コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

人間関係が辛い!悩みの原因と少しでも心を軽くする対処法について

本記事では、人間関係が辛いと感じる方に向けて、ストレス度合いのはかり方や心を軽くする対処法について紹介します。

人間関係によるトラブルは年代を問わず、子どもから大人まで起こり得る問題の一つです。自身で対処できれば良いですが、できない場合も。そうすると、心身共に大きなストレスになってしまいます。どんなシーンで、どういったトラブルが起きやすいのかを知ったうえで、対処法をもとに心身をケアしていきましょう。

1.どんなときに人間関係が辛いと感じる?

まずは、どんなときに人間関係が辛いと感じるのか、シーン別に具体例を出しながら紹介します。日常生活では、できるだけ人と関わらないようにしようとしても、何らかの接点ができてしまうもの。学校や職場、地域社会など、さまざまなシーンがあるためです。

人間関係のわずらわしさから逃れたいと思えば、「家の外に出ない」や「他の人と交流しない」という方法しかありません。

しかし、それは難しい話です。また、家にいたとしても、親や兄弟姉妹、親戚などの人間関係に悩むこともあるでしょう。シーン別で考えると、どんなことで人間関係が辛いと感じやすいのでしょうか。

(1)学校

身近なことでいうと、学校があります。保育園や幼稚園も同じですが、小学校や中学校、高校などは、子どもが作る社会的なコミュニティといっても良いでしょう。

中学生や高校生でも「悪口を言われた」や「仲間はずれにあった」という事例や、「強い口調で注意されたことを不快に感じた」などの場合も。もちろん、友達同士のことだけではなく、先生との人間関係に悩むこともあります。

「先生と考え方が合わない」「先生が話を聞いてくれない」などの例が考えられるでしょう。

(2)職場

次によくあるシーンは、職場です。学校は、同世代の子どもが集まる集合体ですが、職場は、幅広い年代の方が働き、独身の方や結婚している方など、ライフステージや考えも大きく違う人々が集まっています。

そのため、仕事をミスした際に強く叱る人がいたり、気分で態度を変える人がいたりすることも。また、コミュニケーション不足から相手のことを誤解してしまうようなシーンもあります。

ただ、毎日顔を合わせるため、「言い返すと面倒」という気持ちが強く出て、我慢することで、人間関係に悩む方もいるでしょう。

(3)地域社会

生活の基盤である家の近くでも人間関係が問題になるケースがあります。そのきっかけは、隣近所の騒音トラブルやゴミ処理方法などです。

隣の家から毎日騒音がするため注意しに行くと、逆ギレされ、ひどい暴言を言われたというケースがあります。その他には、ゴミ出しの日ではない日にゴミを捨てていたため注意すると、それをきっかけに悪口を広められたなどです。

頻繁に顔を合わせる可能性があったり、子どもが同じ学校に通っていたりするなど、気まずい関係になってしまうと、今後の人間関係に亀裂が入るかもしれないと不安になって我慢する方もいるでしょう。

(4)子どもを通じた保護者関係

子どもが保育園や幼稚園に通い出すと、子どもを通じて保護者同士の交流が生まれることも。小学校中学年以上くらいの子どもであれば、保護者に関係なく子ども同士で交流できます。

しかし、幼い子どもの場合は、保護者も関わることが多いため、子ども同士が友達ということは、親同士も人間関係を築く必要が出てくるのです。

気が合う保護者同士であれば問題ありませんが、そうではない場合は、「子どもの自慢ばかりしてくる」「他の家の事情に入ってこようとする」「その場にいない人の悪口を言う」など、さまざまな人間トラブルが考えられます。

(5)家族

家族でも人間関係が辛いと感じる場合があります。家族であっても別人格です。考え方や捉え方は違います。親から言われた言葉に傷ついて、親との関係に悩む子どももいるでしょう。

また、兄弟姉妹といつも比べられて、精神的に辛い思いをしている方もいるかもしれません。比較されることによって、兄弟姉妹の関係がギクシャクしてしまうこともあるのです。

2.現状の人間関係によるストレスはどのくらい?

毎日さまざまなストレスにさらされている現代人は、我慢強くなっています。そのため、自身に大きなストレスがかかっていることを、見て見ぬふりしているケースも。

ここでは、現状の人間関係によるストレスレベルがどのくらいなのかをはかるチェック項目を紹介します。

(1)我慢できるレベル

人間関係でモヤモヤすることがあるものの、我慢できるレベルの場合を見ていきましょう。イライラする、仕事に集中できないなどの症状があるものの、我慢して毎日を過ごしているケースです。

このレベルでは、人間関係を辛いと感じている原因を探って、解決する方法を見つけることをおすすめします。

(2)行動するが上手くいかないレベル

「イライラやモヤモヤした感情をどうにかしたい」と、関係修復のために、さまざまな手立てを講じたものの、上手くいかないというケースがあります。

このレベルでは、関係修復のために行動に移していますが、行き詰まっているという状況です。そういった場合は、1度立ち止まってアプローチの方法を考え直すと良いでしょう。

(3)人間関係が最悪レベル

関係修復を目指せば、すべて上手くいくというわけではありません。辛い人間関係を改善しようとしたにも関わらず、好転しないこともあります。「人間関係改善の術がない」という現実を目の当たりにしてしまうと、気持ちも滅入ってしまいます。

このレベルでは、1人で抱え込まず、周囲に相談するなどして対応策を早急に始める必要があるでしょう。

(4)無気力になりつつあるレベル

原因を探ってもわからない、関係を修復しようと行動したにも関わらず変化しないということが継続的に続くと、心身共に限界を迎えてしまいます。このレベルでは、対処することが面倒だと感じ、無気力な状態になることも。

無気力になるということは、強いストレスに耐えられなくなっている証拠です。身体が危険を察知して、身体を休ませようとしているサイン。目の前の問題から離れて、リフレッシュする時間を取るようにしてください。

(5)限界を超え体調不良にあるレベル

無気力レベルを放置すると、身体に不調があらわれます。頭痛や吐き気、職場や学校に行けない、周りの人を怖いと思うなどの症状が出てくるでしょう。

このレベルは、すぐにトラブルから離れて休養を取る必要があります。場合によっては、医療機関で治療を受けなければならない状況の方もいるでしょう。

3.人間関係の再構築に向けてできること

ここからは、良い人間関係を維持する、また人間関係の再構築をする際におすすめの行動について、見ていきましょう。

(1)感謝の気持ちを伝える

第一に始めることは、感謝の気持ちを伝えることです。毎日生活していると、つい照れくさくなったり、言わなくてもわかってくれると勘違いしたりして、感謝の気持ちを伝えなくなっています。

ぜひ些細なことであっても、「ありがとう」と言葉にして相手に伝えてみてください。関係性が少しずつ変化するかもしれません。

(2)相手のことを分析する

普段、相手のことをよく見ていますか?相手の行動が理解できないのであれば、相手のことを分析してみると良いでしょう。もしかしたら、自身の対応のせいで、相手が悪い態度をとっていることもあるかもしれません。

相手を非難する前に、相手のことをよく観察してみてください。

(3)相手の話を聞く・共感する

相手の話を聞かず、相手のことを知ったつもりでいませんか?もしかしたら、今見えている部分はほんの一部で、また違った側面を持っている人かもしれません。

「関係が上手くいかない」と感じる相手にこそ、話を聞いたり相手を理解しようとする行動をとったりしてみてください。相手を理解できれば、関係改善のヒントが見つかるかもしれません。

4.人間関係が辛い!心を少しでも軽くする方法

さまざまな方法をとっても、人間関係が改善されないケースもあります。それは、自分だけの責任ではないからです。相手も「関係改善しよう」と思ってくれなくては、何も変わりません。

そのため、関係改善の努力をしたものの、関係が変わらず心身共に疲れを感じるようであれば、自身のケアに集中しましょう。

ここでは、心を少しでも軽くする対処法を紹介します。

(1)家族や友達・周囲に相談する

家族や友達など、信頼できる人が身近にいる場合は、起きている事柄について相談すると良いでしょう。人に話すことでスッキリするのはもちろん、関係改善のヒントが見つかったり、気持ちを整理したりすることができるからです。

(2)適度な運動をする

適度な運動は、リフレッシュになります。また、身体を鍛えることで心に余裕が生まれ、ポジティブな思考になれるといわれることも。運動することで頭の整理ができ、良いアイディアが生まれることもあるでしょう。

リフレッシュに着目すると、運動以外に本を読む、音楽を聴く、旅行をするなどの方法もおすすめです。

(3)その場から離れる

無気力な状態になっている、吐き気がするなどの心身に不調が出ている場合は、すぐにその場から離れてください。具体的にいうと、学校なら休学や転校、仕事なら休職や転職を考えるといった具合です。

そのまま居続けると、症状がさらに悪化する可能性があります。辛い場所から離れましょう。

(4)専門家に相談する

場合によっては、専門家に相談するのもおすすめです。国や警察、NPOなど専門家が介入することで、人間関係が改善するケースも。相談することで、的確なアドバイスをもらえるでしょう。専門家の後ろ盾があると、不安感が和らぐこともあります。

(5)カウンセリングを受ける

家族や友達には心配をかけたくない、相談する相手がいないという方は、カウンセリングを受けるのも良いでしょう。

カウンセラーに相談すれば、自身が今どんな状態なのかを客観的に判断してくれ、最適なアドバイスや方針を示してくれます。心身に不調を感じているようであれば、ぜひカウンセリングを受けてみてください。

5.まとめ:人間関係の悩みにはさまざまな対処法を駆使しよう

生活を送っていれば、必ず人との関わりができ、人間関係の悩みが生まれるものです。だからといってそのまま放置していては何も変わらず、心身に不調をきたすこともあります。心身がボロボロになる前に、さまざまな対処法を活用してみてください。解決方法を模索したものの、何も変わらない場合は、専門家に相談するのもおすすめです。

当オフィスでは、人間関係が辛いと感じる方や、心身に不調を抱える方に寄り添えるカウンセラーが在籍しております。お気軽にご相談ください。