ストレスが病気の原因になる!?自分では気づきにくい諸症状と対処法について
こちらの記事では、ストレスによって引き起こされる病気の症状について紹介します。
身体になんらかの不調を抱えていても、「今日は大事な仕事だから」と仕事に励んでいる人もいるでしょう。しかしその不調はストレスによるものかもしれません。自分では気づかないうちにストレスが限界に達しており、療養が必要な状態になっていることも。
今回紹介する症状が自分に当てはまらないか、また身の回りで同じような症状が出ている人がいないかチェックしてみてください。
目次
1.ストレスとは?みんなに起こるの?
ストレスとは何か、なぜ起こるのか、また誰にでも起こることなのかを考えていきます。
「現代はストレス社会だ」と言われることがありますが、そもそもストレスとはどういったことを指すのでしょうか?また、どんな人にでもストレスはかかるのでしょうか?
(1)そもそもストレスとはどんなもの?
ストレスという言葉は、本来は物理学で使われていました。医学界で使われるようになったのは1936年頃からで、カナダのセリエ博士がストレス学説を提唱したことで、広まりました。
医学界におけるストレスとは、外的な刺激によって身体や心に負担がかかることを言います。負担によって、さまざまな症状や反応が出ることをストレス反応、ストレスの原因をストレッサーと呼びます。
ストレス反応やストレッサーを含めてストレスと言うこともあるようです。
(2)どんな人にストレスがかかるの?
ストレスは大人も子どもも関係なくかかります。間違えられやすいことですが、実は良いことが起きても悪いことが起きても身体や心にストレスがかかります。つまり、生きていれば誰にでも何かしらのストレスがかかっているというわけです。
ただし、ストレスを溜め込むのは良くありません。ストレスに対する対応力を身につけ、コントロールする必要があります。
2.ストレスはどんなシーンでかかりやすい?
ストレスはどんなシーンで起こるのでしょうか?シチュエーション別に紹介します。
(1)職場のストレス
ストレスと聞くと真っ先に連想するシチュエーションが、職場でしょう。実際に、約6割の人が、職場でストレスを感じているというデータもあります。
仕事でミスをしないように慎重になったり、上司からの叱責や部下の指導に悩んだり、職場の人間関係などさまざまな要因が潜んでいる場所なのです。
(2)ホルモンバランスの変化によるストレス
女性の場合、ホルモンバランスの変化によって自律神経のバランスが崩れやすくなります。ホルモンバランスの変化は自分では気づきにくいため、知らないうちに大きな負担がかかっていることもあるでしょう。
(3)学校や受験のストレス
身体はもちろん、心も成長段階にある子どもにもストレスはかかります。むしろ、成長段階にありストレスへの抵抗力がないために、まともにストレスを受けてしまうこともあるでしょう。
勉強しても成績が伸びない、受験へ不安、友だちや親との関係性などが、学生にとってのストレスの原因になります。
(4)高齢者にかかるストレス
年齢や経験を積んだ高齢者にも例外なくストレスがかかります。これまでの蓄積したストレスや退職後の生活環境の変化、身近な人との死別、体力の低下などが原因になるでしょう。また、病気や介護などの問題にも直面しやすくなります。
3.ストレスによって引き起こされる症状を知っておこう
ストレスがかかったり溜まったりすると、どんな症状が出てくるのでしょうか?症状は人によって違い、1つだけ出る人もいれば複数の症状が現れる人もいます。
(1)身体に現れる症状
まずは身体に現れる症状です。
- 眠れない
- 寝過ぎる
- 食欲がない
- 食べ過ぎる
- 頭痛、胃痛
- 疲れがなかなかとれない
- 身体が重い
- 動悸、息苦しい
- 下痢、便秘
- 肩こり、腰痛 など
(2)病気として現れる症状
病気となって症状に出るケースもあります。
- 高血圧
- 喘息
- 心臓病
- 肥満症
- 脳卒中
- アトピー性皮膚炎
- 更年期障害
- うつ病、不安障害 など
(3)気持ちの面で現れる症状
気持ちの面に変化が現れることもあるでしょう。以下の症状はありませんか?
- 悲しくなる
- 気分が落ち込む
- 何をするのも面倒
- 不安で仕方ない
- イライラする
- 楽しくない
- 何も興味がなくなる など
(4)行動に現れる症状
行動に現れる症状もあります。
- 生活リズムが崩れる
- 外出したがらない
- 飲酒や喫煙が増える
- ギャンブルにハマる
- 運転が乱暴になる
- 浪費する など
これらの症状は一時的なものだとしても、適切な対処をしなければ、解消しないまま蓄積し、病気に発展して医療的な対応が必要なケースがあります。
こういった場合では、すでにストレスへの許容範囲が限界に達しているケースがあるため注意が必要です。
4.強いストレスによって、こんな症状につながることも
強いストレスが急激にかかると、心や精神に強いダメージを受けてしまいます。それによってトラウマやフラッシュバック、PTSDを発症する可能性があります。どんな種類があり、どういった症状が出るのかを詳しく見てきましょう。
(1)トラウマ
トラウマはギリシャ語に由来しており、傷という意味があります。過度なストレスにさらされたことで「心の傷=トラウマ」になるのです。トラウマを原因としてフラッシュバックが起きたりPTSDと診断されたりします。
トラウマについては以下のページに詳しく書いているので、ご参照ください。
(2)フラッシュバック
フラッシュバックとは、急激なストレスが原因となり、トラウマ化して出現する症状です。いつもと変わらない生活ができるものの、ストレスの原因とつながりがあるシチュエーションや行動などに出くわしたことで、恐怖心などが出てきます。
夢で見ることもあり、睡眠障害を引き起こすことも。恐怖心や不安感だけでなく、感情のコントロールができなくなる場合もあります。
フラッシュバックの詳細やその対処法については以下のページが参考になります。
(3)PTSD
PTSDとは、心的外傷後ストレス障害のことです。強いストレスを原因として、脳の一部に萎縮が起こったり、血流が低下したりし、身体や心の両面にさまざまな症状を引き起こします。
ただ、同じ状況を体験した人でもPTSDを発症しない人もおり、ストレスへの耐性力などによって差が起きるのも特徴です。具体的な症状としては、恐怖心や罪悪感、孤独感などが現れます。些細な音に過剰に反応したりイライラしたりすることもあるでしょう。
5.ストレスを軽減・解消するための対処法
誰にでも起こり得るストレス症状をできるだけ軽減するためには、どういった対処をすれば良いのでしょうか?対処法を紹介します。
(1)マッサージなどのリラクゼーションを利用する
マッサージやアロマテラピー、ヨガなどのリラクゼーションを行うのがおすすめです。これらは心身を癒やすことを目的にしており、リラックスすることで心身の緩和が期待できるでしょう。
(2)軽い運動を行う
過度に疲れているときに無理に運動を行う必要はありませんが、軽い運動はストレス発散につながります。ウォーキングやジョギング、趣味のスポーツなどを行うために、外に出て太陽や風に当たることで、気分転換できるでしょう。
また運動によって適度な疲労感を得ることで、深い睡眠がとれるようになります。定期的な運動によって、うつ病を予防する効果が期待できるという研究結果もあるため、運動習慣を身につけると良いでしょう。
(3)食生活を見直す
ストレス予防のために食生活を見直すという方法も。実は、ビタミンCはストレス予防に効果があると言われています。この他にもビタミンB12を多く含む魚介類を積極的に摂ることで、うつ病予防になるでしょう。
また、肉類にも含まれているため、栄養バランスがとれた食事を摂ることが、心身の健康にもつながるのです。
(4)カウンセリングに通う
「このくらいのストレスは大丈夫」「前も同じようなことがあったけど数日で治まったし…」と、ストレスを安易に考えている人がいます。ストレスは自分が考えている以上に、心身に負担をかけている場合があることを忘れないでください。
自分なりに上手く対処できているつもりでも、問題解決には時間と労力がかかるケースもあるでしょう。病気へ発展させないためにも、早めのケアを行うことが大切です。
ストレスに対するケアは、精神科や心療内科、カウンセリングなどで行えます。定期的にケアして、悪化させないように注意しましょう。
6.まとめ
私たちは、自分の想像を超えたストレスに日々さらされています。「この前までは大丈夫だったのに…」ということが乗り越えられなくなることも。これはストレスの蓄積によるものです。
ストレスは、定期的に荷下ろしする必要があります。運動やリラクゼーション、カウンセリングなどを上手く使って、ストレスを軽減していきましょう。
当オフィスには、ストレス問題に精通するカウンセラーが多数在籍しています。悪化する前に、早めにご相談ください。ご希望の方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
参考文献
この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。