ブリーフセラピー(Brief Therapy: 短期療法)は、短期間で効率の良い方法によって変化・効果を目指すケアの手法です。従来行われていた「原因探し」による心理療法とは異なり、具体的な「問題解決」を行うことに重点を置いた考え方で、トラウマ、抑うつ状態の改善、学校教育や組織マネジメントなど幅広い領域で用いられています。
この記事では、ブリーフセラピーの考え方、代表的なアプローチ法や具体的な技法について解説していきます。
目次
1.ブリーフセラピーとは
ブリーフセラピーは、ミルトン・エリクソンやグレゴリー・ベイトソンなどの心理学者・文化人類学者が提唱した考え方を土台に、1980年代以降、社会的に治療の短期化が求められる中、アメリカを中心に世界的に広まったケアの手法です。
文字通りにただ「時間が短い」というだけではなく、クライアントのニーズに対して十分な治療効果が得られること、時間や費用労力などの効率が見合っていることが特徴です。
問題の原因を精神的な病理やパーソナリティなどの個人の内側に求めるのではなく、個人と個人のコミュニケーション(相互作用)の仕方から問題の理解を図ります。「原因探し」よりも「解決」に重点を置き、比較的短期間での変化を目指すという考え方に基づいています。
2.ブリーフセラピーのエッセンスや考え方
ブリーフセラピーにはいくつものアプローチ法がありますが、ここでは代表的な解決志向型アプローチとMRIアプローチについて説明します。
(1)解決志向型アプローチ(Solutin Focused Approach:SFA)
ブリーフセラピーでは、問題の原因を追求することよりも、解決に着目することから、解決に役に立つ「リソース=資源(能力、強さ、可能性など)」に焦点を当て、それを有効に活用することが特徴です。
また、現時点において「問題が起きていないとき」や「比較的落ち着いているとき」である「例外」に目を向けて、そこから解決の糸口を見つけていきます。このように解決構築を中心に置くことで未来志向の考えとなり、クライアントの肯定的な側面に焦点を当てることとなるため、クライエントの自己効力感が高まりやすいといったメリットもあります。
「何がいけないのだろう?」と考えるのではなく、「自分が望む未来を手に入れるためにに、何が必要なのだろう? 何ができるのだろう?」と考え、解決方法を作り上げていきます。
うまく行っていることを続ける(「Do More」)、うまく行かなければこれまでとはなにか違うことをする(「Do Domething Different」)、といった考え方に基づいてクライアントに対するケアを展開していきます。
(2)MRIアプローチ
この手法はアメリカ西海岸パロ・アルトにあるMental Research Institute (MRI) で提唱され、解決志向型アプローチが「良循環を拡張する」アプローチであるならば、MRIアプローチは「悪循環を切る」アプローチです。
クライアントが直面している「問題」が維持される背景には、その人とその人を取りまく環境との間の相互作用と、その根底にある信念から生まれた解決努力(何とか解決を試みるが問題は解決されない対処法)があり、悪循環に陥っているために問題が解消されずにいると考えます。問題を維持している行動あるいは解決努力の仕方が変化すれば、この悪循環を断ち切るることができます。
解決志向型アプローチとMRIアプローチは、自転車の両輪のような関係で、双方を理解していくことでより効果的なケアを行うことができます。
3.ブリーフセラピーの効果やメリット
ブリーフセラピーが志向する、問題の解決を目的とした前向きな考え方は、過去にとらわれてなかなか前を向けないクライアントに対して大きな効果が期待できます。具体的には、PTSD(Post Traumatic Stress Disorder:心的外傷後ストレス障害)のような災害やトラウマ、不登校、抑うつ状態などの改善に有効です。
また、適用範囲が広く、対象をとくに選ばず、健常者に対しても組織に対しても適用可能なため、精神医療、保健福祉、学校教育、ビジネス、組織マネジメントなど幅広い領域で用いられて効果を上げています。
4.ブリーフセラピーの技法
最後にブリーフセラピーでよく用いられる、代表的な技法を具体的にいくつか紹介します。
(1)例外探し
先ほど紹介した解決志向型アプローチで説明した「例外」に注目する技法です。現時点において「問題が起きていないとき」や「比較的落ち着いているとき」である「例外」の状態は、すでに起こっている解決の一部と考えられます。その「例外」を生んでいる行動やコミュニケーションの仕方を特定し、「例外」が増えるような働きかけを行っていきます。
例えば、早起きが苦手な子供の相談を受けた場合、早起きができない原因を考えるのではなく、早起きができた日のことに注目して、どうして早起きできたのかを考えるように関わります。
(2)ミラクル・クエスチョン
奇跡が起こってクライアントが抱えている問題がすべて解決したと仮定して、話を進めます。将来における望ましい状況のイメージを描いてもらうことで、目標を定めたり、目的を達成するために必要なことを考えたりすることができます。
例えば、「今晩眠っている間に奇跡が起こり、抱えている問題がすべて解決したとします。次の日の朝、どのような違いがあることで、奇跡が起こって問題が解決したことがわかるでしょうか?」という質問を行い、問題解決前と後の違いを具体的にイメージすることで、解決可能な目標を設定して取り組むことができます。
同様の技法に「タイムマシーン・クエスチョン」があり、「もしもタイムマシンに乗って5年後の自分に会いに行ったらどんな友人と過ごしていますか?」といった質問を行い、未来のポジティブなイメージを作っていきます。
(3)スケーリング・クエスチョン
最悪の状態を0、解決の状態を10とした尺度の上で、クライアントの現在の状態を表現するような質問を行います。具体的な数値に表すことで、漠然とした解決の状態を確認したり、1点の違いがどういう違いなのか具体的な差に注目し小さなゴールを設定してたりして、解決志向に向かわせることができます。
具体的なやりとりは以下のようになります。
- セラピスト「一番いい時を10点、悪い時を0点としたとき、今は何点ですか?」
- クライアント「3点です」
- セラピスト「3点を4点にするためにはどんなことをすればいいでしょうか?」
5.まとめ
ブリーフセラピーは従来の心理療法で行われていた個人の内側にある「原因探し」と異なり、クライアントを取り巻く環境との相互作用を重視して「問題の解決」に焦点を置いたケアの手法で、トラウマ、抑うつ状態の改善、学校教育や組織マネジメントなど幅広い領域で用いられています。
代表的なアプローチ法として、良い循環を拡張していく解決志向型アプローチと、悪い循環を断ち切るMRIアプローチがあり、「例外探し」や「ミラクル・クエスチョン」といった技法により、具体的な目標を設定して、前向きに問題解決に取り組んでいきます。