Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

夜眠れない原因とは?潜んでいる病気と解決方法について

「夜になっても毎日眠れない」「眠ってもすぐに目が覚めてしまう」という方に向けて、夜眠れない原因や潜んでいるかもしれない病気、解決方法について紹介します。

そもそも人間は、安心したら眠る、疲れたら眠る、夜だから眠るという仕組みで成り立っています。夜眠れないということは、このバランスが崩れてしまい、寝つきが悪くなったり眠れなくなったりする状態にあるというわけです。バランスが崩れるには、何か問題が潜んでいるため、その問題を解決すれば眠れるようになることも。不眠に対して、どういった問題が起こり得るのか見ていきましょう。

1.そもそも眠れないとは?

まずは、睡眠の基本的な仕組みや睡眠障害について紹介します。

そもそも人間は、あることをきっかけに眠れる仕組みになっています。眠れないということは、そのあることができなくなっているのです。どういった変化が起きているのでしょうか。

(1)睡眠の基本的な仕組みについて

人間が眠る行動は、基本的に「安心したら眠る」「疲れたら眠る」「夜だから眠る」というパターンで構成されています。脳を休ませるために睡眠は欠かせません。

しかし、心配ごとが多かったり不安感が強かったりすると、いろいろなことを考えすぎてしまい脳が興奮して眠れなくなるのです。

人は生まれながらに、夜になると眠くなるようになっています。昼間は活発に活動し、就寝2時間前くらいになると皮膚の温度が高くなり、体内温度が下がります。体内時計が正しく機能していれば自然に眠くなり、ベッドに横になるとスムーズに眠れるでしょう。反対に、体内時計が狂ってしまうと、眠れなくなるというわけです。

(2)「夜眠れない」は睡眠障害の可能性も

「夜眠れない」という症状は、睡眠障害に陥っている可能性があります。睡眠障害とは、睡眠に対して何らかの問題がある状態のことです。具体的には、眠ろうとしても眠れない、夜中に目が覚め眠れない、昼間眠くなるなどの症状が現れます。

2.睡眠障害になる主な原因とは

なぜ睡眠障害になってしまうのでしょうか。原因について見ていきましょう。

(1)ストレス

ストレスの影響で睡眠の質が低下する可能性があるでしょう。睡眠中は、レム睡眠とノンレム睡眠の状態が起こります。レム睡眠は睡眠中も脳が働いており、夢を見るのもこの状態のときです。

ノンレム睡眠は、深い眠りで脳が休んでいる状態といえます。精神的なストレスが大きいとレム睡眠の時間が長くなってしまいます。

(2)生活習慣の乱れ

残業が続く、夜勤や日勤が入り乱れるなどの不規則な生活が続くと、体内時計が崩れて睡眠障害に陥る可能性があります。

また、就寝前にパソコンやスマホを見る行為が、睡眠障害の原因になることも。ディスプレイの光によって脳が覚醒し、眠れなくなるというわけです。

(3)飲酒やカフェインの影響

就寝前の飲酒やカフェイン摂取が、睡眠を妨げることもあります。コーヒーなどに含まれるカフェインには、目を覚ます効果があり、就寝前に飲むと眠りにくくなるでしょう。また、利尿作用もあるため、夜中に目が覚めそのまま眠れなくなるというケースも。

就寝前のアルコール摂取は、カフェインと同じく睡眠の質を低下させます。さらには、睡眠時無呼吸症候群を悪化させることもわかっています。

(4)女性ホルモンの変化

特に女性の場合、女性ホルモンの分泌の変化で眠れなくなることも。閉経前後の期間には、卵胞ホルモンであるエストロゲンが減少するために、心身ともに変化が現れます。いわゆる更年期障害のことで、その症状のひとつとして不眠になるケースもあるでしょう。

3.「夜眠れない」には病気が潜んでいるケースも

「夜眠れない」という症状には、生活習慣の変化やホルモン分泌が影響しているケースもありますが、病気が潜んでいる可能性もあります。どのような病気が考えられるのでしょうか。

(1)うつ病

実は、うつ病の90%に不眠症状が現れるため、うつ病の初期症状といわれています。具体的な症状としては、ベッドに入っても眠れない、途中で目が覚める、早朝に目覚めそのまま眠れないなどです。眠れなくなると、昼間に眠気に襲われて集中力が低下したり、昼寝して生活リズムが崩れたりするためさらに悪循環に陥ってしまうこともあります。

うつ病についての詳細は以下のページをご参照ください。

(2)過眠症

過眠症は、夜眠っているつもりでも、しっかり眠れていないために日中眠気が強くなったり、起きていられなくなったりする症状のことです。主な原因には、睡眠時無呼吸症候群がありますが、なかにはがんなどの病気が起因しているケースもあります。

(3)むずむず脚症候群

レストレスレッグス症候群とも呼ばれるもので、寝る体勢をとると脚がむずむずしたりかゆくなったりするという疾患です。じっと座っているだけでも、同じような症状が出る人もいます。

また脚だけではなく、腰や背中、腕などにも症状が現れることがあり、夕方から夜にかけて症状が出るのも特徴です。

(4)周期性四肢運動障害

寝ているときに、脚や手といった四肢が自分の意志とは関係なく周期的に動いてしまうという障害です。身体が勝手に動くことに驚いて何度も目が覚めてしまいます。むずむず脚症候群の場合、周期性四肢運動障害を合併する可能性があることもわかっています。

4.自分でできる解決方法

自分で睡眠障害を解決することはできるのでしょうか。ここでは、自分でできる対処法について紹介します。

(1)生活習慣を見直す

最初に行うことは、生活習慣を見直すことです。早寝早起きや栄養バランスのとれた食事を規則正しく摂るようにしましょう。特に朝食を摂ることは、体内時計を整えるといわれているため、必ず食べるようにしてください。

さらには、朝に一定時間、太陽の光を浴びると良いでしょう。太陽の光により体内時計をリセットすることができます。

(2)就寝環境を整える

就寝環境を整えることも大切です。明るい環境だと睡眠の質が低下するといわれているため、不安を感じない程度に暗くすると良いでしょう。また、湿度や温度を調整することも大切です。

その他には、寝る前にスマホを見ない、音が気になる人は耳栓をする、寝具やパジャマにこだわるという対策をとるのも良いでしょう。

(3)適度な運動

日中に運動をすると、寝つきや睡眠の質が良くなることがわかっています。ただし、激しい運動や就寝前の運動は、身体が興奮して眠れなくなるため注意してください。自分の身体にとってちょうど良い負荷の運動を定期的に行うことがおすすめです。

(4)入浴する

前述したように、人は皮膚の温度を上げ体内温度が下がった際に眠気を感じやすくなります。そのため、シャワーではなく入浴によって体温を上げると、体温の差が生まれやすくなり眠気が起きやすくなるでしょう。

入浴の際には、よりリラックスできるように入浴剤を入れるのもおすすめです。

5.いろいろ試しても変わらない!解決できる方法は?

自分でできる解決方法を行ったものの変化を感じられない、解決しないという場合は、病院やカウンセリングを受診してください。先延ばしにするほど悪化し、慢性化する可能性もあるため、自分でできる解決方法は期間を決めて行ったほうが良いでしょう。

(1)心療内科や精神科を受診する

ストレスの原因となる問題や悩みがある方は、心療内科や精神科を受診すると良いでしょう。医師の判断によって、抗うつ薬や睡眠薬などを用いて症状を緩和できることもあります。

(2)睡眠外来がある病院を受診

睡眠時無呼吸症候群を疑う場合は、睡眠外来がある病院を受診すると良いです。睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に低酸素状態になっています。そのため、心血管疾患のリスクが高まるのです。

他の病気との合併症を防ぐためにも、睡眠時無呼吸症候群の治療を行いましょう。簡易検査や精密検査などで睡眠時無呼吸症候群と診断された場合は、CPAPという睡眠時の呼吸を助ける装置を装着して眠ったり、ダイエットや生活習慣の見直しをしたりします。

(3)カウンセリングに通う

どんな人でも、仕事や人間関係の悩み、家族間でのトラブルなどさまざまな問題があるでしょう。人に話すことで、心に抱えたモヤモヤを解消したり気持ちの整理ができたりすることも。それによって、安心して眠れるようになることもあるでしょう。

もちろん、身近に信頼できる人がいれば、その人に相談するのもおすすめです。しかし、「身近な人だからこそ心配をかけたくない」という気持ちから、なかなか相談できないケースもあります。そういうときには、カウンセリングに通うと良いでしょう。

カウンセリングの専門家なので、傾聴し眠れないことの原因を客観的に探ってくれます。また、自分では気づいていない問題点を見つけてくれることもあるでしょう。

(4)認知行動療法を行う

不眠症を中心とした睡眠障害には不適応的な認知と行動が関係していると言われています。認知行動療法で、そうした不適応的な認知と行動を変化させることで、睡眠の質と量を向上させることができます。

詳細は以下のページが参考になりますので、ご参照ください。

6.まとめ:「夜眠れない」を放っておくと心身のバランスが崩れてしまうかも

一過性のものだと思って「夜眠れない」ということを放ってしまう人もいます。しかし、眠れないというのは、心身からの警告なのです。睡眠障害には病気が潜んでいることもあります。悪化させないためにも、解決策を試したり病院やカウンセリングを受診したりして早めの対策を行いましょう。

当オフィスには、心の疲れからくる睡眠障害などの専門知識を持ったカウンセラーが在籍しております。まずは、お気軽にご相談ください。