曖昧な喪失に悩む人へ:臨床心理士が伝える対処法
「曖昧な喪失」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?大切な人やものを失ったことがはっきりしないことを指しています。今回は、曖昧な喪失とはどのようなものか、そしてその影響や対処方法について解説します。
目次
1.曖昧な喪失とは
大切な人やものを失うことを喪失と呼びます。そして、曖昧な喪失とは、喪失そのものが不確実で、失ったかどうかがはっきりしない喪失のことを指しています。具体例を挙げながら、2つのタイプである「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」について詳しく見ていきましょう。
(1)さよならのない別れ
1つ目は、「さよならのない別れ」です。例としては、震災で大切な人が行方不明のままである状況が挙げられます。つまり「身体的には存在しない状態ですが、喪失の確証がなく、心理的にはまだ存在し続けていること」をさします。
他にも失踪、誘拐、家や故郷の喪失、離婚などが該当する場合があります。また、コロナによって卒業式が中止され、先生や同級生に「さよなら」を言えずに卒業した場合も「さよならのない別れ」と言えます。
(2)別れのないさよなら
2つ目は、「別れのないさよなら」です。例えば、認知症、依存症、頭部外傷後で人柄が大きく変わってしまった状態などが当たります。「身体的には存在しているが、以前とはすっかり変わってしまい、心理的には不在と感じること」をさします。
また、東日本大震災では、故郷の土地は残っているが、以前とはすっかり変わってしまったという現象が起こりました。コロナ禍では、久々に大学や会社に行くと以前とは違う生活に変わってしまった人も少なくないでしょう。このような場合も「別れのないさよなら」にあてはまると考えられます。
2.曖昧な喪失が引き起こすトラウマとその症状
人は喪失を体験すると、抑うつ気分の他に、怒りや罪悪感など様々な感情を経験します。これらの体験をまとめて心理学では悲嘆反応(グリーフ)と呼びます。
悲嘆反応は多くの人が経験し、時間とともに乗り越えることができる心の問題ですが、喪失したかどうかが曖昧な場合にはうまく乗り越えられず悲嘆反応が続いてしまいます。悲嘆反応によるストレスが長引くことで、心理面だけでなく、身体や周囲との関係にも影響が見られる場合があります。
(1)抑うつ気分
抑うつ気分とは「憂鬱な気持ち」、「悲しい」、「虚しく思える」などの気分を指した言葉です。多くの人が日常的に体験する気分ですが、曖昧な喪失を体験した人は程度がひどく、何ヶ月あるいは何年も続く場合があります。
抑うつ気分が悪化すると、「お前だけ日常生活を送るのか」「薄情もの」と周囲から非難されているような被害妄想を感じる場合もあります。
(2)物事が決められない
曖昧な喪失があると物事が決められなくなることがあります。例えば、「大切な人が戻ってくるかもしれない」という思いと「大切な人がいなくても強く生きていこう」と思う思いがぶつかって混乱が生じます。このような混乱が何度も繰り返されるために自分の考えが分からなくなり意思決定しづらくなるのです。
また、継続的なストレスによって物事を決定するための心のエネルギーが失われることも影響しています。
(3)自分や他者を傷つける行動
辛さから逃げるためにアルコールや薬物を頼ったり、自分や他者を傷つける言動が見られることがあります。
言葉にできない複雑な気持ちや、整理できていない気持ちの表れと考えられます。
(4)身体症状
長引くストレスによって以下のような身体症状が表れることがあります。
- 慢性的な疲労感
- 不眠もしくは過眠
- 食欲低下もしくは食べ過ぎる
- 頭痛、腹痛 など
(5)家族など人間関係がギクシャクする
大切な人がいたことで成立していた人間関係が、曖昧な喪失によって損なわれることがあります。具体的には以下のような例が挙げられます。
- 気まずくなり、会話が減る
- 役割分担が曖昧になってしまう
- 物事の決定を先送りにしてしまう
- それまで行っていた行事を辞めてしまう(誕生日、お葬式)
3.曖昧な喪失に悩む人へのケア
曖昧な喪失で悩んでいる場合、どのようなケア方法があるのでしょうか?
(1)医学的対応
医療機関で診察と服薬を通して心身が少しでも楽になるように促す方法があります。「こんなことで相談していいのかな」「皆辛いのに」と躊躇するかもしれませんが、人と比べる必要はありません。自分が辛いと思っているのであれば、受診しても大丈夫です。病院は、精神科もしくは心療内科が良いでしょう。
周囲の方に受診を勧めたい場合は、倦怠感や不眠など身体症状の改善を前に出すと勧めやすいと思います。
(2)家族ができるケア
曖昧な喪失に悩む家族がいれば、まずは気持ちを共感的に聞いてあげましょう。無闇な励まし、叱責、喪失の受容を強いることはかえって本人を苦しめることになるので、複雑な気持ちをそのまま受け止めてあげることが大切です。
自分は割り切れないが、家族が割り切れているという場合があるかもしれません。家族に思いを受け止めてもらえると良いですが、難しい場合には外部の専門機関を利用することも1つの方法です。
(3)自分でできるケア
まずはありのままの感情を表出することが大切です。曖昧な喪失を体験すると様々な感情が湧き上がってきますが、自分を責めたり、恥ずかしく思ったりして素直に表現できないことがあります。しかし、それらの感情はごく自然な反応です。自分の気持ちを抑え込まずに許容してみてください。
また、栄養バランスの取れた食事をすることや規則正しい睡眠リズムをできるだけ保つこともセルフケアに繋がります。
(4)カウンセリングや認知行動療法
曖昧な喪失のケアでは“感情の表出”が大切であると述べてきましたが、現実的には親しい人でも話しにくいことが多いのではないかと思います。そこで、カウンセリングという方法があります。
カウンセリングでは、専門的な知識の下で感情の表現を支援します。「話す」以外にも「描く」「遊ぶ」「作る」などの技法があるので、子どもや上手く話せない人でも利用することができます。また、守秘義務があるので人に漏れる心配がないことも大きな利点と言えるでしょう。
認知行動療法では、感情や思考のパターンを認識することができます。自分の考え方の癖を知り、他の視点に気付くことで、少し気持ちが楽になるかもしれません。
認知行動療法については下記のページに解説があります。
(5)グリーフケア
より専門的な曖昧な喪失のケア方法として「グリーフケア」があります。健康的な喪失のプロセスを踏み、自己の成長や意味付ができるように支援します。
グリーフケアについては下記のページに解説があります。
4.まとめ
「曖昧な喪失」とは「喪失そのものが不確実で、失ったかどうかがはっきりしない喪失」をさしていて、「さよならのない別れ」と「別れのないさよなら」に分けられます。曖昧な喪失で見られる悲嘆反応は心身に様々な影響を与えるため、1人で抱え込まず専門機関の利用を検討してみましょう。
当オフィスでは曖昧な喪失やトラウマについてのカウンセリングや相談を受けております。希望者は以下のページからお申し込みください。
5.文献
この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。
- 黒川雅代子 他(著)「あいまいな喪失と家族のレジリエンス: 災害支援の新しいアプローチ」誠信書房 2019年
- ポーリン・ボス(著)中島聡美、石井千賀子(訳)「あいまいな喪失とトラウマからの回復:家族とコミュニティのレジリエンス」誠信書房 2015年
- ポーリン・ボス(著)「認知症の人を愛すること :曖昧な喪失と悲しみに立ち向かうために」誠信書房 2014年
- 「精神療法第38巻第4号 特集:「あいまいな喪失」をめぐって」金剛出版 2012年
- ポーリン・ボス(著)「「さよなら」のない別れ 別れのない「さよなら」―あいまいな喪失」学文社 2005年
- 災害グリーフサポートプロジェクト「曖昧な喪失」情報サイト
- 複雑性悲嘆のための心理療法(J-CGT)
- 南山浩二「あいまいな喪失 ─生と死の〈あいだ〉と未解決の悲嘆─」質的心理学フォーラム,2016Vol.8
- 災害グリーフプロジェクト 災害で大切な人をなくされた方を支援するためのウェブサイト