コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

感情移入しすぎる人とは

感情移入しすぎる人というのは身近に一人や二人はいるかもしれません。もしかしたら、ご自身がそうかもしれません。

感情移入しすぎる人はHSP(Highly Sensitive Person; 以下HSP)かもしれません。HSPとは、心理学者であるアーロン博士により定義された「生まれつき非常に繊細な人」で人口の約20%がその特性を有し、決して病気や障害ではないことが報告されています。HSPでは、幼少期より敏感・繊細の気質から生きづらさが続き、不安やうつになりやすい傾向があります。またその多くは出来事や人に対し、しばしば感情移入しすぎる傾向があります。

今回は「感情移入しすぎる人」の特性と対策について、HSPとの関連を中心に述べます。

1.HSPの4つの特徴

二人の少女

HSPは、以下の4つの特性が特徴的です。4つ共通することは、ある意味長所ですが、その程度によってはストレスを感じやすく疲れがたまりやすくなります。例えば、常に周囲にアンテナを張っていて、気が休まりにくい状態です。疲労しているときは余裕がなく、これ以上は無理となるとより繊細になり、悪循環に拍車がかかる傾向があります。

他人から見て「気が利く」と評価されがちな一方、疲労やストレスが溜まってしまいます。

(1)物事への深い追求心

物事を深く考えることは、物事の本質を見抜くのは長所です。しかし深く考えすぎることや、些細なことへの気づきは時にストレスになります。

(2)高度な共感性・協調性

他人の思考や言動に強く共感する姿勢は、コミュニケーションの基本で長所といえます。しかしそれが強すぎて自分が我慢することが多くなると、他人からは評価されても自身のストレスにつながります。

(3)刺激に対する過敏性

相手の言葉や行動に対し、敏感に感じ取ります。気づきという意味では長所ですが、その真意を読もうなど敏感になりすぎることはストレスにつながります。

(4)五感で感じる環境変化への過敏性

五感で感じる環境変化(光・音・風など)に過敏になりやすい傾向です。日常の些細な刺激に対しても感性豊かになれるのは長所です。しかし敏感になりすぎることで注意力が散漫になったり、疲弊しやすい弱点があります。特に、「高度な共感性・協調性」と「刺激に対する過敏性」はアンテナの対象が自分の意思で変更しづらい他人であることから、「感情移入しすぎる人」には、深みにはまると二次的な精神不調のリスクが高いともいえます。

2.感情移入しすぎること=受診の対象か?

きょうだいと夕日

感情移入しすぎることは、程度問題にもよりますが特性であり病気や障害ではありません。ですので、自主的な気づきで上手に対策ができ、生きづらさなどを回避もしくは改善できるならば受診の必要はありません。まずは自主的な対策で身体や精神的な不調を予防するように努めることが大切です。

以下は、具体的な相談前の自主的な対策と相談するタイミングの目安と相談機関の適切な選択についてです。

(1)相談前の自主的な対策

HSPの傾向がある人は潜在的な特性のゆえ、以下のことを少し極端にやってみても実際には雑にはならない傾向があります。

a.考えすぎない工夫

一つのことを掘り下げて考えるのではなく、ジャンルを多くして浅くしか考えない状況にし、掘り下げて考える習慣を意識的に封印すると良いでしょう。

b.刺激を減らす工夫(環境調整)

環境面でもシンプルにします。例えば、部屋のものを出張のホテル空間レベルに減らすイメージです。物の断捨離が心に有効に働きます。

c.対人距離を確保する工夫

他人と意識的に相手と距離を取ります。スマートフォンなどの確認も自分のタイミングで時間を決めて行うなどの工夫をすると良いでしょう。

d.自分で自由に使える休養時間を意図的に確保する工夫

他人と一緒にするリラックスや休養時間でなく、自分の日程で調整できる手段と内容を優先します。その内容はのんびりするとか、自主トレーニングするなり人それぞれで良いでしょう。

e.思っていることを一人で口に出したり、メモに残す工夫

他人やものに繊細でも、自分でいる時には自分自身の意見を聞いてあげようというイメージです。考えがまとまりやすく、それを口に出すことで脳にインプットするメリットもあります。忘れないように、メモに残すことも効果を高めるでしょう。

f.規則正しい生活をする。

規則正しい生活は、心の健康には必須です。

(2)相談するタイミングの目安

自己で対処していても長期化すると、つらさやうつ傾向が改善しない、仕事への悪影響がある、大切な人との関わりが悪化したりします。そのことで感情移入が強くなりすぎ、社会生活で弊害が生じることがあります。そうした時には、専門家の人に相談した方が良いです。相談するタイミングの目安は、精神的なつらさの程度・つらさの初発からの経過・つらい期間・社会生活への弊害の程度をまずは相互的にご自身で判断されるのが良いです。

(3)相談機関の適切な選択

相談機関の選択も、まずはご自身の希望で考えましょう。薬物治療が必要な時や希死念慮が強い時などは医療機関の受診が良いでしょう。一方で、相談者に話を聞いてもらうことや、アドバイスを求めることによって、解決しそうな場合はカウンセリングやコーチングを受けてみるのも有用かもしれません。

3.感情移入しすぎてしまうことについて相談する

夜景を眺める女性

HSPや「感情移入しすぎる」は病気ではなく特性(性格)で、時に長所にも短所にもなります。自身の持つ特性を理解し、うつや不安の程度が強くなりすぎないように調整しておくことが理想です。自己での調整が上手にできない時には医療機関やカウンセリングなどを適切に利用するなど、自分の心の出口についても普段の生活から意識しておくことはストレス社会を生き抜く上では必要なことなのかもしれません。

当オフィスでもHSPや感情移入しすぎることについて相談やカウンセリングができます。ご希望の方は以下のページからお問い合せしてください。

またHSPについてさらに詳しく知りたい方は以下のページをご覧ください。