コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

不登校のカウンセリングと支援

学校のレゾンデートル

教育現場において不登校は昔から現在にかけて非常に難しい課題をなげかけてきます。不登校を単なる不適応の問題とは捉えず、子どもなりの在り方、生き方、コミュニケーションの1つとして理解し、総合的なアセスメントをまずはする必要があります。

そしてそれに基づいた支援を行います。ここでは不登校の原因、問題、対応、親支援、登校刺激などについて解説します。

不登校とは

不登校とは、学校に行かず、自宅で引きこもることを指します。主にストレスや不安、いじめなどの社会的な問題が原因で起こります。不登校は、学業や社会性の発達に影響を与えるため、早期の対処が必要です。不登校児は、親や家庭、学校、専門家などの支援が必要です。家庭や学校と密接に連携し、原因の解明や、学校生活への復帰、社会性の向上を目指すことが大切です。また、不登校を経験した人々の支援や相談にも取り組んでいます。

ちなみに不登校とは登校したくても登校できない子どもたちのことで、そのことにより強い苦痛を本人や家族などが感じている状態のことです

また文部科学省は不登校を以下のように定義しています。

「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因により、登校しない、あるいはしたくてもできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

引用:文部科学省の不登校の定義

実際彼らと関わると本当に様々な子どもがいます。不登校になった理由も三者三様であり、中には非常に複合的な理由を持っている子どももいます。学校が嫌だから行きたくない、というのは一側面にしかすぎません。

一つ強調したいのは、不登校は単なる不適応ではないということです。もちろん学校側からすれば不登校は不適応の一つです。登校できずにいるため、怠けや甘えている状態として捉えがちな側面もあります。しかし、彼らと接していると不適応と同時に一つの在り方、もっと言えばある種の生き方のように感じる時があるのです。

連続体として同じ線上にあり、彼らはそこを行ったり来たりしているように思います。あるいは表と裏といった構造があるかもしれません。

登校刺激とは

泣いている少女不登校の話題となるとよく登校刺激を与えるべきかそれとも与えるべきではないかという議論になりやすいものです。個人的には登校刺激は与えることに越したことはないと考えています。

登校刺激の与え方やタイミングは重要ですが(学校にひっぱってでも連れてくるという時代が以前にはあったそうですが、それは流石にどうかと思いますが)、学校から遠ざかると益々難しい状況になることが比較的多いからです。

引きこもりがちになったり、やることがなくてゲームやスマホ依存になっている等のケースもあります。以前よりも学力が低下すれば学校により行きづらくなるでしょう。こうなると保護者は手をやいてしまい、どう対応していけば良いのか分からなくなってしまいます。上記のような二次的な問題が起こる前に専門家や相談機関に繋いでおくことは非常に重要でしょう。

教育現場では外部機関との連携は必要不可欠なので、臨床心理士としてはカウンセリングなどで得られた情報をもとにして他の機関に繋げるといったスキルも磨いておきたいものです。もちろん、教育分析や個人分析、スーパービジョンなどでも訓練を積む必要があります。

不登校のアセスメントと支援

母と娘不登校の子どもは自分が不適応であることに自覚的なようです。人の目が気になるという理由で登校できない子どもがいますが、これは自分が不適応であるという感覚や集団からの孤立感がないと生じ得ません。その他にも自分のパーソナルな傷つきや家庭内での痛ましさを防衛するために不登校になる場合もあります。

そんな彼らに対して単に不適応という捉え方で接するとさらに追い詰めかねないでしょう。この視点のみで関わると援助者側の陰性感情を醸成させ、ある種の偏見を生み出しかねません。相互の関係は悪化し、泥沼の状態になっていくと思います。

実際の対応としては、彼らがどのような事情を抱えて、どんな背景があるのかを知ることから始まると思います。一つの在り方や生き方として認めつつ、子どもや保護者と地道に関係を築いていきます。こちらの見立てを伝えてカウンセリングの意義を吟味することも重要でしょう。そして、その子どもの発達を促進できるように対応していきます。

現在何に困っており、その子どもにはどんな課題があるのか、そのためには何をしていくべきなのか等と取り組むべき課題に優先順位をつけながら対応していきます。まずは子どもがどんなニーズとビジョンを持っており、その人となりを広い視野で知りたいものです。現に彼らの抱える課題が和らいでいくと学校に足が向くことが多いように思います。

可能ならばカウンセリングの頻度をなるべく多く設定することが望ましいでしょう。その子どもの状況をより知る機会が増えると援助できる幅が広がりますし、そのカウンセリング自体が登校への足がかりとして作用する可能性もあるためです。時には保護者に半強制的に連れてこられ、子ども自身にカウンセリングへの来談意欲が見えづらい場合もあるかもしれません。

しかし、そんな時でもカウンセリングに来談した時点で何かしらのニーズはあるものだと考えて、カウンセリングでの些細な会話から少しずつその子どもの援助となる資源を探していけばよいと思います。

不登校についてのよくある質問


不登校とは、学校に通わない状態を指しますが、背景にはさまざまな心理的要因や家庭環境、学業への不安、対人関係の悩みなどが複雑に絡み合っています。子どもが学校に行かなくなることで、学力の遅れや対人関係のストレスが深刻になることがあります。

不登校の主な原因としては、学業の負担や学校での対人関係の悩み、家庭環境の問題、学業に対する不安やストレス、学校への恐怖感などが挙げられます。これらが複数重なり合うことで、不登校に至るケースが増えています。

まずは子どもの気持ちに寄り添い、尊重することが大切です。学校に行かないことで、子どもが抱える不安やストレスを理解し、無理に通学を強制せずに、安心して話を聞く姿勢が効果的です。親が常に支え、無理なく学校生活を再開できる環境を整えることが重要です。

不登校が続くと、学力の遅れや対人関係の困難さ、自己肯定感の低下などが生じる可能性があります。学校生活に適応できないことで、将来的な進路やキャリアに影響を及ぼすリスクが高まることがあります。早期に適切な支援を受けることが重要です。

不登校の解決には、学校や家庭、専門機関が連携して支援を行うことが必要です。カウンセリングやフリースクール、通信制教育など、子どもの状況に適した支援を提供することが重要です。子どもが自信を取り戻し、再び学校生活を送れる環境作りをサポートします。

子どもが学校に行きたがらない、引きこもりがちなどの兆候に気づいた場合、まずは話を聞き、子どもの気持ちを尊重することが重要です。専門機関のカウンセリングを受けるなど、早期に適切な支援を受けることで、改善への道を探ることができます。

家庭内でのコミュニケーションを大切にし、ストレスの少ない環境作りを心掛けることが不登校予防につながります。親子の信頼関係を築くことで、子どもが安心して学校に通えるようになります。子どもが困ったことを話しやすい環境を作ることが、早期発見にもつながります。

不登校の場合、通信制高校やフリースクール、家庭学習など、さまざまな教育の選択肢があります。子どもの特性やペースに合った教育方法を選ぶことで、再び学ぶ意欲を高める手助けになります。親子で話し合い、どの方法が子どもに適しているかを検討することが重要です。

社会復帰には、親や学校、専門機関の連携が不可欠です。少しずつ学校に慣れ、自己肯定感を取り戻すための支援が必要です。焦らず、子どものペースに合わせた復帰支援が効果的であり、学校側のフォローアップも重要です。

不登校が続くことで、学力の遅れや対人関係の困難さ、自己肯定感の低下などが将来的なキャリアや社会適応に影響を与える可能性があります。しかし、適切な支援を受けることで、これらのリスクを軽減することが可能です。早期の対応が重要です。

不登校についての相談をする

笑う女性不登校の原因、問題、対応、親支援、登校刺激などについて解説しました。学校に行くことが全てではありませんが、学校でなければ体験できないこともあります。不登校という状態はいずれにせよ非常に困難を抱えていることを表しています

こうした不登校の問題について、当事者である子どもやその親御さんの支援は必要です。当オフィスでは不登校の子どもやその親御さんへのカウンセリングを行っています。希望があればお申し込みください。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。