、考えを精神分析では転移と言います。それとは反対にカウンセラーがクライエントさんに向けるものを逆転移と言います。ここではその逆転移について述べていきます。ただ、小難しい議論をしているので、どちらかというとカウンセラーなどの専門家向けになるかもしれません。

逆転移について
クラインの弟子であるポーラ・ハイマンが1950年に発表した「逆転移について」という論文の要約と解説。それまで逆転移は精神分析にとっては有害とされていたものを、精神分析の進展には不可欠なものと転換させたことに本論文の重要性がある。

逆転移とそれに対する患者の反応
マーガレット・リトルの1951年の論文「逆転移とそれに対する患者の反応」についての要約と解説です。精神分析家の逆転移や逆転移性の失敗が患者にどのように影響するのかについて論じている。

正常な逆転移とその逸脱
R,モネー=カイルの1956年の論文「正常な逆転移とその逸脱」についての要約と解説です。モネー=カイルは正常な逆転移は好奇心、修復欲動、親的欲動から成るとし、精神分析のある局面ではこれが保てず、逸脱してしまうことを論じた。

逆転移のなかの憎しみ
D,W,ウィニコットの1947年の論文「逆転移のなかの憎しみ」についての要約と解説です。精神分析家や治療者が憎しみを持つことをめぐって、臨床的に考察しています。
こうした逆転移によってカウンセリングを行うことが困難な時にはカウンセラー自身が教育分析やスーパーヴィジョンで受けることが必要になってくることもあります。
教育分析やスーパーヴィジョンを希望する際には以下の申し込みフォームからお申し込みしてください。