コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町311-1アークメゾン菊名201号

ナラティヴセラピー

自分らしい物語を求めて

ナラティヴセラピーについて、ナラティヴセラピーの基盤となる社会構成主義の考え方の説明から、ナラティヴセラピーのやり方と技法について、ナラティヴセラピーに対する批判や家族療法から発展してきた歴史について述べていきます。

1.ナラティヴセラピーとは

(1)概要

ナラティヴセラピー(物語療法,narrative therapy)とは、1980年代後半に、オーストラリアのソーシャルワーカーであったマイケル・ホワイトとニュージーランドの文化人類学者のデイヴィッド・エプストンによって開発されたカウンセリングです。

ナラティヴセラピーの特徴は、社会構成主義(social constructionism)の考え方を基盤としています。当事者が語る問題とされているものは、個人の中にあるものではなく、社会や文化の状況のなかで作られてきた問題であるという社会構成主義の考え方から、当事者自身が語る物語(ナラティブ、語り,narrative)そのものを大事にします。クライエントは、カウンセラーと協働作業を通じて問題とされた物語をクライエントにとって好ましい物語へと語り直しが行われる援助技法です。

本文では、ナラティヴセラピーを独自の理論や技法があるような説明の仕方をしていますが、他方では、社会構成主義の考え方に影響を受けている援助技法であるため、カウンセリングを行うカウンセラー側のクライエントの見立てや関わり方、援助の姿勢を問うものであるという説明をされている場合もあります(国重 2021)。

(2)社会構成主義とは

ナラティヴセラピーは、社会構築主義カウンセリングと言われています(坂本 2019)。上記でも述べましたが、ナラティヴセラピーは、社会構成主義の考え方を基盤にしています。

社会構成主義の考え方とは、簡単にいうと、現実や真実はただ一つであるとするのではなく、よって立つ所により現実や真実の見方が変わる、現実や真実は語りやコミュニケーションによって構成されるという考え方です。

(3)無知の姿勢とは

ナラティヴセラピーでは、カウンセラーはクライエントの人生について何の知識も持っていない、クライエントから教えてもらうという無知の姿勢で話を聴くことが前提になります。例えると、医者と患者という上下関係や権威関係ではなく、対等な関係をつくれるように配慮します。

クライエントに敬意を払う姿勢が対等な関係をつくることに近づくことができるとされています。その際にカウンセラーは、対等な関係で会話ができるように配慮することが大事です。そのような関係の会話のなかで、クライエントが問題とすることに、クライエント自身が新しい意味や見方が生み出されるようにカウンセラーは面接の場をつくっていきます。

カウンセラーとクライエントが平等で公平と感じられる関係性の時の方が、より新しい意味や見方を生み出すことができるという考えがあります。この無知の姿勢がナラティヴセラピーの援助技法の説明のなかで、カウンセラーの姿勢を問われている所以でもあります。

2.ナラティヴセラピーのやり方と技法

(1)ナラティブセラピーの流れ

ナラティヴセラピーのやり方は、大まかにすると、以下のようになります。

  1. クライエントが問題としている話(物語)を聴く
  2. 問題の外在化
  3. ユニークな結果(ユニークアウトカム)を見つける
  4. 物語を別の物語に書き換えるとなります。

ナラティブセラピーの流れ図1.ナラティヴセラピーの流れ

それぞれの過程の説明に加えて、そのなかの技法についても説明します。

(2)クライエントが問題としている話(物語)を聴く

クライエントが問題としている話(物語)は、当事者の視点からの物語です。しかし、その物語も他者からの視点でみれば、物語も異なった出来事を取り上げたものになってきます。

クライエントが最初に語った物語でスポットがあたっていない出来事を、カウンセラーは無知の姿勢で、カウンセラーが良いと思う物語に誘導したりするのではなく、クライエント自身が良い・好ましいと思う物語を語ってもらえるように話を聴きます

(3)問題の外在化

ナラティヴセラピーでは、人を問題とすること自体が問題であると考え、問題を持っているクライエントは、その問題に困らされているとみます。

そのため、カウンセラーは、クライエント自身を問題とみるのではなく、クライエントと問題を切り離してみます(図2)。場合によって、問題に名前をつけたりして、クライエント自身も名付けられた問題に苦しんでいるという物語にすることによって、クライエントと一緒に問題に取り組めるように会話を進めます。

問題に苦しんでいる物語のことを、「ドミナント(支配的な)・ストーリー(dominant story)」と呼んでいます

「問題の外在化」のイメージ図2.「問題の外在化」のイメージ

(4)ユニークな結果(ユニークアウトカム)を見つける

ナラティヴセラピーでは、クライエントへの質問方法が大事になります。そのため、影響相対化質問法(relative influence questioning)という質問技法を用いています

その技法には以下のような二つの質問方法があります。

  • 外在化された問題が起きていない場合や気にならないような例外があれば、その出来事を見つけるような質問を行います
  • 外在化された問題がどうして現在もクライエントを困らせているのかを考えるような質問を行います

これらの質問を行うことで、問題に支配されていない良い時の状態(ユニークアウトカム)を見つけていきます(図3)。

(5)物語を別の物語に書き換える

ドミナント・ストーリーから、問題に支配されていないユニークな結果や問題と対立したり、葛藤したりした物語ではなく、そのような影響をうけていない物語や、これまでの物語に代わる物語(オルタナティヴ・ストーリー)をクライエントとの会話を通じて一緒に見出していきます

そのオルタナティヴ・ストーリーを見出しながら、問題を持つ物語を別の物語へと書き換えていきます(図3)。

ドミナント・ストーリーからオルタナティヴ・ストーリーへの書き換えイメージ図3.ドミナント・ストーリーからオルタナティヴ・ストーリーへの書き換えイメージ

3.ナラティヴセラピーに対する批判

ナラティヴセラピーに対する批判は、大まかに、ナラティヴセラピーを行うカウンセラーの姿勢とその技法の特徴の二つがあります。

(1)カウンセラーの姿勢について

ナラティヴセラピーが、無知の姿勢でカウンセラーがクライエントの面接に臨むことから、専門性を捨てると専門家の存在意義がなくなるという批判がありました。

それに対して、ナラティヴセラピーは、全く専門性を捨ててしまうということではなく、クライエントと対等な関係や物語を語りやすくするために、会話の流れをつくるのは専門性を持つカウンセラーの役割になります。

そのため、専門家の存在意義がなくなるというのは誤解が生じているとする立場もあります。

(2)技法の特徴について

ナラティヴセラピーは、クライエントの物語を聴き、その語りが変化していくことを大事にするカウンセリングであるため、例えば、何らかの障害の特性によって、クライエント自身が物語を語ることが難しい場合は、ナラティヴセラピーを行うことはできないという批判があります。

それに対して、ナラティヴセラピーは、障害の特性においても言葉を通じて構成されるものであるという社会構成主義の考え方から、対象者がどのように言葉で表現するのか、またカウンセラーがその言葉を受け、それをどのように返してやり取りをしていくのかが問われるといわれます。

そのため、障害の特性があるからナラティヴセラピーは意味がないということにはならないと考える立場もあります

4.ナラティヴセラピーの歴史

ナラティヴセラピーは、アメリカで1950年代から発展してきた家族療法の流れと社会構成主義の考え方を受けながら誕生しました

家族療法について、ナラティブセラピーが誕生するまでに、家族療法には様々な学派ができ、それぞれの考え方や技法が発展してきました。この間の世代を第一世代と呼びます。

1980年代後半頃から、それぞれの学派の考え方や技法を統合したり、折衷したりしたものとなり、第二世代と呼ばれるようになります。第二世代の代表的なカウンセリングに、ソリューションフォーカストセラピーとナラティヴセラピーがあります。

家族療法が発展していくなかで、これまでのカウンセリングの常識であった心は「個人の病理である」という見方から、「関係のなかで問題や症状が生まれる」という見方に加えて、カウンセリングを行うカウンセラーも関係の対象であるとされました。それを発展させてきたのが、社会構成主義の考え方であり、現実や真実はただ一つであるとするのではなく、よって立つ所により現実や真実の見方が変わる、現実や真実は語りやコミュニケーションによって構成されるという考え方です。

その考え方をナラティヴセラピーは基盤にしています。社会構成主義の考え方は、1966年に社会学者のピーター・L・バーガーとトーマス・ルックマンによる著書『現実の社会的構成』の中で、「組織は社会的に構成される」と主張したことからはじまりました。その後、心理学分野で社会的構成主義を本格的に提唱したのはケネス・J・ガーゲンであり、心理学分野のなかでも社会構成主義の影響は広がりました。社会学から出てきた社会構成主義の考え方は、心理学だけでなく、教育学や文化人類学、社会福祉学など人間科学のあらゆる分野にも広まっていきました

5.まとめ

以上、ナラティヴセラピーは、家族療法の流れから開発されてきたカウンセリングであり、社会構成主義の考え方の影響を強く受けながら今日まで発展してきています。その発展の過程において、ナラティヴセラピーに対する賛否両論がありますが、そこには技法のあり方だけでなく、これまでのカウンセラーへのクライエントに対する関係性やカウンセリングの姿勢のあり方を問い直すものがあります。

心理学のなかでも社会構成主義の考え方は大きな影響を与えていますが、それは心理学の分野だけでなく、人間科学のあらゆる分野にも影響を与えています

当オフィスではナラティブセラピーそのものは行っておりませんが、その理念や価値観を大事にしながらカウンセリングを行っています。カウンセリングをご希望の方は以下の申し込みフォームからお問い合せください。

文献


この記事をSNSでシェアをする