コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

ペットロスとは?失われたペットと向き合うための心理学的アプローチ

親愛なる家族や恋人、友人を喪失した際には、深い悲しみで落ち込むことがありますが、私たちは普段飼っていた何年間も共に暮らしたペットに対しても、同じような感情を持ちます。家族のように一緒に過ごしたペットとの別れや死に対して、悲しむことは自然な行動であり、こうした反応を「ペットロス」と呼んでいます。

今回は、そのようなペットロスについて説明していきます。

ペットロスとは?

ペットロスとは、親愛なるペットを亡くした体験そのものやそうした喪失体験に伴う飼い主の悲しみや苦しみの感情を指しています

ペットロスは、決して珍しいことではなく、犬や猫などペットを亡くした飼い主や飼育員であればだれでも体験するごく自然な反応ですが、中には悲しみや苦しみの感情が重症になってメンタル不調や身体疾患に発展する場合もあります。

最近では、「ペットロス症候群」という言葉を聞く機会が増えて、以前は「使役動物」として飼われていたペットたちが、時代ごとに「愛玩動物」や「伴侶動物」という立ち位置までペットの社会的地位や重要性が認められるようになってきました。さらに、近年では、核家族化や少子化など人間社会の環境が変化して、家族としてペットを迎えるケースが増えて、動物医療レベルやペットサービスの質も同時に向上したことで、ペットの平均寿命は長期化する傾向にあります。

そうすると、ペットの寿命が伸びて飼育員がペットと一緒に過ごす時間も自然と増える分だけペットが亡くなって飼い主がペットを喪失する時の悲しみが一層大きくなると考えられます。ペットと死別してから4ヶ月後でも、医師を必要とするような精神状態の可能性がある人が40%存在したという事例も報告されています。

ペットロスは、ペットの飼い主であれば誰しもに起こる可能性がありますが、あまりにも症状が長い期間克服できないようであれば、適切な対処が必要であり、然るべき対処を取らなければペットロスの症状は継続する恐れがあります。

ペットロスによって引き起こされる症状とは

パソコンの前で泣く女性

ペットロスによって、精神的、身体的にさまざまな変化や症状が認められることがあります。ペットロスが起こると、飼い主は深い悲しみに陥り、罪悪感や抑うつといった感情変化が引き起こされることも少なくありません。

心理的には、涙もろくなる、罪悪感や不安感に襲われる、目の前の物事に集中できない、何事にもやる気が湧かない、そわそわして落ち着かない、悲哀や孤独感が強くなってパニックに陥る、死んだペットの姿がふと見えるなどの精神的症状が出現する場合があります。

また、身体的には、食欲不振、不眠、嘔気、頭痛、頭重感、肩こり、めまい、倦怠感、皮膚に蕁麻疹が出るなどの症状を認めることがあります。

様々な感情の混乱を呈する中で、ペットの死を認めて十分に理解して克服することが特に困難な飼い主においては、深い悲しみや喪失感からうつ病などの精神疾患や心身の負担が重なって心臓病などの身体疾患を発症する場合も想定されます。

ペットロスを乗り越えるために必要な、家族や友人へのサポートの仕方とは

自分の周りの家族や友人がペットロスに陥ったとき、どのようにサポートして接したらよいか戸惑うケースもあろうかと思います。

ペットロスの人を慰めるときには、なるべく一緒に時間を過ごして亡くなったペットの話を聞く、ペットの死後の処理を協力して心の支えになれるように努めることが重要です。本人と周囲との感情のギャップをなるべく少なく出来るように、あるがままに飼い主が悲しむことができる環境づくりを整備することが手助けの一つの方法となります。

一方で、ペットロスの家族や親友には、すぐに新しいペットを勧めるなど何らかの行為を強制させない、あるいはペットに対する理解の乏しい安易な言葉でペットロスの人に接しないことも大事なポイントです。

安易に新しいペットを飼うように提案すると価値観の違いに戸惑う場合もありますし、ペットが亡くなってからまだ1ヶ月未満など早い段階で新たなペットを迎えると、そのペットを十分に愛せなくなり虐待に繋がる可能性なども指摘されています。

ペットロスを抱える飼い主が知っておきたい、悲しみの乗り越え方とは

ジョギングする女性

ペットの死に対しては、その死を弔って向き合い、心の整理をマイペースにつけることが大事であり、例えばペットの葬儀を行って、ペットの死を近しい人の死と同様に扱い、ペットに対しての愛情と感謝の気持ちを表現することも有用です。

葬儀の機会では、亡くなったペットと共に過ごす最後の時間であり、ペットの死を現実として自分なりに受け入れて、素晴らしかった暮らしを振り返ることができますし、家族や友人などと自分の感情や喪失体験を共有することで、悲しみを和らげることが期待できます。

ペットとの別れに遭遇したときに自然と湧き上がる悲嘆や不安な感情に伴って、引き起こされる心の変化や異なる生活環境とうまくつき合っていくことも重要なポイントです。

一般的に、ペットが亡くなった場合には、共にその死を悲しみ、偲んでくれる人が少ない傾向があるために、悲嘆や悲哀な感情が長引くことがあり、それらの感情を、自分だけでコントロールすることは易しいことではありません。悲しい感情を少しでも緩和するために、周囲に救いを求めてペットの話を聞いてもらうことで気分が落ち着き、現実を受けとめて感情の制御がしやすくなることが期待できます。

ペットロスに陥ったときには、涙を流すなど感情を素直に表現する、定期的に軽い運動をする、知人とおしゃべりをする、ペットの葬儀をしてお墓を作る、ペットの写真でアルバムや本などを作ることなどを意識して取り組んでみましょう。

ペットの死に直面してどうしようもなくつらい感情に襲われる時には、無理せずに自分の感情に嘘をつかずに自然な形で悲しむことが、ペットロスを克服する際に重要です。

同時に、ペットロスを経験したことのある親友や気の知れた友人と様々な思い出話などを共有することで、有益なアドバイスを相談できますし、孤独感を感じずにペットロスを乗り越えていくことができます。

新しいペットを飼い始めることも、ペットロスの悲しみを乗り越える際にひとつの手段となります。新しいペットを迎えることは、ペットロスの軽減や克服につながり、新しい生き甲斐が生まれて、世話することが飼い主の行動力や意欲につながるとともに、亡くなったペットにしてあげられなかったことを後悔だけで終わらせず、活かせると考えられています。

ただし、新しいペットを迎えるには気を付けなければならないこともあります。従来のペットとの別れの直後など悲しみや苦しみの感情がひどい時期に新しいペットを飼い始めて余計にペットロスの症状が悪化する、あるいは新しいペットを深く愛せないなどの懸念事項もあるので、タイミングを間違えないように注意しましょう。

ペットロスについてのよくある質問


ペットロスとは、長い時間を共に過ごしてきたペットを失った際に感じる深い悲しみや喪失感のことです。ペットは、単なる動物ではなく、家族の一員として多くのクライエントにとっては心の支えとなる存在です。そのため、ペットを失うことは大きな精神的なダメージとなり、心の整理がつかないまま時間が経過することもあります。ペットロスは感情的な反応として表れ、しばしば日常生活や仕事に影響を及ぼすこともあります。喪失感や寂しさから、生活に対する関心が薄れたり、無気力になったりすることがあります。心身ともに回復するためには、時間と共に悲しみをしっかりと感じ、受け入れていくことが大切です。


ペットロスの症状は、感情的な痛みだけでなく、身体的、心理的な変化を伴うことがあります。まず、深い悲しみや落ち込みが最もよく見られる症状です。クライエントは、ペットがいない現実に直面することで、心に大きな空虚感を感じ、その悲しみに打ちひしがれることが多いです。また、日常生活においても食欲不振、睡眠障害、集中力の低下、無気力感など、身体的な症状が現れることがあります。これらは、心身が喪失感に対応しきれず、バランスを崩す結果として生じます。加えて、ペットに対する罪悪感や、「もっと愛してあげればよかった」「最後にもっとできることがあったのではないか」といった後悔の念も強くなることがあります。これらの感情は、喪失を受け入れる過程の一部であり、無理に抑え込むことなく、じっくりと向き合うことが必要です。


ペットロスから立ち直るためには、時間をかけて心の整理を行うことが不可欠です。まず最初に重要なのは、悲しみを無理に抑え込まず、感じることが大切だということです。クライエントがペットを失ったことへの悲しみや寂しさを十分に感じることで、心は徐々に回復していきます。悲しみを表現する方法としては、ペットとの思い出を大切にしたり、ペットの好きだった場所を訪れたりすることが有効です。また、周囲のサポートを受け入れることも重要です。家族や友人、ペットを失った経験を持つ他の人と話すことは、感情の整理を進め、孤独感を和らげる助けになります。それでも感情が収束しない場合は、専門家のカウンセリングを受けることも一つの方法です。カウンセリングでは、ペットロスに関する心理的なサポートや、感情を整理するための具体的な方法を提供してくれるため、安心して心のケアができます。


ペットロスの症状が長引く場合は、専門家の支援を求めることが有効です。ペットを失った悲しみが長期間続くことは珍しくありませんが、その症状が数ヶ月以上続くと、心身に深刻な影響を与えることがあります。例えば、食事が取れない、日常的に無気力感を感じる、仕事や家庭でのパフォーマンスが著しく低下するなどの問題が生じることがあります。このような場合、心のケアが必要です。精神的なサポートとしては、心理療法やカウンセリングが非常に効果的です。心理士やカウンセラーは、ペットロスに伴う複雑な感情を理解し、クライエントが自分の気持ちを整理し、癒しへと導く手助けをしてくれます。必要な場合は、心の状態に応じて、医師による治療や薬物療法が検討されることもあります。クライエントが自分を責めず、回復のプロセスを大切にしていくことが大事です。


ペットロスを経験しているクライエントに対して、周囲の人々がどのように接するかは非常に重要です。まず、最も大切なのは共感を示すことです。ペットを失った悲しみや孤独感を理解し、無理に元気づけようとせず、その感情を尊重することが基本です。悲しみを表現することは自然なことであり、クライエントは感情を抱え込むことなく、心の整理を進めていく必要があります。周囲の人は、クライエントが話したいときに耳を傾け、一緒に悲しみを共有することが大切です。さらに、クライエントが必要としている場合には、実際的なサポートを提供することも有効です。例えば、ペットの世話をしていた部屋を整理したり、日常的な仕事を少し代わりに行うなどの支援が役立ちます。しかし、何よりも重要なのは、クライエントが必要なときにその支えを受け入れることができるように、焦らずに寄り添うことです。


ペットロスの感情は個人差があり、その持続期間も人それぞれです。一般的には、数週間から数ヶ月程度で感情が落ち着き、悲しみの波が少しずつ収束していくことが多いです。しかし、ペットとの深い絆を感じていたクライエントにとっては、その悲しみが長期間続くこともあります。特にペットが大きな癒しや心の支えとなっていた場合、その喪失感は非常に強く感じられるため、心の回復に時間がかかることもあります。無理に感情を抑え込むのではなく、悲しみを感じる時間を大切にし、少しずつ前進していくことが重要です。また、悲しみの感情は永遠に消えるものではなく、ペットの思い出として心に残り続けることもあります。それでも、回復の過程を経て、少しずつ心の中でその喪失を受け入れることができるようになります。


ペットロスの感情を乗り越えるためには、まずは感情を表現することが役立ちます。多くのクライエントが感じるように、悲しみを内に抱え込むことは逆効果になり、感情の整理を遅らせることになります。そのため、日記を書くことや、ペットとの思い出を写真やアルバムにまとめることが有効です。また、ペットが好きだった場所を訪れることで、感情を解放することができる場合もあります。クライエントが自分のペースで、ペットとの関わりを再評価し、その思い出を大切にすることが、心の癒しへと繋がります。また、ペットを失った悲しみを他の人と共有することも大きな支えになります。ペットロスに関するサポートグループに参加したり、友人や家族と話すことは、感情を整理する手助けになります。


ペットロスによって生じた精神的な痛みが深刻で、日常生活に支障をきたす場合には、薬物療法が一時的に有効な場合があります。抗うつ薬や不安薬を使用することで、クライエントが感情的なバランスを取り戻す手助けをすることができます。しかし、薬物療法はあくまで感情の症状を軽減するための方法であり、根本的な感情の整理には心理的なサポートが不可欠です。カウンセリングや心理療法を併用することが最も効果的です。クライエントが薬物療法を必要とする場合は、医師と相談しながら、その適切な使用を決定することが大切です。


ペットロスの感情を他の人と共有することは非常に有益です。悲しみを抱え込まず、他の人に話すことで心の整理が進み、孤独感が軽減されることが多いです。また、ペットを失った経験を持つ人々と話すことができれば、互いに共感し合い、気持ちを分かち合うことができるため、癒しの過程が早まります。ペットロスを経験した人々と接することで、クライエントは自分の感情に対して安心感を持ち、その痛みを共有することができます。


ペットロスから立ち直るためには、専門的なサポートを受けることが非常に有効です。カウンセリングや心理療法は、クライエントが悲しみを乗り越え、感情を整理する手助けをしてくれます。心理療法では、感情を解放することを促し、ペットとの思い出をどのように心の中で受け入れていくかを一緒に考えていきます。また、ペットロスに特化したサポートグループに参加することも心の回復に役立つ場合があります。同じ経験を持つ他の人々と話すことで、自分だけではないことを実感し、心が軽くなることがあります。心理的な支援を受けることは、回復のスピードを早め、再び元気を取り戻すための大きな一歩となるでしょう。

ペットロスのカウンセリングを受けたい

人生においてもっともつらい出来事のひとつとして、「大切なペットの死」が挙げられます。ペットを愛する飼い主にとって、長い時間を一緒に暮らしてきたペットの死は、近しい家族や友人の死と同様に非常に辛くて悲しいものです。

ペットロスは、ペットと一緒に時間を過ごした人にとっては誰にでも起こる自然な反応ですので、ペットロスがどのような状態であるかを知り、出現する症状や対処策などを予め把握して、症状が重くならないように工夫することが重要なポイントとなります。

ペットロスの症状は時間が経過するにつれて、徐々に改善していくことが期待されますが、万が一にも症状が長く続いて、重くなって精神疾患や身体疾患を発症する疑いがあれば、専門医療機関を受診する、あるいはカウンセラーに相談するなど手立てを講じてください。