コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

発達障害に対する医療的なケア

本邦において、発達障害に対する認知度の高まりもあり、その診断される割合は年々増加しています。諸外国では発達障害は「神経発達症」と称し、「特定の知的・運動的・社会的機能の獲得や実行における顕著な困難さを伴う、発達期に認められる行動や認知の不全」と定義されています。

今回の記事では、4つのカテゴリーの典型的な医療的なケアについて解説します。

1.発達障害とは

発達障害は、自閉スペクトラム症(ASD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)・学習障害(LD)・発達性協調運動障害(DCD)の4つに分類されます。いずれも、原因は解明されていないものの、中枢神経系に何らかの機能障害やアンバランスの関連が示唆され、複数のカテゴリーが併存していることも珍しくありません。

発達障害については以下のページをご参照ください。

2.発達障害に用いられる検査方法

発達障害の診断に用いられる検査を、スクリーニング検査と疾患別(ASD/ADHD)検査として列挙します。

検査の名称 検査の特徴
ウェクスラー幼児用知能検査(WPPSI-3)/ウェクスラー児童用知能検査(WISC-4) 全般的な知的能力(知能指数)の評価方法であり、未就学児にはWPPSIが、小中学生にはWISCが用いられます。
Japanese Miller Assessment for Preschoolers(JMAP) 幼児に対する発達障害のスクリーニング検査であり、基礎能力・協調能力・言語能力・非言語的認知能力,複合能力を評価します。
Japanese Playful Assessment for Neuropsychological abilities(JPAN) 感覚統合と行為機能を評価するための検査で、姿勢/平衡機能検査,体性感覚機能検査,行為機能検査,視知覚検査から構成される合計32項目の検査です。
Modified-Checklist for Autism in Toddlers(M-CHAT) 自閉スペクトラム症のスクリーニング検査であり,保護者に普段の児童の様子を尋ねる質問紙評価として行われます。
Parent-inter- view ASD Rating Scale-Text Revision(PARS-TR) 自閉スペクトラムのスクリーニング検査であり,児童の現在の様子のみならず幼児期の症状について保護者が回答します。
ADHD-Rating Scale(ADHD-RS) 5~18歳を対象とした18の項目から構成されます。注意欠陥多動性障害のスクリーニング検査であり,評価においては不注意と多動性/衝動性の症状が交互に質問されます。

3.発達障害に対する治療

感覚統合療法、social skills training、認知行動療法、運動療法、薬物療法などが広く行われています。

治療法 特徴
感覚統合療法 感覚情報処理能力を改善させることで脳の発達を促す治療方法です。発達障害患者では感覚情報を処理する能力が障害されており、その結果感覚刺激が正しく脳に届かず脳の発育が障害されるとの考えに基づいた治療の手法です。
Social skills training コミュニケーション能力や相手の気持ちを読み取る方法など社会的に必要とされる能力が訓練することを目的に行います。
認知行動療法 認知に働きかけ、修正することで、行動の改善を図る治療方法です。合理的で、機能的なな考え方を身につけて、感情のコントロール方法を学ばせることで行動を具体的に改善します。
運動療法 発達性協調運動障害に対する有用性が示されています。すなわち、発達性協調運動障害においては、運動療法で固有感覚を鍛えて補足運動野を活性化させます。こうしたことを通して発達性協調運動障害の改善が得られると考えられています。
薬物療法 特に注意欠陥多動性障害に対して有用性が示されており、現在4薬剤が使用されています。ストラテラ・コンサータ・インチュニブ・ビバンセですが、作用機序は、いずれも脳内ノルアドレナリンもしくはドパミン濃度を高める作用をもって投与されます。その他のカテゴリーの発達障害には現在のところ有用とされる薬剤は確立されていません。

4.発達障害の検査を受け、相談をするには

発達障害と健常人との境界は明確なものではありません。医療の介入の観点から、大切なことは「生活の支障の程度と周囲への影響」を総合的に判断することです。発達障害に対しては、医療的なケアの中心は精神科や心療内科でありますが、臨床心理士や親・教師など周囲の方々と包括的にアプローチしていくことが重要です。

また、発達障害についての検査や相談を当オフィスでは行っております。検査や相談のご希望の方は以下のページからお申し込みください。

5.発達障害についてのトピック