コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

気分が落ち込むと見られる傾向とは?原因と解決方法について考えよう

本記事では、気分が落ち込むとどんな様子になるのか、そして気分が落ち込む原因や解決方法について紹介します。

人には毎日さまざまなストレスがかかっており、そのストレスに気づかず急に体調を崩す方も。人によって感じ方は異なりますが、性別に関係なく誰にでも起こり得ることのため、自分自身はもちろん周りの方の変化に気づくことが大切です。気分が落ち込んでしまった方がどんな様子なのかを知っておけば、早めに気づけることもあるでしょう。

気分が落ち込むとはどんなこと?

そもそも気分が落ち込むとは、気持ちが晴れずモヤモヤとした状態のことです。また、楽しいはずのことが楽しくない、くよくよしてしまうなど、普段とは違う気持ちの変化があらわれます。

気分が落ち込む原因は特定の問題のみの場合もありますが、1つとは限りません。いくつもの要因が絡み合って気分が落ち込んでいるケースもあるのです。

気分が落ち込んだ方の具体的な様子とは?

ここでは、気分が落ち込んだ方がどういった様子なのか、具体的に紹介します。気分が落ち込んだままになると、日常生活や社会生活にも影響を及ぼすことも。

そのため、自分で気づいて対処する必要があります。しかし、自分のこととなるとなかなか気づけず、症状が悪化することもあるでしょう。自分で気づくため、そして周りに気分が落ち込んだ方がいないかを確認するために、ぜひ兆候を知っておきましょう。

(1)やる気がない

やる気がなく、何事にも興味や関心がなくなっている、人に会いたくないなどの状況に陥ることがあります。大好きな趣味に突然興味を示さなくなった、いつも外出していた方が家から出なくなった場合などは注意が必要でしょう。

(2)疲れやすい

一日中だるくて疲れがとれない、寝ても疲れがとれないなどの症状が出る方もいます。頭が痛いなどの原因不明の身体の不調が出てきたり、不調が長引いたりするケースもあるでしょう。

(3)眠れない

色々なことを考えすぎてしまうために、眠れなくなるという方も。寝つきが悪くなる、夜中に目が覚める場合もあります。

(4)不安な気持ちになる

心配事が頭から離れない、考えが堂々巡りする、自分には何もないなど不安な気持ちでいっぱいになるケースもあるでしょう。不安な気持ちから眠れなくなるなど、複合的に症状が悪化していくこともあります。

(5)食欲に変化が見られる

気分が落ち込むと、食欲に影響が出ることも。例えば、食欲が極端になくなったり、逆にたくさん食べ過ぎたりすることがあります。

(6)集中力がなくなる

気分の落ち込みによって、集中力が低下してぼーっとしている時間が増えたり、話しかけても返事がなかったりという場合もあります。

(7)イライラする

気分の落ち込みによって、怒りの感情が強くなる方も。頭でさまざまなことを考えているため、話しかけられることが面倒で、イライラした態度をとったり、仕事や私生活が上手くいかないためにイライラして、他の方にあたってしまったりします。

気分が落ち込む原因は?

気分が落ち込む原因について見ていきましょう。なんとなく気分が落ち込むと感じる方もいるかもしれません。しかし、これまで気分が落ち込んでいない方が、気持ちが晴れないとなると、何か原因が考えられます。

原因を探って解消することで、気分を元に戻せることもあるでしょう。どういった原因が考えられるのでしょうか。

(1)人間関係

年齢に関係なく考えられる理由は人間関係です。学校や職場で馴染めない、トラブルを抱えているなど、職場の人間関係や友人関係、夫婦関係の問題が原因になっているケースがあります。

(2)仕事でのトラブル

仕事でミスが多い、仕事が上手くいかないという仕事でのトラブルが原因になっていることも。また、本当は別の仕事に就きたいもののどうしても今の仕事をやめられない、今の仕事が楽しくないなどの問題も考えられるでしょう。

(3)金銭問題

金銭問題が影響していることもあります。例えば、借金の返済に困っている、お金の貸し借りによるトラブル、家計のやりくりなどが考えられるでしょう。

(4)家族内のトラブル

家族内のトラブルは、他の方に相談しにくいと感じて抱え込んでしまっているケースがあります。夫婦間や親子間での意見の相違、兄弟姉妹間や親族間でのトラブルなどがあるでしょう。

(5)自律神経の乱れ

人間には交感神経と副交感神経があり、内臓や血管など生命維持に必要な機能を無意識に制御しています。活動中は交感神経が、リラックスしているときは副交感神経が機能しているのです。

これらの自律神経のバランスが崩れると自律神経失調症という状態になり、だるさや食欲低下などの気持ちの落ち込みにつながります。

(6)ホルモンバランスの変化

特に女性は、更年期障害や月経前のホルモンバランスの変化によって気持ちが落ち込むことがあります。生理前のホルモンバランスの変化は月経前症候群(PMS)といい、月経が始まる1~2週間気持ちが優れないことも。

更年期障害に関しては、男性にも起こり得ることのため、男女問わずホルモンバランスの変化で気持ちが上下することがあるでしょう。

(7)気分変調症

気分変調症という病気を聞いたことがありますか?うつ病と似てはいますが、相違点もあります。そもそも気分変調症とは、気持ちが晴れない期間が続く病気で、簡単にいえば、慢性的なうつ病のような状態のことです。そのため、こういった性格だと捉える方もいます。

うつ病ほど重い病気ではないものの、長期間気分が落ち込むなどの症状が見られるため、生活に影響が出る場合も。本人は気分変調症で苦しんでいるものの、他の方が見ると元気そうに見えるというケースがあったり、うつ状態が和らぐときがあったりすることも特徴です。

また、抗うつ剤で効果が期待できますが、気分変調症の方は、反応性が悪い傾向にあります。

(8)うつ病

うつ病では、気持ちが落ち込む以外にも、眠れない、食欲がなくなる、やる気が出ないなどの症状があらわれます。さまざまなストレスによって、脳が正しく機能できなくなりうつ病になってしまうのです。

うつ病の場合は、一人で対処できるものではないため、精神科や心療内科などの医師に相談しましょう。

気持ちの落ち込みを解消する方法

最後に、気持ちの落ち込みを解消する方法を紹介します。気持ちの落ち込みが初期の段階では、しっかり休養したりリラックスする時間を確保したりすることで快方に向かうこともあるでしょう。自身での対処が難しい場合は、医師やカウンセラーに相談してください。

(1)休養をとる

まずは身体を休めることが大切です。休暇をとって、ゆっくり過ごせる時間を確保しましょう。

(2)リラックスできる環境を整える

リラックスできる環境を整えることもポイントです。例えば、アロマオイルやハーブの香りで癒やされたり、心が休まる音楽を聴いたりしてリラックスするのも良いでしょう。入浴することで、心身の疲れを癒やすのもおすすめです。

(3)話を聞いてもらう

信頼できる友人や家族、恋人など相談できる方がいれば、悩みを相談すると良いでしょう。話を聞いてもらうことで、スッキリすることもあります。また、人に悩みを話すことで問題点が明確になり、解決策を考えやすくなるというメリットもあるでしょう。

(4)身体を動かす

朝日を浴びたり外の空気を吸ったりすると、気分転換できます。また、ストレッチやウォーキングなどの運動をすることもおすすめです。

(5)病院を受診する

気持ちの落ち込みが2週間以上続き、症状が変わらない、または悪化している場合には病院を受診しましょう。もしかしたら、うつ病のケースもあります。また、他の病気が影響している可能性も。専門医に相談することで、漢方や薬の服用などで早期に解決できる場合もあるでしょう。

(6)カウンセリングを受ける

カウンセリングを受けるという方法も有効です。カウンセリングでは、原因を探りながらネガティブな思考を修正する精神療法を行います。

具体的には、物事の捉え方のくせを見つけて新しい思考へ変化させる認知療法や、楽しい経験などを積んで前向きな思考にする行動療法、リラックス法などを用いることもあります。

気分の落ち込みについてのよくある質問


気分の落ち込みは、誰しもが一時的に感じることのある状態ですが、長期間にわたり続く場合やその程度が強くなると、精神的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。この状態は、感情的な疲れや無気力感、悲しみや焦燥感を引き起こすことが特徴です。これにより、日常生活に支障をきたし、仕事や人間関係にも影響を与えることがあります。気分の落ち込みは一時的なものであれば自然に回復することもありますが、長期にわたる場合や再発する場合には、専門的なサポートが必要になることが多いです。


気分の落ち込みの原因は個人差があり、非常に多岐にわたります。ストレスや過労、人生の大きな変化、トラウマ、家庭や職場での人間関係の問題、経済的な困難、あるいは遺伝的な要因などが影響することがあります。特に、仕事や家庭でのプレッシャーが強いと、それが気分の落ち込みを引き起こす原因となることが多いです。また、過去に経験した心的外傷が原因で、気分の落ち込みが続く場合もあります。さらに、心の問題に加えて、身体的な疾患や薬の副作用などが気分に影響を与えることもあります。これらの要因が複合的に作用することが多いため、原因を特定することが重要です。


気分の落ち込みの症状は個々に異なりますが、一般的には持続的な悲しみや無気力感、興味を失うこと、エネルギーの低下、自己評価の低下、集中力や決断力の低下などが見られます。また、睡眠や食欲に影響を与えることも多く、過剰な眠気や逆に不眠、食欲不振や過食が見られることがあります。日常生活の中で「何をしても楽しくない」「やる気が出ない」という感覚が強くなり、社会的な活動や仕事に対して無関心になってしまうことがあります。さらに、心身の不調として頭痛や腹痛、筋肉痛などが現れることもあります。このような症状が長期間続く場合、気分の落ち込みが深刻化している可能性があります。


気分の落ち込みと抑うつ症状は似ている部分もありますが、その程度や持続時間において大きな違いがあります。気分の落ち込みは、一時的で軽度な感情の変化であり、自然に回復することが多いです。しかし、抑うつ症状は、持続的で深刻な精神的な状態を指し、日常生活に深刻な影響を与えることがあります。抑うつ症状は、自己評価の低下や死についての考え、自殺願望などを伴うことがあり、専門的な治療が必要となります。気分の落ち込みは、一時的に感じることが多いため、時間が経つと回復することがありますが、抑うつ症状は治療なしでは改善が難しい場合が多いです。


気分の落ち込みを改善するためには、まず自分自身の状態を認識し、無理をせずに休息を取ることが大切です。十分な睡眠と栄養のある食事を心がけ、定期的に運動をすることが精神的な健康を支える助けになります。また、ストレスを減らすためのリラクゼーション技法や、趣味や興味を持つことが効果的です。さらに、気分が低下している状態に対しては、心理療法が有効な場合が多く、特に認知行動療法や対人関係療法は効果的です。自分一人では回復が難しいと感じた場合は、専門家のカウンセリングやサポートを受けることが推奨されます。薬物療法が必要な場合もありますが、医師と相談しながら治療を進めることが重要です。


気分の落ち込みが長期間続く場合、日常生活や仕事、家族関係に深刻な影響を及ぼしている可能性があります。まず、専門家の診断を受けることが重要です。医師や臨床心理士などの専門家による評価を受け、治療計画を立ててもらうことが解決への第一歩となります。長期的な気分の落ち込みに対しては、認知行動療法や対人関係療法といった心理療法が効果的です。また、薬物療法が必要な場合もあり、抗うつ薬を使用することが推奨されることがあります。早期に専門的なサポートを受けることで、気分の回復が早く進み、生活の質が改善されることが期待されます。


気分の落ち込みを予防するためには、日常生活の中でのストレス管理が非常に重要です。定期的な運動や趣味の時間を持つこと、リラックスできる方法を見つけることが、気分を安定させる助けになります。また、十分な睡眠を確保し、栄養バランスの取れた食事を心がけることも予防には効果的です。社会的なつながりを保ち、家族や友人との関係を大切にすることも心の健康を守るために有効です。自分の気持ちに気を配り、ストレスを感じたときに早期に対処することが、気分の落ち込みを未然に防ぐ鍵となります。


気分の落ち込みが長期的に続く場合やその症状が深刻化すると、自殺念慮や自傷行為のリスクが高まることがあります。特に、無力感や絶望感、自己評価の低下が強くなると、自分には価値がないと感じるようになり、命を絶ちたいという考えが生じることがあります。このような兆候を見逃さないことが重要であり、早期に専門的なサポートを受けることが自殺を防ぐために最も重要です。自殺を考えている場合は、すぐに医療機関やカウンセラーに相談することを強くお勧めします。


気分の落ち込みに対する治療法は、心理療法と薬物療法の組み合わせが一般的です。認知行動療法や対人関係療法などの心理療法は、思考や行動パターンを変えることにより、気分の改善に効果があります。薬物療法では、抗うつ薬が処方されることがありますが、これにより神経伝達物質のバランスが整い、気分の改善が期待できます。さらに、生活習慣の見直しやストレス管理技法の習得も治療の一環として重要です。治療法は個人の状態に合わせて柔軟に選ばれるべきであり、医師と相談しながら最適な方法を選んでいくことが大切です。


家族や友人は、気分の落ち込みを感じている人をサポートする際に、まずその人の話をよく聞き、共感的な態度で接することが大切です。理解を示し、無理に励ますのではなく、その人のペースで支えることが重要です。また、気分の落ち込みが深刻になっている場合は、専門家に相談するように勧めることが必要です。家族や友人の支援は、クライエントが回復するための大きな助けとなります。負担を感じている場合は、サポートの方法を一緒に考えることが大切です。

気分が落ち込む事に対するカウンセリングを受けたい

「自分はまだ大丈夫」や「何も問題はない」と自身を過信するのは危険です。少しでも気持ちや身体に変化が起きた場合は、休養をとるなど早めの対応を心掛けましょう。また、周りの方で気分が落ち込むなどの症状が見られる方がいたら、声をかけてあげてください。会話によって気分が晴れることもあります。症状が悪化しているように感じる場合には、カウンセリングや病院の受診をすすめましょう。

当オフィスには、原因を探りながら悩みを解きほぐしていくカウンセラーが多数在籍しております。気分が落ち込むなどの症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

当オフィスには、さまざまな問題に対応できるカウンセラーが在籍しております。一人で抱えずお気軽にご相談ください。