Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

メンタル不調を治すために必要なこととは?プロが教えるアプローチとは

本邦においてメンタルヘルスの不調で医療機関などに定期的に通院する方は約420万人にも上り、また人生の一生涯を通じておよそ5人に1人が心の病に罹患すると指摘されているほどにメンタルヘルス不調は誰にでも起こりうる身近な病気と考えられます。

今回は、メンタル不調を治すために必要なことなどについて説明していきます。

1.メンタル不調とは?その種類や症状について

厚生労働省によると、メンタル不調とは「精神および行動の障害に分類される精神障害のみならず、ストレスや強い不安など、労働者の心身の健康、社会生活および生活の質に影響を与える精神的および行動上の問題を幅広く含むもの」と定義づけられています。

メンタル不調の主な症状は、憂鬱な気持ちが続いて焦燥感や不安感に駆られる、夜眠れなくなった、喜びや嬉しさなど表情が乏しくなる、遅刻や欠勤が増えた、今まで当たり前にできていた基本的な動作などができなくなった、仕事のミスが増えるなどが挙げられます。

メンタル不調の状態が続くと本人の生活能力や仕事の効率に重大な悪影響を及ぼしてしまう可能性がありますし、症状が重症化すると毎日の規則正しい生活や仕事を続けられず、長期的な療養が避けられない事態となりますので注意が必要です。

2.メンタル不調の原因とリスクファクター

主に、仕事場や職場環境では残業や早出勤務を余儀なくされて所定外労働時間が長い人がメンタル不調に陥りやすいと言われています。

それ以外にも、ひとりで多くの仕事を抱え込んでいる、周囲に相談できる人がいない、熱心に取り組むも周囲から評価してもらえない、自分のペースで勤務作業を進めることが出来ずに融通が利きにくい、職場での役割が大きく変化した場合にも心理的負担が増大すると考えられています。

メンタル不調の原因は仕事だけとは限らず、自分自身や家族の健康問題、人間関係のトラブルや経済的困窮など、労働以外の要素でメンタル不調に陥るケースも少なくありません。

仕事がいくら順調であっても私生活で様々なストレスや難題を抱えている人では、職場で状況を把握しづらいために労働環境において適切なサポートが難しい場合も多いと考えられます。

3.メンタル不調の治し方についての実践的なアドバイス

(1)メンタル不調を自宅で改善するための方法

仕事や家庭のストレスは適切に対処すればある程度緩和されて、メンタルヘルス不調を未然に防止することができ、数々のストレスに向き合うにあたって「何がストレスを引き起こしているかを知ること」が重要なポイントとなります。

個々によって感じるストレスの要因は様々あって、環境などの外的要因もあれば、人それぞれにおける内面の問題もありますので、ストレスチェックなどを利用してストレス要因を自分なりに把握することで、効果的に自宅でストレスに対処してメンタル不調を改善することが可能となります。

(2)メンタル不調に効果的な食事と運動

通常、内臓や筋肉など人体をつくるタンパク質はアミノ酸で構成されています。

アミノ酸は学習や記憶につながるドーパミンや、元気を出すノルアドレナリン、気分を安定させるセロトニンといった、行動や気分に指令を与える神経伝達物質をつくるもととなるため、メンタル不調の場合にはアミノ酸を積極的に摂取することをお勧めします。

身体的な健康もメンタルの状態を左右する要素であるため、毎日の生活の中でウォーキングやランニング、ヨガなど自分に適した運動を心がけて実施するのも重要なポイントです。

また、軽いランニングやサイクリングなどの有酸素運動には、特にネガティブな気分を発散させて、心身共にリラックスさせて、睡眠リズムを整える作用があってメンタル不調に効果的であると期待されていますので、日々の生活に取り入れてみましょう。

(3)メンタル不調を克服するための習慣

日々のメンタルの状態を良好に維持するためには、健康的な生活習慣を送ることが欠かせません。

例えば、充分な睡眠時間を確保することは、心身の健康を維持する土台となりますし、同じ物事でも悲観的な考え方をするのではなく、ポジティブな捉え方を前向きに実践するだけでもメンタル不調をある程度緩和することができるでしょう。

4.メンタル不調の人への接し方

(1)職場の上司や同僚が知っておくべきメンタル不調の人への接し方

職場で同僚や部下の体調不良や仕事ぶりの変化に気づいたとき、あるいは自分の同僚や部下から仕事やプライベートに関して悩みを相談されたときに、どうしたらいいか対応に困ってしまうこともあるでしょう。

メンタル不調の個別の事例性に気づきやすいのは、部下である労働者の状況を日常的に把握し、個々の職場における具体的なストレス要因を把握している管理監督者(あるいは上司)であると言われています。

基本的には、同僚や部下の不調を早期的に見つけて、仕事のストレスを少しでも解消できるように声掛けなどを行うことで本人のメンタル不調の発症を食い止めることが期待できますし、上司として部下に日頃から関心を持って接することが重要なポイントとなります。

日常の業務から同僚や部下をこまめに観察し、労働時間や労働環境の調整を行うとともに、必要に応じて相談を受けて、明らかなメンタル不調の症状が認められた際には産業保健スタッフ、専門医療機関や心理カウンセリングへつなぐなど適切な対応を実施しましょう。

(2)家族が知っておくべきメンタル不調の人への接し方

個人的な要因がストレスになっている場合も周囲からのサポート、生活や仕事の満足度、生きがいなどがあれば緩和される場合が多いため、ストレスに有効的に対処するには、個人による努力だけではなく、家族からの支援も重要です。

メンタル不調を抱えている本人の近しい家族が大きな責務を感じて、治療に際してついつい力が入って一つ一つの言動に気をつけるあまり、ご本人が余計に心配を感じることも懸念されますので、まずは力を抜いて、病気の理解から開始するように意識しましょう。

5.メンタル不調の専門的なケアとは

(1)精神科や心療内科での対応

メンタル不調を来した場合には、比較的症状が軽いうちから精神科や心療内科で専門的なケアや治療を受けることで症状の回復が早まることが多く、メンタル不調の早期発見や早期対応はそれだけ重要性が高い点であるといえます。

メンタル不調は、自分でも周囲からも気づかぬうちに病状が進行している場合があり、疲れているのに眠れない、あるいは好きなことが楽しめない症状が、ほとんど1日中、毎日、1週間以上続く場合には、精神科や心療内科など医療機関の受診が急がれます。

セルフケアなどでのレベルでは対処できないメンタル不調では、時間が経っても顕著に改善されることは少なく、家や勤務先から近くてアクセスの良い通院先などで適切な処置や治療を行うことを推奨します。

(2)メンタル不調の人へのカウンセリングとは

「自分を責めがちであり、ストレスへの対処方法が判断できない」など、事象のとらえ方や考え方の傾向を変えることで不調を改善したいと希望する場合には、医療機関の治療と並行してカウンセリングを受けると効果が出ることが見受けられます。

メンタルヘルス不調を未然に防ぐには、まずは自分自身のストレス状況を理解し、心身共に日常的にコンディションを整えることが大切であり、悩みなどある場合は一人で抱え込まず公認心理師や臨床心理士などのカウンセラーに相談することも大切です。

カウンセリングについては以下の記事が参考になります。

6.まとめ

メンタル不調の症状や対応方法などについて解説してきました。メンタル不調は誰にでも起こりうる可能性があります。決してひとりだけで問題を解決しようとせずに、ストレスを溜めないような環境づくりを意識しながら、専門医療機関の協力を得て問題や症状を早期的に解決できることが望まれます。

職場の上司や家族がメンタル不調者から相談を受ける際には、病気の理解や本人に対する共感などを持ちながら相手の気持ちを思いやって丁寧に対応することが重要です。

(株)心理オフィスKでもメンタル不調に対するカウンセリングを行っています。専門のカウンセラーが相談にのりますので、ご希望の方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。