コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町311-1アークメゾン菊名201号

トラウマのカウンセリングと克服

心の傷を癒す

トラウマとは、いわゆる「心の傷」と言われるものです。身体が傷つくことと同じように同じように心も傷ついてしまいます。そして、フラッシュバックや過覚醒、回避などのいくつかの症状が重なるとPTSD(心的外傷後ストレス障害)という診断になります。

ここではトラウマの原因、症状、克服方法、接し方、治療、カウンセリングなどについて解説します。

1.トラウマとは:その原因

泣いている男性

トラウマとは、心に深い傷を残す出来事や体験を指します。人によっては、自然災害や事故、虐待や暴力、戦争などの経験がトラウマになることがあります。トラウマを経験すると、過去の出来事が思い出されたり、うつ病や不安障害などの精神疾患が引き起こされることがあります。治療法として、認知行動療法やEMDRなどがあります。

人間は生きていれば、様々な嫌な出来事や苦痛な事柄に出合います。そして、そのほとんどは気ごころのしれた人に愚痴を言ったり、単純に時間の経過で和らいだり、克服するような努力をすることで乗り越えることができます。そうすることでトラウマになることはありません。

しかし、苦痛な出来事が非常に大きく、心がそれらを受け入れることができなくなってしまうと、長期にわたって、トラウマとして心に残ってしまいます

トラウマは、自分自身が体験することだけではなく、人が体験することを目撃したり、近親者や友人が体験したことを聞いたりすることでも生じます。

そして、実際にトラウマとなりうる出来事としては以下のようなことがあります。それぞれの詳しいことはリンク先で解説しています。

2.トラウマの特徴と症状

花を持って嘆く女性トラウマ体験した後、様々な症状がみられることがあります。それが以下です。

  • 侵入体験(トラウマ場面を急に思い出してしまうこと。フラッシュバックとも言います)
  • 過覚醒(自律神経の内、交感神経が過剰に高くなること。心臓動悸、口の渇き、頭痛、腹痛、吐き気、不眠、不安、過呼吸などがあります。)
  • 回避(トラウマに遭遇した場所や場面に近づかない。トラウマを想起するような出来事を避けること)
  • 麻痺(感情が死んだように凍り付く。何も感じなくなる。意識が遠くなる)
  • 否定的な思考(悪いことばかりを考える。過剰に自分を責める)

こうした症状がトラウマに遭遇した直後から起こることもありますし、数ヶ月・数年後に突然起こる場合もあります。

そして、こうした症状が一定以上出現し、かつ一定期間以上続き、日常生活に支障をきたしてしまうと、PTSD(心的外傷後ストレス障害)という診断がつきます。過去に阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、東日本大震災などをきっかけにトラウマが知られるようになったので、どこかで聞いたことがあるかもしれません。

阪神淡路大震災によって倒壊した高速道路

阪神淡路大震災によって倒壊した高速道路(時事通信)

また、こうした症状以外にも、パニック障害や強迫性障害、社交不安障害などの不安障害になったりすることもあります。さらに、ギャンブル依存症やアルコール依存症などの依存症になったりすることもあります。

つまり、不安障害や依存症の原因にトラウマが関係しているということです。この場合、トラウマという視点が抜けたままで、その病気の治療をしたとしてもうまく行かないことがあるでしょう。

補足ですが、このようなトラウマによりPTSDになってしまったとしても、四六時中ずっと症状が出ているわけではありません。しばしば、周りの人には何とも問題があるようには見えないように振る舞える(もしくは振る舞ってしまう)こともあります

しかし、心の中ではトラウマに関連した非常な苦痛を抱えたままであることがほとんどです。このことから、周囲から「平気だったんだ」「もう治った」と誤解されたり、理解されなかったりすることも多々あるようです

ちなみにトラウマを脳や記憶の面から解説したのが以下のページです。

3.PTSDの診断基準

医者と相談DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)におけるPTSDの診断基準には、トラウマとなる出来事を経験すること、フラッシュバックのような侵入体験、トラウマを想起するきっかけの回避、過覚醒、否定的思考の4つが1ヶ月以上持続することが挙げられています

また、トラウマ体験の種類によってPTSDの発症率は変わってきます。以下はそのグラフです。

原因別のPTSDの発症率の違い

原因別のPTSDの発症率の違い

(引用文献:Kessler, R.C., Sonnega, A., Bromet, E., Hughes, M., & Nelson, C.B. (1995).Posttraumatic stress disorder in the National Comorbidity Survey. Archives of general psychiatry, 52(12), 1048-60.)

これをみると、犯罪など人為的なことが加わると発症率が高くなることが分かります。

4.トラウマの克服

走る男女トラウマは大変つらいことですが、克服することも可能です。ここではそのトラウマの克服方法について解説します。

(1)トラウマの支援の適切な時期

このようなトラウマですが、時間経過とともに自然に治っていく場合も少なからず多いようです。そのトラウマが自然に治ることを促進するためにも、そして、残念ながら慢性化してしまった状態を治すためにも適切な支援を受けることが必要です。

トラウマに対する適切な支援とは以下のように時期によって異なります

時期支援の方法
初期安全の確保、身体治療、衣食住の確保
中期経済支援、生活保障、生活支援、法的支援、行政サービス
後期自立支援、職業生活の安定、心理的支援やカウンセリング

この順番を間違えると、クライエントのニーズに合わないことをしてしまうことになってしまいます。たとえば、初期の安全が確保できていない時にカウンセリングをしても無意味どころが害になってしまいます。

(2)トラウマのカウンセリング

適切な支援の中で臨床心理士やカウンセラーができることは様々にあります。トラウマを受けた方は罪悪感に苛まれたり、社会から孤立しがちであったり、人との関係に過敏になってしまったりすることもあるので、そうしたことを踏まえたカウンセリングをし、どのように心構えを作り、どのように行動すればよいのかを話し合っていくことは助けになるでしょう

そして、トラウマによる生活上の支障や心の苦痛をやわらげていく心理学的な技法もいくつかあります。EMDR、認知行動療法、PE(持続的エクスポージャー)、TF-CBT(トラウマに焦点をあてた認知行動療法)などです。

さらに、トラウマをきっかけにして、自身の人生の在り方や生き方の問題を見つめ、より豊かに生きていけるようになる方法として精神分析的心理療法も良い場合があります。

このようなトラウマに対する心理学的な技法の効果は高く、様々な研究データから標準的な薬物療法や医学的治療よりも効果的であると示されています。実際の支援では、心理学的な技法と医学的な治療は両方同時にしていくことが多いと思われます

(3)カウンセリングの目的

また、いずれの治療法でも共通点はあり、以下の3つの段階に、もしくは軸に進んでいくことが多いようです。

段階説明
1.安全感覚の確立自分自身が安全であり、身の危険を感じる心配はなく、いざとなれば誰かが助けてくれるという安全に対する信頼感の回復
2.責任の所在の変革事件や事故が自分自身の責任で起こってしまったと過度に自責的、自罰的にならず、適切で妥当な範囲で起こった責任を外に向けかえること
3.対処可能性の向上自分自身の能力やスキルや資源を用いて、事態を制御し、危険を回避できるという自分自身に対する信頼感の回復

上記の軸について、3よりも2が、2よりも1が優先され、番号が若いものをある程度確立しなければ、次の番号の水準のことがなかなか達成しにくいようです。例えば、安全感覚がないのに、責任の所在を変革したり、対処可能性を向上したりすることは困難です。

(4)フラッシュバックへの対処

フラッシュバックなど自分自身で対処することもある程度可能です。具体的な方法は以下のページをご覧ください。

(5)トラウマインフォームドケア

様々な問題をトラウマという視点から捉えなおし、トラウマについて気付き、理解し、対応し、再トラウマ化を防ぐという態度や姿勢、枠組みのことをトラウマインフォームドケアと言います。トラウマインフォームドケアについては以下のページに詳しく書いています。

5.カウンセリングのプロセス

ランニングする男性実際にカウンセリングをどのように進めていくのかを説明します。

(1)精神科の受診

まず、トラウマに困られている時には、最初は精神科や心療内科を受診されると良いでしょう。精神科や心療内科で医師の診察を受け、必要な範囲で服薬治療を行います。

この服薬治療で症状の大部分は和らぐでしょう。

(2)カウンセラーを探す

しかし、原因となっているトラウマそのものを克服しているわけではありません。ですので、主治医にカウンセリングを受けたいことなどを相談すると良いでしょう。

その精神科の中でカウンセリングがある場合には、そこを紹介されるでしょう。なければ、他で探すことになります。

探す際には、トラウマのカウンセリングを行っており、かつ、臨床心理士の資格を持っているカウンセラーであることを確認することが必要です。臨床心理士の資格がないカウンセラーは人によってはほとんど訓練や経験のないことがあるので、要注意です(ホームページで、治癒率**%とか、担当ケース****件といった数字はほとんどがでたらめであることが多いようです)。

カウンセラーを探すポイントについては以下のページが参考になります。

(3)初回の面接

カウンセリングを申し込んだ後、初回面接があります。その初回面接では治療というよりも、現状やこれまでの経緯などをヒアリングすることが多いです。残念ながら初回から治療に入るということはほとんどありません

カウンセラーは経緯や現状を把握したうえで、どのような方針で進めていくのが良いのかを提示してくるでしょう。それに同意するなら、そのままカウンセリングが始まります。

もしくは、もう2~3回ほど面接を続け、さらに情報収集をしたり、トライアルでカウンセリングを進めてみたりすることもあるかもしれません。

(4)継続の面接

そして、トラウマの克服のために実際に何をするのかを決め、カウンセリングを実施していきます。多くの場合には、上記でも説明しましたが、以下のような手法を使います。それぞれの技法の詳細はリンク先で解説しています。

(5)治療の終結

よくある質問で、トラウマのことを忘れることができますか?とか、催眠でトラウマを消せますか?と聞かれたりすることがあります。残念ながら、どちらの質問にもNOとしかお答えすることはできません。トラウマを物理的に消去することは現在の科学では不可能です。

しかし、上記のような治療・カウンセリングを行うことにより、トラウマを忘れることはありませんが、トラウマを想起しても、それほど苦痛に感じないようになることはできます。そして、それにともない、生活の質も向上し、人生を楽しめるようになります

そうなってくると、治療やカウンセリングは終結しても良い時期かもしれません。

6.トラウマに対するカウンセリングを受ける

会話する女性たちトラウマについての概要、原因、特徴、症状、克服方法、接し方、治療、カウンセリングなどについて解説しました。トラウマは生活を送る上で非常に重大な支障になってしまうことが多いです。そして、慢性化し、時には数十年も悩まされることもあったりします。

そうした時には臨床心理士や公認心理師などの専門家に相談したり、カウンセリングを受けることはとても大事です。

当オフィスでもトラウマの相談やカウンセリングを行っております。カウンセリングの希望があれば、お申し込みください。

7.カウンセラーなどの専門家の方へ

家族のカウンセリングトラウマの問題を抱えたクライエントと接するカウンセラーは、カウンセラー自身の中にあるトラウマ的な体験が賦活されることがあります。そうなると冷静な対応がしにくくなることもあります。

そして、さらにはクライエントが負ったトラウマと同じようなトラウマをカウンセラーが負ってしまう場合もあります。これを二次受傷や外傷性逆転移といいます。

そうした逆転移については以下のようなコラムが参考になります。

こうした逆転移によってカウンセリングを行うことが困難な時にはカウンセラー自身が教育分析やスーパービジョンで受けることが必要になってくることもあります。

教育分析やスーパービジョンを希望する際には以下の申し込みフォームからお申し込みしてください。

8.参考文献