アセスメントやカウンセリングについて学ぶためのアーカイブ視聴です。視聴時間は合計3時間半です。費用は2500円で、2022年の年末まで公開予定です。
心理職が安心して働けるためにするため、ファイナンスや投資などお金のことについて考えるオンラインセミナーです。講師は臨床心理士でFP2級の小山拓哉先生です。ライブ配信とその後のアーカイブ視聴があります。参加費は4400円です。
カウンセリングには、傾聴、沈黙、うなずき、あいづち、繰り返し、承認、保証、要約、質問、助言、明確化、解釈、自己開示といった技法から成り立っています。こうしたことを適宜使い分けながらカウンセリングを進めていきます。
カウンセラーになるための訓練には読書、セミナー、スーパービジョン、教育分析があります。そして、カウンセラーの資格としては、臨床心理士が一番有名で、一定水準の能力が担保されています。公認心理師は最近国家資格として成立しました。
カウンセリングの歴史は近代以前の宗教にまでさかのぼることができます。近代になると、科学的な考えの元でカウンセリングが発展しました。ロジャースはその基礎を作りました。現代ではエビデンスベースドの流れの中でカウンセリングは発展しています。
カウンセリングを行うカウンセラーは二重関係の禁止、私的利用の禁止、性的行為の禁止、守秘義務、インフォームドコンセントの順守、適正な技術の実施、自己研鑽の義務といった倫理を負っています。
オンラインカウンセリングとは電話、メール、チャット、ビデオ通話などの媒体を使い、カウンセラーとクライエントが遠隔でカウンセリングを行うことをさします。オンラインカウンセリングにはメリットとデメリットがありますが、うまく使うと非常に有用です。
ドメスティックバイオレンスの原因は支配性です。相手を支配するためにドメスティックバイオレンスが行われます。また、緊張期、爆発期、ハネムーン期の3つを何度も繰り返します。
ドメスティックバイオレンスの被害者に対する支援には法的支援、経済的支援があります。精神的な支援も大切ですが、それよりも生活を安定させる必要があります。そのための制度を紹介しています。
アーカイブ視聴「アタッチメントと発達特性から見る子どもの発達と行動」の案内です。講師は腰英隆先生です。アーカイブ視聴は2023年12月4日(月)までです。参加費は8600円です。
家族の誰かが統合失調症になった時、その家族をどのように支えていくのか、対応していくのかの方法について解説しています。家族への負担がとても重たくなることがしばしばあります。そうした時には家族向けのカウンセリングを受けることも良いでしょう。
児童虐待に対する心理職の役割や仕事についてのシンポジウムです。ライブ配信は2022年4月23日(土)13:00~16:00で、アーカイブ視聴は4月25日(月)~5月30日(月)です。参加費は3900円です。
うつ病の家族は友人に対して、どのように接して、そのように関わるのが良いのかについて解説しています。うつ病の人には受容と共感を持って接すること、励ましは厳禁であること、連絡は簡単にすませること、などがポイントです。
オンラインセミナー「対人援助職のための催眠入門」の案内です。講師は東洋英和女学院大学の長谷川明弘先生です。ライブ配信は2022年3月6日(日)10:00~16:00で、アーカイブ視聴は2022年3月7日(月)~5月16日(月)です。
認知行動療法の歴史について述べています。最初に行動療法ができ、その後、認知療法ができました。そして、その両者が合わさって認知行動療法になりました。最近では、第三世代の認知行動療法というものが出てきました。
アーカイブ視聴「カウンセリングで出会う3つの困難と対応:自死、思春期、面接の中断」についての案内です。視聴期間は無期限です。講師は福地周子先生です。参加費は3,980円です。
認知行動療法には多数の技法があります。認知再構成法、エクスポージャー法、曝露反応妨害法、行動活性化療法、社会技能訓練、アサーショントレーニング、アンガーマネジメント、バイオフィードバック法、系統的脱感作などがあります。
2022年度のオンラインセミナー横浜精神分析研究会では攻撃性と破壊性をテーマにした精神分析論文を取り上げ、議論します。また後半は症例検討を行います。毎月1回、第二日曜日の開催です。講師は北川清一郎です。
オンラインセミナー「子どもを支える親面接の実践」の案内です。講師はまちだカウンセリングの阿久津圭佑先生(臨床心理士、公認心理師)です。ライブ開催とアーカイブ視聴で参加できます。参加費は4300円です。
カウンセリングや心理検査が実施可能な臨床心理士・公認心理師を募集します。報酬は臨床心理士では対面カウンセリングの場合には4000円です。WAIS-4、認知行動療法、EMDR、トラウマケアが実施可能な人は優先。
オンラインセミナー「マインドフルネス認知療法の理論と実際」の案内です。講師は筑波大学の雨宮怜先生です。ライブ配信:2022年2月11日(金・祝) 10:00~16:00、アーカイブ視聴:2022年2月12日(土)~4月25日(日)です。
発達障害の中の、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠陥多動性障害(ADHD)の両者の共通点と相違点をQ&A形式でまとめています。両者が重複、合併することもあり、容易に分類することは難しいのが現状です。
オンラインセミナー「表現アートセラピーを学ぶ」の案内です。講師はメンタルケアLavieの水間みどり先生です。ライブ配信は2022年2月6日(日)で、アーカイブ視聴は2022年2月7日~2022年3月6日です。臨床心理士更新ポイント有です。
「抑うつの認知行動療法」についてのセミナーをオンラインで開催します。ライブ配信は2022年1月23日(日)で、アーカイブ視聴はその後、1ヶ月間です。講師は京都CBTセンターの岡村優希先生です。参加費は8300円です。
WAIS-4の施行、スコアリング、集計までを学ぶオンラインセミナーです。日時は2021年12月5日(日) 10:00~16:30です。講師は伊藤周平 先生(心理オフィスKカウンセラー、公認心理師)です。参加費は8900円です。
事務員さんを募集します。週1~5日で、1日2~4時間です。時給は1200円です。
アーカイブ視聴「開業臨床の始め方と続け方」の案内です。視聴期間は無期限です。収録時間は5時間です。講師は臨床心理士・公認心理師の北川清一郎です。参加費は3,980円。
眞子様が複雑性PTSDの診断を受けたと宮内庁の会見の中で明らかになりました。しかし、トラウマが、小児期からの長期的・反復ではないことや、自己組織化の障害が明確ではないことから、眞子様が複雑性PTSDであるかどうかは疑問があります。
オンラインセミナー「初心者のためのフォーカシング指向心理療法入門」を2021年11月3日に開催します。講師は信州大学学生相談センターの臨床心理士である山﨑暁先生です。参加費は7400円です。臨床心理士更新ポイントを申請予定しています。
愛着障害の特徴として、対人関係の不安定さ、否定的な自己像、偏った性的活動、極端で激しい情動、時に危険な衝動的な行動、身体的な不調などがあります。こうした特徴や症状、現れ方があると生活や人生に大きな支障をきたしてしまいやすくなります。
