コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町311-1アークメゾン菊名201号

うつ病のカウンセリング・治療

こころが死んでいく

社会生活を送るうえでは、悲しいことや不快な体験を完全に避けて通ることはできません。そういった時に、人並みに悲しくなって気分が落ち込む、あるいはやる気が起こらなくなる状態になることは誰にでも経験されることですが、その症状の程度が仕事や日常生活に支障をきたすほど強くひどい様式で現れるのが「うつ病」の特徴と言えます

今回は「うつ病」について説明していきます。

1.うつ病とは

悩んでいる男性

うつ病とは、気分の低下や興味や喜びの減少などが2週間以上続く状態のことです。日常生活に支障をきたしたり、社会生活に影響を与えることがあります。原因は脳内物質のバランスやストレスなどが関与しています。治療法としては、薬物療法や認知行動療法などがあります。早期発見、早期治療が大切です。

うつ病になると、日常生活に強い影響が出るレベルで気分の落ち込みが続く、あるいは何事にも意欲や喜びを持つことができなくなってしまいます

うつ病は遺伝性やストレス、薬の副作用、ホルモン分泌異常症など様々な要因が契機となり発病し、本邦の発症率は100人中およそ5人とされています。

うつ病は目に見える症状が少ないため気づきにくい病気であり、うつ病を患っている本人自身が自覚していないことも多いと認識されています。

ちなみに、抑うつと躁状態(気分の高揚など)が交互に繰り返されるものを双極性障害と呼びます。加えて、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性1型と、軽躁状態とうつ状態を繰り返す双極性2型に分類します。これら全てを総じて気分障害といいます。

2.うつ病の原因

うつ病の神経伝達物質うつ病の明確な発症メカニズムは現在でも詳細に解明されていませんが、本疾患は患者自身の性格、普段の生活環境、あるいは日常生活におけるストレスなどが絡み合って引き起こされるといわれています

うつ病は、罹患した患者本人が悪いわけではなく、誰しもが発症する可能性がある病気のひとつであり、特に真面目な性格の人がなりやすいと言われており、「ある日、突然布団から起き上がれなくなる」など症状が重度になってから周囲の人が気づくケースもあります。

うつ病では遺伝的要因も関与していると考えられていますが、実際にうつ病の罹患するリスクを高める強い効果を示す遺伝子異常タイプは同定されていません。

うつ病患者の中には情動行動を制御する神経伝達に関する物質のなかのセロトニンやドパミンの機能低下が関連している可能性が示唆されており、セロトニンというホルモン物質は心を落ち着かせ、ドパミンは活動性を高めて楽しみを感じさせると言われています

また、脳の海馬や前頭葉などの領域で学習機能に重要な神経作用を介する栄養関連因子が減少していることも最近になって示唆されています。

一般的に、ストレスを受けるとその反応に対処するためにグルココルチコイドと呼ばれるステロイドホルモンが分泌され、このホルモンが長期に過剰放出されると神経細胞が一部傷害されることが知られており、うつ病発症を惹起する一因と考えられています。

うつ病を潜在的に有しており、甲状腺機能低下症や更年期障害など体内のホルモンバランスに乱れを引き起こす病気を併発することが契機となって発症することがある以外にも、ステロイド薬やインターフェロンなどの薬剤の副作用として抑うつ症状が生じます

3.うつ病の症状や特徴

寝ている人教科書的なうつ病の特徴的な症状は、強い悲しみや気分の落ち込みなど、いわゆる抑うつ気分やあらゆる意欲や喜びなどの感情低下が現れることです

一般的に、うつ病では意欲や興味の低下、楽しみの喪失、緊張や焦燥感、不安感などの症状が認められやすく、「自分なんか生きていても仕方がない」など自分を責めた発言が増えることが見受けられます。

うつ症状が進行すると様々な感情を感じにくくなり、生きている実感が湧かないといったこともあり、さらに悪化した暁には「死にたい」と考えるようになり、最悪の場合には、実際に自殺企図や自殺を遂げるという結果になります。

また、うつ病はこれらの精神的な症状のみではなく、身体症状として不眠や食欲低下、眩暈や吐き気、頭痛、消化器症状といった様々な心身の不調を引き起こすことが多いのも特徴のひとつです

さらに、悲観的な思考やネガティブ思考、自己否定など認知面にも症状があらわれますが、これらを認知症状ということもあります。

  • 精神症状
  • 身体症状
  • 認知症状

4.うつ病の診断

たたずむ女性外来診察の場面では、患者さんが記入した問診票を参考にして、どのような症状にいつから悩んでいるか、また家族や身内など近しい関係の方に同様の症状を有する歴はなかったかなどを含めて、現在の本人を取り巻く周囲状況を詳細に問診していくことが重要です。

詳しく患者さんから問診することによって、患者さんが強い悲しみや気分の落ち込みなど、いわゆる抑うつ気分やあらゆる意欲や喜びなどの感情低下が現れている場合にはうつ病を疑います。

また、これらの精神的な症状のみではなく、身体症状として不眠や食欲低下、頭痛、消化器症状といった身体的不調を患者さんが引き起こしている際にもうつ病に患っている可能性を念頭に置いて適切な診断に結び付けます

DSM-5におけるうつ病の診断基準

  1. 以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは(1)抑うつ気分、または(2)興味または喜びの喪失である。 注:明らかに他の医学的疾患に起因する症状は含まない 。
    1. その人自身の言葉(例:悲しみ、空虚感、または絶望を感じる)か、他者の観察(例:涙を流しているように見える)によって示される、ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分。
    2. ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味または喜びの著しい減退(その人の説明、または他者の観察によって示される)。
      食事療法をしていないのに、有意の体重減少、または体重増加(例:1ヶ月で体重の5%以上の変化)。またはほとんど毎日の食欲の減退または増加。
    3. ほとんど毎日の不眠または過眠。
    4. ほとんど毎日の精神運動焦燥または制止(他者によって観察可能で、ただ単に落ち着きがないとか、のろくなったという主観的感覚ではないもの)。
    5. ほとんど毎日の疲労感、または気力の減退。
    6. ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある。単に自分をとがめること、または病気になったことに対する罪悪感ではない)。)
    7. 思考力や集中力の減退、または決断困難がほとんど毎日認められる(その人自身の言明による、または他者によって観察される)。
    8. 死についての反復思考(死の恐怖だけではない)。特別な計画はないが反復的な自殺念慮、または自殺企図、または自殺するためのはっきりした計画。
    9. その症状は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
  2. そのエピソードは物質の生理学的作用、または他の医学的疾患によるものではない。
  3. 抑うつエピソードは統合失調感情障害、統合失調症、統合失調様障害、妄想性障害、または他の特定および特定不能の統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群によってはうまく説明されない。
  4. 躁病エピソード、または軽躁病エピソードが存在したことがない。

引用:DSM-5

5.うつ病の治療と治し方

二人の女性が打ち合わせうつ病の治療には大きく分けて薬物療法とカウンセリングがあります。さらに、うつ病の再発リスクは高いので、その対処法についても解説します。

(1)うつ病の薬物療法

うつ病治療の主体となるのは薬物療法であり、主に頻繁に用いられるのは脳内のセロトニン濃度を高めることができる作用を持つ選択的セロトニン再取り込み阻害薬です

それ以外にも、セロトニンやノルアドレナリン再取り込み阻害剤や三環系抗うつ薬などが使用されることがあります。

薬剤効果には個人差があり、必ずしも処方された抗うつ薬が有効であるとは限りませんし、抗うつ薬は通常では効果が発現するまでに4~8週間という時間がかかることも認識しておく必要があります。

単純な抗うつ薬に反応しない場合には、より主流的に抗精神病薬が使われることもありますし、うつ病によって引き起こされる周辺症状を軽減させるために同時に睡眠薬や抗不安薬などが処方されることもあります。

うつ病に対する薬物的な治療薬は即効性を有するわけではなく、約2週間~1ヶ月程度で効果が感じられる傾向があり、急性期の期間では十分な休息と薬物治療などを実践することで、約1~3ヶ月ほどで症状が改善すると言われています。

個々のケースによって症状が軽快するまで半年ほど期間を要する場合もあり、うつ病は再発しやすく、一見完全に回復したように捉えられても、1~2年は薬物療法を続けて順調で安定した状態を維持させていく必要があります。

うつ病に関する治療期間中はゆっくり療養しながら、主治医の意見や指示に基づいて抗うつ薬などの薬剤を定められた用法用量を遵守して、およそ半年以上かけて確実に服用することが重要な観点であると言われています

(2)うつ病のカウンセリングや認知行動療法

日々の活動低下、悲壮感、快感消失と悲嘆によって特徴付けられる気分障害であるうつ病に対して、これまでに頻繁に用いられている抗うつ薬や抗精神病薬は必ずしもすべてのうつ病を抱えている患者例で有効的に働くとは断定できません。

そうした薬物治療抵抗性のケースでは、医師や臨床心理士などの専門医療職の人々と実際に対面して会話をしていくなかで症状の改善を目指すカウンセリングを含めた精神療法と呼ばれる治療法が実践されます。

また、絶望感や自己否定感など理想的な状況にふさわしくない感情が強く芽生えているときには、その考えと現実との歪みを修正する効果を発揮する認知行動療法が望ましいとされています

その認知行動療法の詳細については以下のページをご覧ください。

そして、職場復帰や十分な社会生活を送るレベルまであと一歩という患者さんに対しては、精神的デイケアなどに通所しながら、徐々に通勤や仕事業務に慣れていくことを目指すリハビリテーション治療も有意義な治療策のひとつとして捉えられています。

さらに、これまでの人生における罪悪感や罪業感といったものがうつ病や気分障害に大きく関わってくることもあります。それは自分の生き方や今後の人生を再検討し、棚卸し、自分らしく生きるための原動力であるともいえます。そうしたことが関わっているうつ病や気分障害の場合には、薬物療法、休養、認知を変えるだけでは不十分な時もあります。

(3)うつ病の再発予防

うつ病は非常にありふれた精神疾患であると同時に、再発や寛解を繰り返すことが知られており、およそ3人に1人は治療抵抗性で慢性に症状固定されると言われています。

うつ病はストレス誘因にして発症することが多いために過度なストレスがかからない居住環境において心の休養を十分にさせることが重要です

特に、うつ病の治療を開始して約1~2年の期間を「再発予防期」と呼び、この期間では無事に社会復帰しているケースも増えますが、決して油断できる時期ではありません。

普段はある程度安定して精神状態を保って自らきちんと自立生活を送っていた人がしばしば自傷行為や自発的感情の顕著な低下を来すことも経験されます。

うつ病は様々なストレスが誘因になることが多いので、本人が受けるストレスが過度にならないように、症状軽快後も無理な仕事や業務は引き受けずに、信頼できる相談相手を常に持っておくなど保健衛生上の配慮を有しておくことが重要なポイントとなります

6.(株)心理オフィスKでうつ病のカウンセリングを受ける

カウンセリングをする男女うつ病は、日常的に過ごす社会生活に想像以上に強い影響が出る程気分の落胆が続いたり、何事に対しても喜びや嬉しさを持ったりすることが困難になる疾患を指しています。

うつ病はストレスを誘因にして発症することが多いために、基本的には過度なストレスがかからない居住環境において心の休養を十分に確保することが重要です。

自分や大切な家族がうつ病の症状に苦しんでいる場合には、カウンセリングの活用など心理専門職が、うつ病患者さんに対する関わり方を助言する、あるいは患者さん本人の悩みに耳を傾けて充実したサポートを提供することができることも認識しておきましょう

今回の記事情報が少しでも参考になれば幸いです。

また、当オフィスでもうつ病に対するカウンセリングを行っていますので、希望される方はご連絡ください。

文献