コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

メンタライゼーション・ベースド・セラピー

心で心を思う

メンタライゼーション(Mentalization)は、自分自身や他者の行動の背後にある心理状態・精神状態を理解することで、当初は境界性パーソナリティ障害の治療として考案されました。最近では、様々な疾患の治療に用いられるほか、自己理解を深めたり他者に共感することによって、コミュニケーション能力や自己効力感の向上が期待できるため、教育現場などにも活躍の場を広げています。

この記事では、メンタライゼーションについて定義やエビデンス、具体的な方法について解説していきます。

1.メンタライゼーションとは

メンタライゼーション(Mentalization)とは、一言で言うと「心で心を思うこと:Holding mind in mind」と表現され、「ある行動の背後にある精神状態に注意を向け、それを認識すること」と説明されます。ある行動を起こすのは自己でも他者でもよく、その心理状態や意図を理解することがメンタライゼーションです。具体的には「どうして私はあの人に対してイライラしてしまうのだろう?」と自分自身を省みたり、「あの人はどういう気持ちからあのような行動を取ったのだろう?」と他者の心理状態を考えたりするようなことです。

メンタライゼーションの考え方は、境界性パーソナリティ障害などの治療に用いられるほか、人間関係や社会的な相互作用において重要な役割を果たします。例えば、他人の気持ちや意図を理解し、共感することによって、より良いコミュニケーションができます。また、自分自身の感情や行動を自己観察することによって、自己理解が深まり、自己認識や自己制御力が向上するとされています。

メンタライゼーションの元となった精神分析についての概要は以下のページをご覧ください。

2.メンタライゼーションの定義や歴史

(1)メンタライゼーションの歴史

メンタライゼーションの歴史は比較的新しいもので、1990年代にイギリスの精神科医であるピーター・フォナギー(Dr. Peter Fonagy)らによって精神分析や愛着理論を起源として考案され、発展してきました。

フォナギーは、境界型パーソナリティ障害の患者に対する治療を行っていく中で、「自分自身(及び他者)を様々な思考や感情を持った人間であると考える機能」としてメンタライゼ-ションと言う概念を提唱し、この機能が障害されていることによって境界性パーソナリティの精神病理を説明しました。

メンタライゼーションの能力は小さい頃から養育者との関わりの中で獲得されていくもので、養育者との関係に機能不全があるとこれがうまく育まれなかったり、心理的に不安定な状態に陥ったりすると、物事を捉える際に偏った処理をしてしまいます。不完全な処理の仕方には3種類あり、「心的等価モード」、「ふりをするモード(ごっこモード)」、「目的論的モード」があります。

(2)心的等価モード

「心的等価モード」は、現実と心で思うことの境界が失われ、心で思ったことをそのまま現実であるとみなしてしまう状態で、妄想やフラッシュバックなどではその時の精神状態がそのまま現実として体験されます。

(3)ふりをするモード

「ふりをするモード」は、現実を無視して空想的、抽象的、観念的な見解に没入してしまい、「~しなければならない」「~すべきだ」といった考えにとらわれて自分の中の現実と他の現実とを柔軟に結び付けられない状態です。

(4)目的論的モード

「目的論的モード」は、願望や感情などの精神状態を推し量れずに具体的なものや行動のみで判断するような状態を指します。

このような機能不全に陥ったメンタライゼーションを修正して介入していくことで、患者やクライエントの症状の改善を期待することができます。

3.メンタライゼーションのエビデンス


近年ではメンタライゼーションに関する研究が進んできており、その効果についてのエビデンスも蓄積されてきました。

メンタライゼーションに基づく治療は「MBT」(Mentalization Based Treatment)と呼ばれ、当初の治療ターゲットであった境界性パーソナリティ障害をはじめとして、メンタライゼーション能力の機能不全や歪みを伴うような、うつ病、摂食障害、薬物依存、自閉症スペクトラム障害など様々な精神疾患においても有効性が示されています。

また、メンタライゼーションの能力と対人関係の良好さや自己効力感の高さと関連しているといった報告もあり(菊池ら 心理臨床学研究 2012、増田ら 教育心理学第57回総会発表論文集 2015)、教育の分野でも注目されており、自己理解や人間関係の改善を促すためのアプローチとして活用されています。

4.メンタライゼーションに基づく治療のやり方

メンタライゼーションに基づく治療である「MBT」は、患者のメンタライゼーションを促進することを目的とした心理療法で、最近では子供を対象にした「MBT-C」(MBT for children)や、家族を対象にした「MBT-F」(MBT for family)などに適応が拡張されてきています。MBTにより、クライエントの自己効力感が高まり、情動や対人関係が安定することによって、行動制御力の向上、行動による影響を調整する能力、より親密な人間関係、人生の目的に邁進する能力を達成することが主たる目標です。具体的な方法は以下のようになります。

(1)クライエントのメンタライゼ-ション能力を評価する

セラピストは、クライエントのメンタライゼーション能力を評価するために、質問や会話を通じて彼らが自分自身や他人の感情や思考についてどのように認識しているかを観察します。

(2)メンタライゼーションの練習を開始する

セラピストは、クライエントが自分自身や他人の感情や思考について考える練習を始めます。このプロセスは、心の状態に関する具体的な例を示したり、フィードバックを提供したりすることで、クライエントが自分自身と他人をよりよく理解するのをサポートします。

(3)短いセッションを続ける

MBTは、通常、週に1-2回の治療セッションで行われます。セラピストは、クライエントが治療を続けるために必要なサポートを提供し、必要に応じて他の治療者や専門家との連携を行います。

セッションでは、セラピストとクライエントが、日常生活や治療中に起こった出来事について話し合い、その出来事がどのような感情や意図をもたらしたのかを考察します。また、クライエントが他者の視点を理解するために、セラピストはクライエントに対して自分の思考や感情を説明したり、クライエントがメンタライゼーションの不全に陥ったときに話を中断したりして、クライエントの情動を適切に抑制したり喚起したりします。

5.精神分析についてのトピック

6.まとめ

メンタライゼーションは、1990年代に境界性パーソナリティ障害の治療アプローチの一つとして考案された、「自分自身(及び他者)のある行動の背後にある精神状態に注意を向け、それを認識すること」を意味する考え方です。

メンタライゼーションの能力は養育者との関わりの中で獲得されるため、養育者との関係に機能不全があると、メンタライゼーション能力の形成が不完全となり、境界性パーソナリティ障害やうつ病、発達障害など様々な疾患の症状を表出すると考えられています。

メンタライゼーションに基づく治療である「MBT」では、不完全なメンタライゼーションを修正し介入することで、自己理解や人間関係の改善を促し、人生の目的に邁進する能力を向上させることを目標とします。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。