カウンセリングの料金はなぜ高いのか?
カウンセリングの料金は平均的に5000円~12000円ぐらいが多く、それなりに高いと思われます。なぜ、このような高い料金になるのか、について書いてみたいと思います。
カウンセリングの必要経費
カウンセリングの料金の中には部屋の賃貸料や広告費、事務費などが入っています。人件費も、訓練と研修と学歴が高ければ自然と高くならざるをえません。
特に訓練や研修にはかなりの金額がかかります。例えば、1回10,000円のスーパービジョンを毎週受けるとすると、月40,000~50,000円も必要になります。その他にセミナーや研修、学会などにも行かねばなりません。近隣であれば参加費だけで参加できますが、遠方だと新幹線や飛行機といった交通費のほかに宿泊費も必要になります。そして、そうした研修や学会に行っている間は無収入になるので、これも間接的には研修費用と言えるでしょう。
あと、最大の問題は小売ができないことです。物品であればたくさん売ればそれだけ儲かりますが、カウンセリングの場合には数が限られます。1回50分のセッションであれば、1日10セッションも提供できれば、多い方です。
限定された枠
私個人の場合には1日6〜7セッションぐらいすると、徐々にパフォーマンスが落ちるので、それ以上は責任を持ってカウンセリングを引き受けることができません。
そうすると、1日6人、週5日とすると、1週間で30セッションが上限となってしまいます。
人の話を聞き、心理学的なものを提供するカウンセリングはかなりの心的負担があるのです。
カウンセリングの保険適用
保険適用にならない、いくつかの要因があります。その要因があるのであれば、自費に徹する方が結果的にも良いと考える人もいます。その人らは専門家としての知識と技術にそれなりの自負があるのでしょう。というのも、保険適用すると限定的なことしかできないからです。
保険適用にならない要因はいくつかありますが、まずカウンセラーについての国家資格ができたばかりであること。カウンセリングの効果測定の研究が不充分なのこと。社会保障費の縮小が昨今の緊急課題であること。薬物療法の費用対効果が高いので、それで事足りると考える人もいること。等があります。
これらがカウンセリングの料金の高さと保険適用にならないことの理由です。
公認心理師が成立したことにより、保険適用の期待が高まっていますが、部分的に適用される程度で、どこまで満足いく結果になるのかは疑問が残されます。
安価なカウンセリングの罠
それでも安価なカウンセリングはありますが、そのような安価になっているのにはそれなりの理由があるので、受ける時にはキチンと調べる方が良いです。
時には、宗教勧誘の入り口になっていたり。あまり訓練も研修も受けてないので、安くできたり。趣味の延長でしているだけだったり。そのようなことが場合によってはあったりします。
カウンセリング費用を安くするため、カウンセラーの報酬を低くし、専門性を搾取するような団体・グループ・企業もあります。このことにより、安い報酬でも雇用されるような経験の少ないカウンセラーにカウンセリングをされる事態にもなります。また、安い報酬によりカウンセラーのモチベーションがさがり、結果的に質の悪いカウンセリングになってしまうリスクもあります。
さらには、報酬が安いことでカウンセラーが定着せず、定期的に同じカウンセラーに会うことができないというデメリットをクライエントが担わないといけないということもあるかもしれません。
カウンセラーと学歴
そして、カウンセラーに学歴や大学のランクは関係あるのか?という質問もあったので、以下に書きました。
臨床心理士の場合、大学・大学院に行かねばならないので、その学歴に応じた学費が必要です。さらには教育分析や個人分析、スーパービジョンといった訓練を受けることは相当の費用となります。そうしたことを含めてのカウンセリング料金になってしまいます。
もちろん、臨床心理士を持たず、大学や大学院に行かずにカウンセリングしている人はその限りではありません。
大学のランクも関係あるでしょう。ただし、それはいわゆる高校生たちが受験する際の目安のなる偏差値とは違うランク付けになるかと思います。その大学院の教育システムや実習システムの質に依存しているかと思います。
カウンセリング料金についてのよくある質問
カウンセリングの料金が高い理由には、専門的な知識や技術が必要なことが挙げられます。カウンセラーや心理士は、心理学の学位や専門的なトレーニングを受けており、臨床経験や定期的なスーパービジョンを受けることで技術や知識を向上させています。これらの投資には時間と費用がかかるため、料金に反映されることがあります。また、個別のケアを提供するため、クライエント一人ひとりに対応するための準備やセッションの計画が必要であり、その分の時間や労力も料金に含まれます。これらの要素が、カウンセリングの料金が一般的に高めである理由です。
カウンセリングの料金は、提供されるサービスの内容や所要時間、カウンセラーの経験や資格、施設の立地などにより異なります。一般的に、30分から60分程度のセッションが1回あたり数千円から1万円前後で提供されることが多いです。しかし、料金は個別に設定されているため、具体的な料金については、カウンセリングサービスを提供する施設に直接問い合わせることをお勧めします。また、初回無料相談や割引キャンペーンを実施している施設もありますので、利用する際にチェックしてみると良いでしょう。料金に関する詳細は、サービス提供者の公式ウェブサイトで確認することも可能です。
カウンセリング料金が健康保険でカバーされるかどうかは、保険の種類や契約内容により異なります。多くの健康保険プランでは、医師による診断のもとで提供される心理療法(精神的な問題を扱う心理カウンセリング)をカバーすることがありますが、すべてのカウンセリングが保険適用となるわけではありません。たとえば、自己負担がかかる場合や、保険会社が指定する治療機関で受ける必要がある場合もあります。カウンセリングが保険対象となるかどうかは、事前に保険会社に確認することをお勧めします。
カウンセリングの支払い方法は、サービス提供施設により異なりますが、一般的に現金やクレジットカード、銀行振込、電子マネーなど、さまざまな方法で支払いが可能です。多くの施設では、オンラインでの事前決済や予約システムも導入しており、クレジットカードや電子決済サービス(PayPay、LINE Payなど)も利用可能なところが増えています。支払い方法の詳細は、各カウンセリングサービスのウェブサイトで確認するか、直接問い合わせて確認することをお勧めします。支払い方法に関する不安がある場合は、予約前に確認しておくと安心です。
一部のカウンセリングサービスでは、新規クライエント向けに初回無料相談や割引キャンペーンを実施している場合があります。たとえば、初回カウンセリングを割引価格で提供することや、一定回数以上のセッションを受けることで料金が割引されるプランなどがあります。割引キャンペーンや特典は、施設ごとに異なるため、利用する施設の公式ウェブサイトや広告、SNSで確認することをお勧めします。また、グループセッションやオンラインカウンセリングに割引が適用されることもありますので、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
カウンセリング料金の返金に関しては、施設のキャンセルポリシーによって異なります。一般的には、事前にキャンセルや変更の連絡を行うことが求められ、セッション前日や当日のキャンセルについては返金がされないことが多いです。しかし、早めにキャンセルすることで、料金が部分的に返金される場合や、次回のセッションに充てることができるクレジットが発行されることもあります。各施設のキャンセルポリシーは異なるため、事前に確認しておくことをお勧めします。万が一のキャンセルに備えて、施設が提供するルールを把握しておくことが重要です。
カウンセリングサービスでは、支払い後に領収書を発行することが一般的です。支払い方法に関係なく、現金やカード、振込などで支払った場合には、後日、領収書が郵送またはオンラインで発行されることが多いです。また、領収書にはカウンセリングの日付や金額、サービス内容などが記載されているため、経費計上の申請などで必要になる場合にも役立ちます。もし領収書が必要な場合は、支払い後に発行をお願いすることができます。事前に領収書の発行について確認しておくと、スムーズに対応してもらえます。
カウンセリングセッションの変更やキャンセルについては、施設のキャンセルポリシーに基づいて対応されます。一般的には、セッションの前日や前々日にキャンセルや変更の連絡を行えば、料金が変更されることなく、別の日程に変更することができる場合があります。ただし、直前のキャンセルや変更については、料金が発生することがあるため、事前に施設に確認しておくことが重要です。キャンセルや変更のルールについては、予約時に確認しておくと、後々トラブルを避けることができます。
カウンセリング料金は、提供されるサービスの内容や所要時間、カウンセラーの資格、経験年数、施設の規模や立地など、複数の要素に基づいて決まります。また、対面カウンセリングとオンラインカウンセリングで料金が異なる場合もあります。オンラインであれば交通費や施設の維持費がかからない分、料金が比較的安くなることがあります。料金設定の詳細については、各施設のウェブサイトで確認するか、直接問い合わせを行って料金を確認することをお勧めします。
カウンセリングは、1回だけで完結する場合もありますが、多くの場合、継続的なサポートが必要になることがあります。特に深刻な問題に対するカウンセリングでは、数回のセッションを重ねることで効果が上がることが多いです。初回のセッションで目標設定や問題の特定を行い、その後のセッションで解決に向けたアプローチを進めることが一般的です。もし、1回だけで完結したい場合でも、最初にその旨を伝えてカウンセラーと相談することをお勧めします。
当オフィスの料金と申し込み
その上で、当オフィスのカウンセリングの料金は1回50分7000円です。初回についてはこの半額となっています。
詳しくは下記にカウンセリングの料金のページをご参照ください。
また、当オフィスでカウンセリングをご希望される方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。