【初回は料金半額:夜22時まで開室:土日も開室:対面でもオンラインでもカウンセリング可】 |
うつ病とは:原因、症状、種類、特徴、対応、治療などを解説

うつ病に対するカウンセリングを当オフィスでは行っています。
うつ病・気分障害・双極性障害など気分の浮き沈みの問題・障害についての原因、症状、種類、特徴、対応、治療などを解説します。多少の気分の変動は通常だれしもがあるものですが、過度になると日常生活に支障をきたします。
1.うつ病とは
人間であれば、多少の気分の波がありますが、その波の強さがあまりにも過剰で、かつ一定以上の期間持続し、日常生活や職業生活に支障をきたすほどになると病気や障害ということになります。気分の落ち込み、つまり抑うつのみあらわれるものをうつ病と言います。
抑うつと躁状態(気分の高揚など)が交互に繰り返されるものを双極性障害と呼びます。加えて、躁状態とうつ状態を繰り返す双極性1型と、軽躁状態とうつ状態を繰り返す双極性2型に分類します。これら全てを総じて気分障害といいます。
2.うつ病の原因と症状
うつ病・気分障害の原因については様々です。状況やストレスによるもの(ストレス性)、性格に根差したもの(神経症性)、生物学的な原因によるもの(内因性)、等。その他に脳外傷やホルモンによる影響がある場合もあるようです。
うつ病・気分障害には気分の落ち込みなどの症状の他に、身体症状と認知症状があります。身体症状には不眠、食欲低下、頭痛、肩こりなどがあります。認知症状には悲観的思考、自罰的思考、罪責感など、思考や考えが偏ったものになってしまいます。
3.うつ病に対する治療
こうしたうつ病・気分障害に対する対応ですが、薬物療法、休養、カウンセリングの3つが挙げられます。薬物療法では主にセロトニンといわれる脳内物質をターゲットにした薬剤が使用されることが多いようです。
ただ、双極性障害の場合には抗うつ剤は効果がないので、気分調整薬といわれるものを使用されることが多いです。ですので、単なるうつ病なのか、それとも双極性障害なのかの見極めは非常に重要となります。
また、うつ病・気分障害ではエネルギーの使用と備蓄のバランスが非常に悪くなっているので、健康な人よりも多めにエネルギーの充電、つまり休養を取ることが必要になってきます。
4.うつ病のカウンセリング
カウンセリングでは認知症状の改善に焦点をあてた認知行動療法や、活動性の向上に焦点を当てた行動活性化療法などがあります。また、現実に起こる様々なトラブルを一緒に解決していくようなカウンセリングも必要になってくるでしょう。
認知行動療法についての詳細は下記のページをご覧ください。

認知行動療法を受けたい人のために:理論、やり方、効果、エビデンスなどを解説
認知行動療法を当オフィスで受けることができます。その認知行動療法について歴史、やり方、理論、効果、エビデンス、実施などについてクライエント向けに分かりやすく解説しています。認知行動療法とは認知(物のとらえ方、考え方)と行動を変化させることにより、様々な問題ごとや困難、症状を改善していく技法です。どちらかというとトレーニングに近いイメージです。
さらに、これまでの人生における罪悪感や罪業感といったものがうつ病や気分障害に大きく関わってくることもあります。それは自分の生き方や今後の人生を再検討し、棚卸し、自分らしく生きるための原動力であるともいえます。そうしたことが関わっているうつ病や気分障害の場合には、薬物療法、休養、認知を変えるだけでは不十分な時もあります。
その時には自分の見つめなおすための精神分析的心理療法などが必要になってきます。
精神分析的心理療法についての詳細は下記のページをご覧ください。

精神分析的心理療法を受けたい人のために:理論、やり方、効果、批判などを解説
精神分析的心理療法を当オフィスで受けることができます。その精神分析や精神分析的心理療法についての歴史、構造、基本概念、プロセス、効果、批判、誤解などについて解説しています。主にクライエントが精神分析や精神分析的心理療法を知り、体験するために必要なものに絞っています。
5.最後に
うつ病・気分障害・双極性障害など気分の浮き沈みの問題・障害についての原因、症状、種類、特徴、対応、治療などを解説しました。
当オフィスでもうつ病に対するカウンセリングを行っていますので、希望される方はご連絡ください。