コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

アダルトチルドレンとは?共依存との関係や症状・原因についてひも解いていこう

本記事では、アダルトチルドレンの定義や原因、どういった症状が見られるのかを紹介します。そして、アダルトチルドレンと切り離せない共依存との関係についても見ていきましょう。具体的な症状が分かれば、これまでの自分を振り返り、「もしかしたら…」と思っていたモヤモヤした気持ちを解消できるはずです。

症状改善のための治療法についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

1.アダルトチルドレンの原因とは?病気なの?

虫眼鏡とハテナ

まずは、アダルトチルドレン(Adult Children)とはどういったことなのか、定義や原因を見ていきましょう。アダルトチルドレンは、略されてACと表記されることもあります。

「アダルトチルドレン」と聞くと、そのまま訳して「大人のような子どものような…」といった、大人になりきれない子どもっぽい大人をイメージするかもしれません。しかし、そのイメージとは少し異なるのが、本当の意味でのアダルトチルドレンです。

(1)アダルトチルドレンとは?

アダルトチルドレンの定義は、子どもの頃に保護者と何らかの問題がありながら育ち、子どもの頃の問題が大人になってもトラウマになっている人です。そのため、アダルトチルドレンは病気でも何らかの障害でもありません。

具体的にどんな影響があるかというと、子どもの頃のトラウマによって、他の人とコミュニケーションを上手くとれなかったり、自己認識がゆがんだりと生きづらさを感じてしまうことがあげられます。そして、そのために他者との共依存の関係になってしまうことが多いのです。

アダルトチルドレンについて詳細は以下のページで解説しています。

(2)アダルトチルドレンになってしまう原因

アダルトチルドレンの原因は、子どもの頃の親子関係にあります。しかし、アダルトチルドレンの定義にあるような、保護者との何らかの問題というと「とても漠然としている」と感じるでしょう。

たしかにどの程度、親子関係にトラブルがあるのか、家族が機能不全に陥っているのかが問題です。例えば、夫婦仲が破綻しつつも何とか家庭を維持しているという家庭も、子どもにとっては機能不全になっています。

ただし、人によってはその状況を受け入れて、「自分はそうなるまい」と改善への道を切り開いていく場合もあるでしょう。反対に、割り切れず自信をなくし自己肯定感が低くなっていく子どももいます。このように、アダルトチルドレンになってしまうかどうかは、子どもの性格や耐性にもよるのです。

そもそもアダルトチルドレンの概念が誕生した背景には、アルコール依存症の親を持つ子どもたちが、大人になった際に生きづらさを感じていることが多いと判明したためです。現在ではアルコール依存症だけにとどまらず、身体的虐待や言葉の暴力、ネグレクトなど、さまざまな家庭問題が影響していると考えられています

また、親自身が共依存である場合も少なくありません。そうしたことが子どもにも影響し、アダルトチルドレンや共依存を形成してしまうことになります。

2.アダルトチルドレンの特徴や具体的な症状

男性を慰める女性

アダルトチルドレンは生きづらさを感じると説明しましたが、具体的にはどういった特徴や症状があるのでしょうか?ここでは特にアダルトチルドレンと共依存について解説します。

共依存そのものについては以下のページに詳しく書いています。

(1)アダルトチルドレンは共依存しやすい!?

アダルトチルドレンの最大の特徴は、自尊心や自己肯定感の低さです。これによって、共依存しやすい傾向にあるのも特徴と言えるでしょう。共依存とは、自分自身に向き合っておらず、自分の価値を周囲に決めてもらおうとすることです

自尊心が低い人は、人に必要とされることで自分の存在意義を保とうとするため、相手のことばかり考えて良い子でいようとしたり、自分の気持ちにフタをして、無理に好かれようと行動したりします。

また、こういった行動によって、相手を自立できないようにする状態も共依存です。このように、自分の価値を肯定するために共依存が必要であり、共依存の癖がついてしまうと、相手を自立できないようにしてしまいます。

つまり、共依存とはお互いがお互いに依存してしまい、それによって双方が自立したり、自主的に生きていったりすることができなくなってしまうのです

アダルトチルドレンと共依存は、とても密接に関係しているのです

(2)具体的にはどんな症状が出る?

アダルトチルドレンとなった場合、どういった症状が見られるのでしょうか?具体例を紹介します。

  • 恋人に依存してしまう
  • 嫌われたくないために自分の気持ちを言わない
  • 他の人からの評価ばかり気にする
  • 何か上手くいかないとすぐに自分のせいだと思う
  • 〇か×か、物事を極端に考える
  • 他者と共依存の関係になってしまう

今回紹介した内容は、あくまで一例です。すべての症状が出ている人もいれば、これとは違う種類の症状が出ている人もいます。いくつかに該当するからといって、アダルトチルドレンというわけでもないため、自己判断はしないようにしましょう。

3.アダルトチルドレンをそのままにすると二次的な疾患を生み出すかも

ソファで泣く女性

冒頭でも説明したように、アダルトチルドレンは病気でも障害でもありません。同様に、共依存というのも病名や疾患名ではありません。

しかしアダルトチルドレンや共依存のため、生きづらさを感じることで、大きなストレスを感じ、二次的な疾患を生み出す可能性があります。以下のような疾患です。

  • アルコール依存症
  • うつ病
  • 適応障害
  • 不安障害
  • 摂食障害
  • PTSD
  • ひきこもり

子どもの頃の経験だけでなく、さまざまな出来事が影響している可能性がありますが、生きづらさを感じているにも関わらず放置していると、症状は悪化するばかりです。不調を感じていたり、どこかでトラウマを意識したりすることがあれば、専門家に診断してもらいましょう。

また、上記の精神障害のそれぞれについては以下のページで解説しています。

4.アダルトチルドレンを克服するためには?

相談に乗る女医

最後に、アダルトチルドレンを克服するための方法を紹介します。

(1)アダルトチルドレンに対する治療法はない?!

結論から言うと、アダルトチルドレンを治療するための薬や方法はありません。

しかし、アダルトチルドレンによって引き起こされる症状の緩和治療は可能です。また、特に共依存については改善可能です。

精神科や心療内科などを利用して、原因や治療法を探っていきましょう。

(2)クラウディア・ブラックが提唱するアプローチ法とは

そもそもアダルトチルドレンは、1970年代にクラウディア・ブラックという社会心理学博士が提唱した言葉です。そのため、クラウディア・ブラックは、アダルトチルドレン回復に向けた4つのアプローチ法を紹介しています。

  • 過去を見返し感情を開放する
  • 過去の影響と現在の状況を紐づける
  • 自分の考え方やルールを見直す
  • 自分になかったスキルを学ぶ

順を追ってアプローチ法を実践することで、自分の心の中に潜む問題を少しずつほぐしていくことができるでしょう。

「過去を見返し感情を開放する」「過去の影響と現在の状況を紐づける」は、自分なりに取り組むことが可能ですので、気になる人は試してみると良いです。

ただし、「自分の考え方やルールを見直す」「自分になかったスキルを学ぶ」は、1人で向き合うのは難しいため、精神科や心療内科、カウンセラーを利用したほうが良いでしょう。

特に、この記事のテーマである共依存についてはなかなか自身では自覚できなかったり、改善させることが難しかったりするので、カウンセラーとの話し合いの中で自分への理解を深め、共依存から脱出していけると良いかもしれません

(3)グループミーティングへの参加

アダルトチルドレンは珍しい問題ではなく、同じように生きづらさを感じている人がたくさんいます。そのため、アダルトチルドレンで悩んでいる人たちが集まって勉強会をしたり、思いを共有したりする場を設けていることもあります。

同じような家庭環境で育った人と出会い、自分が体験した話をすることで、心の中にため込んだ重荷を下ろせます。集まっている人が自分と似た境遇のため、話しやすいというメリットがあり、他の人の話を聞くことで解決策を見つけることもできるでしょう。

(4)カウンセリングを通じて自分自身を見つめ直す

カウンセリングを通じて過去や自分自身を見つめ直す時間を設け、アダルトチルドレンや共依存の克服の機会を見つけるのもおすすめです。アダルトチルドレンの場合、凝り固まった考え方にとらわれているケースがあります。さらに共依存によって困っている状況もあるでしょう。

カウンセリングや認知行動療法を受けることで、これまでの考え方や感情のコントロール法、共依存などを見直し改善していくことができるでしょう。

カウンセリングと認知行動療法については以下のページをご覧ください。

5.アダルトチルドレンの傾向にある人はぜひ相談を

男性と診察をする医師

「自分はアダルトチルドレンだ」と認識している人はほとんどいません。「何となく生きづらいな…」「いつも人に流されてしまう」など、症状がさまざまだからです。また、原因となっている子どもの頃のトラウマも、人によって異なります。

アダルトチルドレンや共依存について、過去や現状を正しく知り、そして受け入れ、今後をどうしていくかを見つける作業がこれらから脱却する方法です

当オフィスでは、アダルトチルドレンや共依存などを専門とするカウンセラーが多く在籍しています。気になる症状を抱えている方は、お気軽にご相談ください。


この記事をSNSでシェアをする