コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

フォーカシング

心を体験する

「なんて言ったらいいのか…」と何かを感じながらうまく気持ちを言い表せない体験はありませんか。このような感覚に焦点づけて新しい気づきを得ることをフォーカシングと言います。

本記事ではフォーカシングの概要や理論、手順を解説するので、何とも言えない自分の気持ちと向き合う参考に是非ご覧ください。

フォーカシングとは

空を見る女性フォーカシングとは身体では感じるものの言葉に表せない感覚に焦点を当ててイメージすることで、気づきを得ていく現象や技法を指します

フォーカシングはアメリカの臨床心理学者のE.T.ジェンドリンによって開発された心理療法です。元々、E.T.ジェンドリンは心理療法が効果的な場合とそうでない場合の相違を研究しており、クライエント側の要因として自分の気持ちに触れるように焦点づけて話せる人は心理療法で効果を感じやすいことを見出しました。この研究結果をもとに、クライエントが自らの気持ちに触れられるように感覚に焦点づけるプロセスを「技法としてのフォーカシング」と呼びます。また、フォーカシングはうまく言葉にできない感覚に注意を向けてその感覚につき合う「現象としてのフォーカシング」という意味もあります。

フォーカシングでは、その人の体験内容がどのようなものであるかよりも、どんな気持ちを抱いて話すかといった体験過程を重要視することが特徴的です

フォーカシングの理論

夕日と家族フォーカシングの考えの背景にはE.T.ジェンドリンによる体験過程理論があります。E.T.ジェンドリンは、来談者中心療法で有名なC.R.ロジャースと共同研究をして体験過程理論を深めており、この理論は来談者中心療法の考えと通ずるものがあります。

フォーカシングの理解を深めるためにはフェルトセンス、フェルトシフトといった重要な概念もあるため、以下簡潔に紹介します。

(1)体験過程理論とは

体験過程理論とは、人の心の中にあり、その時々で変動していく気持ちの流れに関する理論です。体験過程は言葉になる前の概念的な感覚であり「なんとなくモヤモヤする」ように身体や気持ちが感じ取る体験を指します

体験過程は言葉にしづらいものですが、たとえば「なんとなくモヤモヤする」感覚の中には表現しきれていないものの何かしらの意味が含まれていると考えます。この感覚に焦点づけて深めていき、体験過程の流れを言語化・イメージ化により表現することが人の心に気づきを与えて成長につながると考えられています。

このように、体験過程理論は自己成長の変化に注目した理論です。体験過程に焦点を向けられないと心理的な問題を抱えやすいと考えます。

(2)フェルトセンスとフェルトシフト

フォーカシングでは、体験過程からくる身体的な感覚をフェルトセンスと言い、フェルトセンスが表現され変化することをフェルトシフトと呼びます

フェルトセンスは言葉やイメージでは言い表せない感覚を指し意識化が難しい概念ですが、E.T.ジェンドリンはフェルトセンスを体験することに治療的な効果があると考えています。たとえば「右を選ぶか左を選ぶか」を悩むときに何となく右の方が安心するなど、言葉で説明できなくても自分の感覚として落ち着く感じを得ていることがあります。「なんとなく」でも確かに身体が今感じ取るものがフェルトセンスです。

フォーカシングではフェルトシフトの状態を目指しますが、いつも新たな気づきを得るような変化が起こるとも限りません。フェルトシフトすることが大切というわけではなく、フェルトセンスをじっくり味わう過程に意味があります。自分がどんな感覚であるかに注意を向ける中で自然とフェルトシフトは生じると考えられています

フォーカシングのやり方や技法

ハートと手フォーカシングは心理療法であり、1人でも行える技法でもあります。手順に沿えば誰でも試すことはできますが「これでいいのかな」という不安や、自らの何とも言い表せない感覚と向き合うことの難しさを感じることもあるでしょう。

1人で行うことが難しい場合は、専門家など聞き役がいると行いやすくなります。フォーカシングを行う人(自分)はフォーカサー、聞き役はリスナー、フォーカサーを積極的にフォローする聞き役はガイドと呼びます。

(1)フォーカシングの手順

E.T.ジェンドリンによる技法としてのフォーカシングのやり方は、以下6つの手順があります。

  1. 間を置く
  2. フェルトセンスを見つける
  3. ハンドルを見つける
  4. ハンドルとフェルトセンスを共鳴させる
  5. フェルトセンスに尋ねる
  6. フェルトセンスを受け取る

フォーカシングを行うためには、まず気持ちを落ち着かせて、自分の内側に注意を向け、自然と浮かんでくる「気になること」をただ感じてみます。色々なことが浮かぶかもしれませんが、それぞれ深く考え込まずに間を置くことが大切です。

「これが気になるなぁ」と感じることを1つ選んで、自分がどんな気持ちになるのか、どんな感覚を持つのかを感じてみてください。フェルトセンスを感じたら、その感覚に合いそうな名前やイメージとなるハンドルを探し、フェルトセンスとハンドルがしっくりくるかを吟味しましょう。共鳴してみた結果しっくりこない場合は、再度フェルトセンスに合いそうな名前やイメージを探してみます。

フェルトセンスとハンドルがしっくりきたら、「この感覚の何が気になるのか」「この感覚のメッセージは何か」などを問いかけて、フェルトセンスから返ってくる感覚や変化を受け止めるようにします。

フォーカシングを終えるときは、身体感覚に尋ねて終えても良い感覚があれば終わりにします。フェルトセンスを感じる際はイライラや否定などネガティブさが浮かび上がってくることもありますが、「イライラするよね」「否定したくなるよね」など自分の感覚の一部として認めると、落ち着いて受け取りやすくなります

(2)フォーカシング指向心理療法とカウンセリング

フォーカシング指向心理療法は、人の体験過程を重要視するフォーカシングを応用した心理療法です。技法としてのフォーカシングのやり方はマニュアル化されていますが、フォーカシング指向心理療法としては明確に決まっているわけではなく、色々な心理療法や技法の中で体験過程と向き合えるように促します。

フォーカシング指向心理療法を行うためのベースには、クライエントが安心して話せる感覚が重要です。どのような流派のカウンセリングでも共通することですが、カウンセラーと信頼関係を築き、しっかりと気持ちを聴いてもらえる体験があってこそ、自らの心の内に向き合いやすくなります。フォーカシング指向心理療法では、クライエントが自分の体験に意識を向けられるようにカウンセラーからアプローチすることもありますが、フォーカシングすることを強調するものでもありません。

カウンセラーとの関係性の中で、クライエントが自然と体験過程に触れられることを大切にします。カウンセリングの場では、内省力を深めて自己理解を促したい場合やストレス対処のために気づきを得たい場合、自分自身と向き合いたい場合など比較的心の健康度が高い人で行うことが多いでしょう。

フォーカシングについてのよくある質問


フォーカシングとは、自分の体で感じる微妙な感覚に意識を集中させ、それを言葉に変換することで、感情や思考をより深く理解する方法です。この手法は、感情や思考の処理に役立ち、自己理解を高め、心の中での問題解決に繋がります。身体的な感覚は無意識のうちに私たちの心の状態を反映しており、フォーカシングによってそれにアクセスすることで、より明確に自分の感情に気づくことができます。


フォーカシングは、まず静かな場所で目を閉じて、心を落ち着けます。その後、自分の体の中で感じている感覚に意識を向け、その感覚がどこにあるのか、どんな質感を持っているのかを細かく感じ取ります。感覚が言葉にできるようになると、その感覚に名前をつけてみることができます。たとえば、重い感じ、温かい感じ、圧迫感など、言葉にすることでその感覚に対して深く向き合うことができ、心の中の問題に気づく手助けとなります。


フォーカシングには、自己理解を深める効果があります。感情や思考に意識的に向き合うことによって、自分自身の内面をより明確に認識できるようになります。また、ストレスや不安を軽減し、感情を整理する助けにもなります。フォーカシングは、感情の強さに圧倒されることなく、自分自身と対話しながら心の整理をする方法です。さらに、クリエイティブな発想や問題解決能力を高めるためにも役立つことがあります。


はい、フォーカシングは誰でも実践できます。特別なスキルや経験がなくても、初心者でも簡単に始められる方法です。自分自身の体の感覚に意識を向けることができるので、特別な訓練がなくても、自宅や静かな場所で実践できます。多くの初心者向けのガイドや書籍も存在しており、ステップバイステップで学んでいけるので、誰でも挑戦することが可能です。もちろん、深く学ぶためには専門家の指導を受けることも一つの方法です。


フォーカシングを学ぶには、専門のワークショップやセミナーに参加する方法が一般的です。また、フォーカシングの基本的な手法を学べる書籍やオンラインコースも豊富に提供されています。これらのリソースを利用して、自分のペースで学んでいくことができます。さらに、個別に指導を受けたい場合は、フォーカシングの専門家と個人セッションを行うことも可能です。これらの方法を組み合わせることで、フォーカシングを効果的に習得し、日常生活に役立てることができます。


フォーカシングとカウンセリングは、どちらも心理的なサポートを提供しますが、アプローチが異なります。フォーカシングは、自己探求の手法であり、自分自身の体験や感覚に意識的に向き合うことで、内面的な気づきを促進します。これに対して、カウンセリングは専門家との対話を通じて問題解決や感情の整理を行う方法です。カウンセリングでは、セラピストが積極的にガイドするのに対し、フォーカシングは自己主導で進める点が大きな違いです。


フォーカシングは、感情の整理やストレスの軽減に非常に効果的です。また、自己理解を深めるためにも役立ちます。例えば、悩みや不安を抱えている時に、自分の感情や体の反応を意識的に感じることで、どこに問題があるのかを明確にし、解決策を見出す手助けとなります。さらに、創造性を発揮したい時や意思決定を明確にしたい時にも役立ちます。自分自身と対話しながら進めるので、自己の内面と深く向き合うことができます。


フォーカシングを行う際の注意点は、無理に感情を引き出そうとしないことです。感情や感覚が強く浮かんできた場合、無理に解決しようとせず、そのまま感じ続けることが重要です。また、リラックスした状態で行うことが大切です。静かな環境を整えて、外的な干渉を避け、集中できる状態を作ることが成功のカギです。フォーカシングを進める中で、嫌な感情や思考に出会った場合は、自分を無理に追い込まず、リズムよく進めていきましょう。


フォーカシングは、日常生活の中でも簡単に取り入れることができます。例えば、食事をしている時や通勤中、散歩をしている時など、日常のささいな瞬間に自分の感覚に意識を向けることで、自己認識を高めることができます。特に、感情が高ぶっている時に自分の体の反応に意識を向けてみると、冷静になり、心の整理ができることがあります。日常の中で習慣的に取り入れることで、より効果的に心のケアができるようになります。


フォーカシングを深めるためには、専門書やガイド、オンラインコースを活用することができます。また、実践を深めるためのワークショップやセミナーも有効です。多くの専門家が提供しているオンラインリソースもあり、自宅で学びながら実践を重ねることができます。さらに、専門家との個別セッションを受けることで、より深くフォーカシングを学び、実生活に役立てる方法を学ぶことができます。これらのリソースを組み合わせて学習を深めていくことが可能です。

フォーカシングを受けたい

医師と話す男性フォーカシングは変化をもたらそうと意識するものではなく、自分の感覚と向き合い、内側にある心の声を聴く1つの機会となります。今の自分の状態を確認し、自分の感じていることに気づいてみたい人は、自分のフェルトセンスを大切にしてじっくり味わう時間を作ってみてください

(株)心理オフィスKでフォーカシングをしています。自分自身の体験や思いを重視し、それらを取り扱うようなフォーカシングやカウンセリングをしてみたいという希望者は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。