Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

自己肯定感を高めるための効果的なアプローチ!専門家が教える秘訣

自己肯定感を高めるよう工夫することは、現代社会において幸福への道標といえます。

「承認欲求」と合わせて、自分が社会でどの程度有用とされているのかの肯定的な尺度となる一方、欲する分得られないことが葛藤や不安につながることが知られています。高める工夫の第一歩として、正しく理解したいものです。

1.自己肯定感とは

自己肯定感とは、ありのままの自分を肯定する感覚です。他者と比較することなく、自分自身が現状の自分を肯定的に捉えることで、物事を前に進めたり抑うつ気分や不安を回避する原動力となります。

語源はアメリカの心理学用語self-esteemを日本語訳したもので、自己肯定感以外に自尊感情とも訳されています。

ただ、この自己肯定感はナルシシズム(自己愛)とは違います。ナルシシズムは過度に自分自身に関心を向け、自分自身を第一に考えてしまいます。結果的に他者をないがしろにしてしまったり、他者からの評価を過剰に気にしてしまったりして、様々な問題が生じてしまいます。

2.自己肯定感に影響する原因とは

自己肯定感に影響を与えるものにはいくつかありますが、その内の3つをここでは取り上げます。

(1)ネガティブな感情の刷り込み

幼少期の環境要因が意識の核に刷り込まれており、思考や感情や行動の選択に影響を及ぼします。

(2)完璧主義

本人が感じる劣悪な家庭環境などから、逆説的に完璧以外はすべて機能しないという極端な考えにつながり、自己肯定感が満たされません。

(3)相対的評価で成功か否かが決まる社会

絶対的評価だけで、社会は運営されていません。会社の就職なども実力だけでなく、人間関係作りの上手さなど、社会適合性でスキルや採用の可否を判断されることも少なくありません。実力があってもそれらでのつまずくことは、自己肯定感に影響を及ぼします

3.自己肯定感が低い人の特徴とは

自己肯定感が低さにつながりやすい性格的傾向と、人間関係への影響について解説します。

(1)自己肯定感の低い人の性格的特徴

自己肯定感の低い人の特徴として、性格的に自分をネガティブに捉えてしまう特徴があります。

a.トラウマがある

環境要因として、親や身近な人から幼少期よりけなされたり怒られたりして育った人にはものをネガティブに捉える思考が習慣化していることが多いです。

b.他者と比較し劣等な部分に拘る性格

他者との比較で、劣等な部分をエネルギーに変えて努力ができず、諦めることを繰り返すことで自己肯定感の低下につながりやすいです。

c.承認欲求が強く、他人の評価を気にする性格

自分の努力と関係なく、他人の評価はきまることは世の常です。その評価にこだわることは、自己肯定感が充足できないことにつながります。

(2)人間関係への影響

自分を他者に投影することは相手を正しく理解することを妨げます。その結果レッテル貼りなど、人間関係に温度差や壁をつくってしまいます。不安や劣等感で色眼鏡を通して相手を判断することは、他者への攻撃性を高めたり人の意見を素直に聞けなくなったりします。人間関係で折り合いをつけつけるための話し合いを避けさらに溝を深くしてしまいます。

恋愛などでは、パートナーへの期待値は大きくなる傾向があり、わかりやすいもので自分の価値を測ったり試そうとしたりします。例えば、お金の費やし方やわがままの通り度合いなどですが、満たされないときには不安や焦燥から暴言や暴力に発展することがあります

職場や仕事関係においては、他人との協調を大切にする仕事において屈折した人間関係の修復が困難な傾向があります。スキル勝負な仕事で自分との戦いのような業務の方が、時間はかかるかもしれませんが最終的には着地点は見出せる傾向にあります。

そして、自己肯定感の低い人は、承認欲求を欲する傾向がありますが、満たされないことが多く、不安や抑うつ状態に陥りやすくなります。

4.自己肯定感が高い人の特徴とは

自己肯定感が高さにつながりやすい性格的傾向と、人間関係への影響について解説します。

(1)もともとの性格的特徴

a.ストレス耐性が備わっている

ストレスに対しての処理できる量には、個人差があります。その能力の高い人は、自己肯定感を保ちやすいです。

b.コミュニケーション能力が高い

コミュニケーションをとることで、自分のことを認めてくれる人と出会うチャンスも増えます

c.趣味が多く、コミュニティがたくさんあり、人との交流になれている

人の時間は一定ですので、趣味など気を紛らわせる方法を持ち合わしたり、コミュニティがある人はネガティブなことに固執する必要性が少ないです。

d.レジリエンスの力で困難に立ち向かう力を手にした人

過去にはトラウマなどもあっても、出会ったときにはすでに乗り越えている場合があります。乗り越え方を知った人は問題解決能力を手にしていますので、自信を持ち合わせ自己肯定感が高まります。

e.失敗や苦労する確率の高いものには、手を出さないようにしている

失敗や苦労は誰しも辛いものです。しかし自分の苦手なものにあえて選択せず無視して生きる方法もあります。その場合も自己肯定感は高まります。

f.承認欲求は低く、他人の評価を気にせず我が道を突き進める

多くの場合、コントロールできない他人の評価にこだわることから、自己肯定感は低下します。それを避けることは、自己肯定感を高めるのに有利です。

(2)人間関係への影響

自己肯定感の高い人は、失敗も含め実践の場数を多く経験している故、失敗を怖れず幅広い行動を選択できます。知り合いもコミュニティもさらに拡大し、安定かつ継続した人間関係を築きやすい特徴があります。

恋人関係においても、社会生活においても、合わない人はいるにしても自己肯定感さえ保たれていれば、病むことなくチャレンジし続けることができるので最終的には居場所は確保することは可能になります。そんな誰とも完璧な関係性を作る必要もないとわりきれば、幸福になれます。

しかし、一方で、自己肯定感は高いが、あまりに他人のことを考えないで突き進む場合は、他人から距離を置かれることがあります。その場合でも嫌われる勇気をもちあわせ、自己肯定感が下がらないことが多いです。どんな人でも、全員から嫌われることは考えにくく、力強くいきていく環境をつくりやすいです。

5.自己肯定感を高める方法

自己肯定感を高める方法にはいくつかあります。それらについて解説します。

(1)自分でできること

a.ダメな自分でも自分を認めてあげること

自己肯定感の低い人の特徴として、他人からの承認欲求を求める方に動いてしまいがちですが、その前に自分で自分のことを認めてあげることが大切です。

b.良い循環の繰り返しを意識して実践する

自分からもしくは他者から与えられるすべての機会をチャンスだと思い受け入れることを「インプット」します。

次回以降の実践に自身でいかせるところを見つけ出し行動にうつすことを「アウトプット」します。

インプットとアウトプットを通して、学びも失敗も全てを掴みます。そして、先の行動につなげるために振り返ります。それを「フィードバック」と言います。

c.失敗も成功も含め数多く経験すること

良い循環のサイクルを数多く経験し、レジリエンスの力を身につけ挑戦できる幅を増やし、失敗をおそれない行動力とメンタリティを鍛えることが大切とされています。数多く経験することで挑戦しないことだけが失敗と思えるようになってきます。

(2)自己肯定感が低い身近な人に対してできること

自己肯定感が低い身近な人には、長く知っていたり同じコミュニティだったりするからこそ、共有できるエピドードのうち相談者が気づいていないよいエピソードをいくつか賞賛し、自分に自信をもてる要素を抽出できるヒントを与えてあげるとよいでしょう。

その考え方を具体的などのように実生活で生かしていくかなどについてもプランを一緒に検討してあげるともっとよいでしょう。

(3)自己肯定感を高めるカウンセリングの方法

どの人や行動にも必ず肯定的な側面は存在します。自己で悪く捉えてしまっている認知の修正をお手伝いしてあげることがカウンセリングで有効になります

例えば、「仕事が遅く丁寧ではあるが作業効率が悪い。」ことを批判され、上司からの叱責もあり、自己肯定感が低くなっている人がいたとします。この人は、ものを丁寧に仕上げ人に安心・信頼・尊敬を与えることができていることは取柄ですが本人は気づいていません。

ばしば同一の行動を別側面から捉えることで、自信を持て次の行動の幅が広がり勇気が持てるようになることがあります。行動を変えなくても、クライエント自身で落とし所がつけば比較的短期間で効果を生むことが知られています。

カウンセラーは、相談の専門家であることと忖度なく客観的にみれることが、友達に相談するよりも効果的なことがあります。

6.まとめ

自己肯定感は行動やチャレンジの回数を増やし、そこから何かを掴もうとする姿勢をもつことによって向上し維持できます。自己肯定感と心の豊かさは、パラレルに高まるといっても過言ではありません。

社会生活を営む上で、協調性をもつことは大切ですが、自己肯定感を保ちながら行動を選択することで、結果として承認欲求を満たす考えをもつことが健全といえるでしょう。

当オフィスでは自己肯定感が持てず、苦しい思いを持っている人に対するカウンセリングを行っています。ご希望の方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。