Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

産後うつのカウンセリングと治療

出産という創造性の病

わが国では出産を経験した女性のなかで、およそ10~15%程度の方が産後うつを発症すると指摘されており、産後にうつ状態になるのは決して珍しいことではありません。産後うつとは、基本的に出産後数ヶ月以内に抑うつ症状が発生する状態であり、定義としてはうつ病の亜型と認識されています。

今回は、そのような「産後うつ」という病気について説明していきます。

1.産後うつとは

白黒の泣いている女性

産後うつは、出産後に起こるうつ病の一種で、ホルモンの変化や睡眠不足、ストレスなどが原因とされます。症状には、憂うつや無気力、食欲不振や不眠、赤ちゃんへの興味が持てないなどがあります。適切な治療を受けることで改善する場合があります。産後うつに悩んでいる場合は、早めに医師や専門家に相談することが大切です。

診断的には、産後うつは、出産してから約1ヶ月以内に発症する大うつ病であると定義されており、本邦ではおおむね15%前後の出産後女性に認められる疾患であると伝えられています

ほとんどの女性は、出産経過が正常な場合であってもホルモンの急激な変化、あるいは出産そのものによるストレスなどによって多少なりとも精神的不調を経験します。多くの女性においては、出産してから2日~5日経過したころに、涙もろくなって不安定な気分に陥る、あるいは抑うつ症状やイライラ感、不安症状などを自覚すると言われています。しかし、その一方で、ほとんどが一過性で自然に症状が軽快していきます。

これらの一連の変化は、「マタニティブルーズ」と呼ばれており、軽い症状で経過するために生活や育児へ与える影響はほとんどないと指摘されている一方で、産後うつの場合には、出産後数週間から数ヶ月後まで極度の悲しみの感情が続き、様々な心理的障害を認めます。

出産前にうつ病に罹患した経験がある際には、産後うつを発症しやすくなると言われており、本疾患では極端に悲しくなる以外にも易怒性や気分変調が随伴して認められることもあり、日常的な業務活動や子どもへの育児意欲などを喪失することも考えられます

産後うつの上位カテゴリーのうつ病については以下のページに詳細が書かれています。

2.産後うつの原因

ふさぎこむ母親と寝転ぶ子ども産後うつになる原因として代表的な要素は、女性ホルモンの急激な変化、あるいは日々の睡眠不足などが挙げられます。

出産すると、妊娠ホルモンと呼ばれるエストロゲンとプロゲステロンが急激に減少するために、気分の浮き沈み症状に影響しますし、甲状腺から分泌されるホルモンも同時に減少して、疲労感や気分を憂鬱にするきっかけになり得ます。出産後に悲しみや抑うつ症状が生じる産後うつに罹患する原因は完全に判明していませんが、妊娠前や妊娠中にうつ病を発症したケース、近親者や家族にうつ病患者さんが存在する場合、または経済的な問題を抱えている際には発症リスクが上昇すると考えられています。

さらに、失業中のパートナーやパートナーの不在などから生じる夫婦関係におけるストレス、あるいは家族を含めた周囲の方からのサポート不足、早産や遺伝子異常など妊娠に関連した問題や葛藤を抱えている場合には、産後うつを発症しやすいと言われています

それ以外にも、授乳に関連する問題、分娩後に認められる女性ホルモン濃度の急激な低下、日々の睡眠不足などが積み重なって産後うつを発症する契機となる可能性が示唆されています。

3.産後うつの症状

母と乳児一般的に、産後うつの症状は出産後数ヶ月間にわたって徐々に現れることが多いですが、突然、産後うつにおける代表的な症状が出現して、自分自身の仕事や家事業務、あるいは子どもの育児をするなど母親としての日常生活に重大な支障を呈します

産後うつの症状としては、極度の悲しみがあって自分で感情がコントロールできずに泣き叫ぶ、気分の変動が大きく易怒性を認めるなどが典型的です。それ以外にも、常に疲労感に襲われる、不眠など睡眠障害を呈する、頭痛や全身痛を自覚する、日常活動への興味喪失、不安発作が出現する、食欲減退または過食、子どもの世話ができない、または母親として不適切であるという罪悪感を抱くことも見受けられます。

ひどい場合には、日常生活を送ることが困難になる、子どもに対する関心を喪失する、自分の子どもを傷つけることに対する恐怖心が芽生えて自殺念慮を抱くことも考えられます

母親が産後うつになることで、父親サイドもうつ病を発症することがあり、夫婦間のストレスが増すとともに、子どもとの絆を築けずに様々な問題に発展することが想定されます。

4.産後うつの診断

ベッドで泣く女性基本的には、抑うつ気分や過度の不安、興味または喜びの喪失、不眠、気力の減退などが出産後に2週間以上続く場合は、産後うつが示唆されます。

出産してから数週間以上にわたって悲しみの感情が継続する、出産後に日常的な活動を連日つらく感じる、あるいは自分や子どもを傷つける恐怖心に襲われるなどの症状が認められる場合には、産後うつを強く疑います

産後の定期的な健診の場面で、抑うつ症状と不安兆候の有無を評価する質問票への回答結果によって、母親に産後うつの傾向がみられる際には、担当医は血液検査を行って、それらの一連の症状が甲状腺疾患などに由来するかどうかを調査することも経験されます。

5.産後うつの治療

医師のカウンセリングを受ける患者産後うつに対する薬物療法とカウンセリングを解説します。さらに、産後うつの人への接し方のコツなども紹介します。

(1)産後うつの薬物療法

産後うつと実際に診断された際には、精神科や心療内科など心理専門職のサポートも必要になり、通常であればカウンセリングを含めた精神療法と抗うつ薬を組み合わせた薬物治療が実践されます。

症状が深刻な患者さんの場合には抗うつ薬以外にも抗精神病薬が症状コントロールのために必要になるケースも考えられます

また、治療中に子どもに母乳を与える場合には、薬剤の副作用などが懸念されるため、それらの処方薬を服用しながら授乳を継続できるかどうかを主治医に確認しておくことをお勧めします。

(2)産後うつのカウンセリング

産後うつのカウンセリング治療においては、患者本人にできるだけ多く休息を取って安静を保持するように伝えて、すべての物事を完璧にやり遂げようと思わないようにアドバイスを提案します。

また、しんどい時には家族や友人に前向きにサポートを求めるようにして、自分の気持ちを夫やパートナーに素直に話すように心がけることを提唱していきます

カウンセリング支援グループにおける治療内容として、毎日シャワーを浴びて、服を着替えると気分もリフレッシュできますし、頻繁に外出して気の許せる仲間に出会ったり、好きな散歩コースを歩くことなどによって症状緩和を得ることが期待できることを共有します。

(3)産後うつの人への接し方

新しい家族が増えて、赤ちゃんの命を預かることでどの母親にも多大なプレッシャーがかかり、真面目で一生懸命な母親ほどきちんと子育てしなければならないとさらに自分にプレッシャーを感じて辛い感情に陥りやすくなってしまいます。

産後うつに対する早期的な診断や治療は、母親と子どもだけでなくその家族にとって非常に重要な要素であり、仮に家族や友人が産後うつ症状に気づいた際には、当該母親本人と相談して専門医の診察を受けるように促してあげましょう。

産後の女性が悲しい気持ちに陥っても、家族や友人の温かい支えがある、あるいは他の母親と共通の経験や感情について相談するなどを実践することで患者さん本人は安心して症状改善傾向を認めることもあり、長期的な治療が必要になることはあまりありません

6.産後うつに対するカウンセリングを受ける

赤ん坊と母親多くの出産女性が経験する産後数日以内に認められる悲しさなどの否定的な感情はマタニティーブルーと呼ばれており、ほとんどが2週間以内に症状が軽快するためにあまり心配する必要はありませんが、産後うつはこれよりも深刻な気分の変動を呈します

産後うつになると、悲しみの感情が数週間から数ヶ月間にかけて継続して、日常生活にあらゆる重大な支障が出現することが知られています。

したがって、出産後2週間以上ネガティブな感情を認める、あるいは自分や子ども自身を傷つける恐れを抱いている場合には、精神科など専門医の診察を受けて適切な診断や心理職によるカウンセリングを含めた確実な治療に結び付ける必要があります。

(株)心理オフィスKではこうした産後うつに対するカウンセリングを臨床心理士・公認心理師などの専門資格を持ったカウンセラーが行っています。産後うつのカウンセリングをご希望の方は以下の申し込みフォームからお問い合せください。

7.うつ病のいくつかのトピック

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。