コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

アルコール依存症のカウンセリング・相談

お酒による失敗は病気だからかも

アルコール依存症(アルコール使用障害、アルコール使用症)についての原因、症状、診断、治療、カウンセリングなどを解説しています。

アルコール依存症とは

ふさぎこむ母親と寝転ぶ子どもアルコール依存症(アルコール使用障害、アルコール使用症)とは、長期間にわたり過剰な飲酒を続けることで生じる、アルコールに対する身体的・精神的な依存状態のことです。アルコール依存症は、肝臓や脳などの重篤な障害を引き起こすことがあります。治療には、医師やカウンセラーによるサポート、禁酒治療薬、カウンセリングがあります

アルコールは健全に飲めば百薬の長となりますが、過度に飲みすぎると精神的にも身体的にも多くの損傷を負ってしまいます。それ以外にもその人の家族関係や社会的な関係を損ない、孤立に至ってしまうことも多いです。

WHOによると全世界で20億人がアルコールを消費しており、そのうちの3.8%にあたる7630万人がアルコール依存症と診断されるとしています。また、有病率は4%前後のようです。これまでアルコール依存症は治らない病気と言われてきましたが、特に治療はせずとも25%ほどが寛解に至るようです。

治療を1年間継続した患者に限って言えば35%が良好な転帰を示しています。そこまでではなくても、飲酒をしない日が全体で128%増え、アルコール消費量が87%低下しています。一方で11%ほどは病状が維持もしくは悪化し、それが数年にもわたって持続してしまう患者もおり、単純に楽観視はできないようです。

アルコール依存症を含めた依存症についての全般的な解説は以下のページをご覧ください。

アルコール依存症の診断

机で泣いている女性DSM-5におけるアルコール使用障害の診断基準には、アルコールへの渇望、アルコール量の増大、断酒のしばしばの失敗、アルコールによる社会生活への支障、などの基準があります

そして、その基準を2つ以上満たせば、アルコール使用障害と診断されます。簡単に要約しましたが、詳細は外部サイトの以下のDSM-5 精神疾患の分類と診断の手引の書籍に詳しく記載されています。

DSM-5 精神疾患の分類と診断の手引

アルコール依存症に対するカウンセリング

相談に乗る女医計画的にデザインされた実験計画により実証されたアルコール依存症・アルコール使用障害に対するカウンセリングは18技法が特定されています。以下がその順位です。

  1. ブリーフ・インターベンション
  2. 動機づけ強化法
  3. コミュニティ強化法
  4. カップル行動療法
  5. 行動契約
  6. ソーシャルスキルトレーニング
  7. 行動セルフコントロールトレーニング
  8. 認知行動療法

寛解後の再発防止に対するアプローチではいくつかのレビューはあるようですが、見解にまだ一致は見られていないようです。また、AA(アルコホーリクス・アノニマス)などの自助グループについてのたくさんの研究はありますが、データに偏りがあり、結果も一致しておらず、体系的な研究が今後必要のようです。ただ、12ステップ促進療法はある程度、効果が支持されているようです。

それぞれの療法は専門的なものですので、スーパービジョンを受けているような臨床心理士に依頼することが必要となります。

アルコール依存症についてのよくある質問


アルコール依存症は、アルコールの摂取を制御できなくなる状態であり、心理的および身体的な依存が特徴です。飲酒を制御できないため、日常生活や仕事に支障が出ることがあります。また、依存症が進行するにつれて、飲酒をやめようとしても成功せず、飲酒の頻度や量が増えることがあります。この状態が続くと、精神的な不安定さや、身体的な症状(例:手の震えや不眠)が現れることもあります。

アルコール依存症の症状には、飲酒をコントロールできないことが最も顕著です。飲酒後に後悔や罪悪感を感じることがあり、社会的・職業的な問題を引き起こすこともあります。また、身体的な症状として震えや不安感、胃の不調、眠気が続くこともあります。さらに、依存症が進行すると、アルコールを消費しないと不安やストレスが高まるため、心理的にも不安定になります。

アルコール依存症の診断は、医師や心理専門家による問診と評価に基づいて行われます。問診では、飲酒の頻度や量、飲酒が生活や仕事にどのような影響を与えているかを確認します。また、患者がアルコールを制御できなくなっているか、身体的・心理的な症状が見られるかをチェックします。診断には、アルコール依存症に関する特定の基準や尺度も使用されることがあります。

アルコール依存症の治療には、カウンセリングや心理療法、薬物療法が効果的です。個別のカウンセリングでは、心理的な支援や行動変容のサポートを受け、依存からの回復を目指します。また、薬物療法では、飲酒欲求を抑えるための薬が処方されることもあります。さらに、リハビリテーション施設でのプログラムや、支援グループへの参加も治療の一環として行われることがあります。

アルコール依存症の治療には、医師、心理カウンセラー、精神科医、臨床心理士などが関与します。専門家は、心理的・医療的な支援を提供し、患者の回復をサポートします。さらに、リハビリテーション施設や支援グループにおいても、治療を支援するためのスタッフが配置されています。治療はチームで行われることが多いため、さまざまな専門家の協力が求められます。

アルコール依存症の回復には個人差がありますが、治療により数ヶ月から数年を要することがあります。依存症の重症度や、患者の年齢、生活環境、治療への取り組み方によっても異なります。早期に適切な治療を開始し、継続的な支援を受けることで回復のスピードが早まることが多いです。また、長期的な維持が重要であり、再発の予防も含めて時間を要することがあります。

アルコール依存症の再発を防ぐためには、ストレス管理や、適切なサポート体制の維持が重要です。継続的なカウンセリングや、支援グループへの参加を通じて、飲酒欲求に対処するスキルを身に付けることが効果的です。また、家族や友人、職場のサポートも再発予防において大切な役割を果たします。生活習慣の見直しや、アルコールに代わる健康的な趣味を見つけることも、再発を防ぐために有効です。

家族ができるサポートには、適切なコミュニケーションを保つことが重要です。依存症者への理解と共感を持ちながら、必要に応じて心理的支援を提供します。また、家族自身も支援グループに参加し、ストレスの管理や生活のサポートを受けることが有効です。家族が協力することで、依存症者が治療に向けて前進するための環境を整えることができます。

アルコール依存症は、うつ病、不安障害、ストレスなどの心理的な問題と関連しています。これらの問題が併発することで、依存症の回復がさらに難しくなることがあります。依存症者がアルコールから離れると、心理的な不安定さや感情のコントロールが困難になることがあり、その結果、再びアルコールに依存してしまうケースもあります。

アルコール依存症の予防には、適切な飲酒習慣の教育が効果的です。若年層への教育や、ストレスを管理するスキルを身に付けることで、飲酒依存のリスクを軽減することができます。また、家族や友人からの支援、職場の環境整備、早期の介入も予防に役立ちます。適切な飲酒量を守り、アルコール依存症のリスクを減らすためには、自己管理と周囲の支援が欠かせません。

アルコール依存症について相談する

会話する女性たちアルコール依存症・アルコール使用障害に関する原因、症状、診断、治療、カウンセリングなどを解説しました。

当オフィスでもアルコール依存症に対するカウンセリングを行っていますので、希望される方はご連絡ください。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。