Skip to content Skip to sidebar Skip to footer
(株)心理オフィスK ロゴ

EMDR(眼球運動による脱感作と再処理療法)

トラウマを克服する

EMDR(眼球運動による脱感作と再処理療法)とは、カウンセリングや心理療法の歴史の中でも比較的、最近開発された心理学的技法です。EMDRは特にPTSD(心的外傷後ストレス障害)や解離性障害、トラウマ関連障害の改善や回復に特化しています。ここではEMDRの歴史、治療、効果、やり方、危険性、説明をしていきます。

EMDRとは

フランセス・シャピロの写真図1 フランセス・シャピロの写真

EMDRとはPTSDや解離性障害といったトラウマに関連する精神障害の治療のために開発されたカウンセリングです。トラウマ場面を頭に思い浮かべながらカウンセラーが指を左右にリズミカルに振るので、それを目で追いかけるという作業を繰り返します。そうすることによって、トラウマが比較的短期間で解消される画期的なカウンセリング技法です

EMDRは1989年にアメリカのフランセス・シャピロという心理学者が考案しました。シャピロは元々は行動療法家・行動主義心理学者だったため、EMDRを学習心理学や学習効果の観点から研究を進めていきました。しかし、EMDRの臨床研究や実践を行っていると、その観点からでは説明のつかない事柄が多数出てきました。そのため、今日ではEMDRは行動療法というジャンルから飛び出し、脳の情報処理過程の観点からEMDR研究が進められるようになりました。

EMDRはアメリカが抱えていた問題とマッチしたことも爆発的に研究や実践の普及につながりました。それは退役軍人の様々な問題です。主にベトナム退役軍人ですが、戦争により様々なトラウマを背負い、PTSDやアルコール依存、薬物依存を発症しました。その治療にEMDRは非常に貢献しました。また、犯罪率の増加から、犯罪被害者のトラウマを治療することにもEMDRは貢献しました。このようなことがあり、次第にEMDRの研究は進み、さらにはEMDRが広がっていきました。

EMDRは極めて高度な技術にあたるため、EMDRのトレーニングとライセンスについては厳しい基準をしいています。そのため、EMDRを施術する治療者はそう多くありません。EMDRをまがいものにしないように、不適切なEMDR施術が行われないようにシャピロは願っていたようです。現在、日本では具体的数字は不明ですが、約2000名ほど治療者がEMDRのトレーニングを終え、治療に当たっています。

よくある相談の例(モデルケース)

40歳代 女性

Aさんは40歳代の女性で、幼少期から家庭内での暴力や過干渉にさらされて育ちました。特に父親からの言葉の暴力は強烈で、「自分は何をしてもダメだ」という否定的な自己像が形成されていました。成人してからもその影響は続き、人間関係で過度に緊張したり、他者の怒りに過敏に反応したりすることが多くありました。仕事で上司に少し注意されただけで動悸が起こり、夜眠れなくなるなどの症状が現れたため、カウンセリングを受けることになりました。

初期段階では、まず安定化(スタビライゼーション)を目的として、安心できる関係づくりを進めました。トラウマ記憶に直接アプローチする前に、グラウンディングや呼吸法、イメージ法を用いて、感情が高ぶった際に自分を落ち着かせるスキルを身につけました。Aさんは「安全な場所のイメージ」を何度も練習し、それを思い浮かべることで身体の緊張を緩めることができるようになりました。

その後、EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)を用いて、過去のトラウマ体験に焦点を当てていきました。Aさんは最も印象に残る場面として、父親から怒鳴られたときの記憶を選びました。両目を左右に動かしながら、浮かび上がるイメージ・感情・身体感覚を観察していくと、当初は「怖い」「消えたい」という強い感情に圧倒されました。しかし、何度かのセッションを重ねるうちに、その記憶の映像が少しずつ遠ざかり、感情の強度が和らいでいきました。

中期には、EMDRを通じて「自分が悪かったのではない」「あのとき助けがなかっただけ」という新しい認知が形成され、自己への理解が深まりました。さらに、現在の人間関係で過去の恐怖が再現されていることにも気づき、怒りや不安を冷静に言葉で伝える力を養いました。

後期には、トラウマ体験を自分の人生の一部として受け入れ、「過去に縛られずに生きたい」という主体的な思いが生まれました。Aさんは、職場でのストレスにも柔軟に対応できるようになり、以前よりも自分らしく過ごせるようになりました。EMDRを通して、Aさんは「記憶を消す」のではなく、「過去を抱えながらも生きる力」を取り戻したのです。

EMDRの対象

夕焼けのカップルEMDRが得意とする対象は、PTSD(心的外傷後ストレス障害)です。PTSDの診断がついていなくても、トラウマ(心の傷)によって様々な問題が起こっていれば、EMDRの対象になります。トラウマといってもさまざまですが、犯罪被害、いじめ、虐待、被災、事故などが主なものとして挙げられます

トラウマについては以下のページが参考になります。

それ以外にも、トラウマによって主に引き起こされる解離性障害などもEMDRの主な対象です。そして、研究が進み、それ以外にも気分障害(うつ病)、不安障害、パーソナリティ障害、心身症の治療にも最近ではEMDRが応用されています。

Aさんの場合、幼少期の家庭内での心理的虐待によって形成された強い恐怖や無力感が対象となりました。特に、父親に怒鳴られた場面の記憶が現在の対人不安や過覚醒反応と結びついていたため、その記憶を中心にEMDRを実施しました。

EMDRの実証研究

男性医師20世紀後半よりエビデンス・ベースト・メディスン(EBM:根拠に基づいた医療)が隆盛しました。それまでは個人的な経験や信念だけで治療方法が編み出されたり、実施されたりしました。そのため、効果のあるものももちろんありましたが、不幸な結末に至った事例も少なくはありません。そこで、単に個人的信念だけで治療が行われないように、より科学的な研究を行い、実証的に治療効果を比較していこうというのが、このEBMになります。

EMDRはこのEBMの観点からさまざまな臨床研究が行われてきました。そうした研究の積み重ねから、現在ではPTSD治療において、効果が確認されている技法ということで治療ガイドラインにもEMDRが掲載されるようになりました

EBMを盲目的に信じることもいけないことですが、治療技法の選択にはEBMを参照することは必要なことです。

Aさんは、EMDRが世界的にもPTSD(心的外傷後ストレス障害)の有効な治療法として実証されていることを説明され、安心して取り組むことができました。治療の進行とともに、フラッシュバックや動悸の頻度が減少し、研究で報告されているような改善効果を実感していきました。

EMDRの理論的基礎

脳の写真上に挙げましたがEMDRは脳の情報処理理論から成り立っています。難しいことはここでは省き、簡単に必要なところだけ述べます。

人間はたくさんの記憶の積み重ねで成り立っています。単純ですが、記憶にはポジティブなものとネガティブなものがあります。健康な人はポジティブな記憶が多くあります。そして、仮にネガティブな出来事に出会ったとしても、ポジティブな記憶に吸収され、良い意味で忘れてしまったり、美化されたりします。

しかし、幼少期からの虐待などで元々ポジティブな記憶が少なかったり、あまりにも強いネガティブな出来事に出会ってしまったり、体調やコンディションが悪くて消化できなかったりした時、ネガティブな記憶はそのまま残ってしまいます。そして、そのネガティブな記憶が繰り返し想起され、想起の度に嫌な気持ちになり、時には当時の状況をありありと再体験してしまうようなフラッシュバックを起こしてしまったりします。そうなるといつまで経ってもネガティブな記憶が吸収されることなく、居残り続けてしまいます。それが様々な心身の症状や現実的問題に影を落とします

さて、ネガティブな記憶はどのようにしてポジティブな記憶に吸収されたり、消化されたりするのでしょうか。その一つは睡眠中の夢が関連していると言われています。夢をみることにより、日常で体験したことを頭の中で整理し、まとめ、置くべきところに置いておけるようになります。そして、些細な事やどうでもいいこと、都合の悪いことは忘却させます。こうして、脳の負担を和らげる役割を夢は担っています。

夢を見る時、人間の眼球は早いスピードで動き回っています。この眼球の動きと記憶の整理が物理的にどう関連しているのかはまだまだ分かりませんが、仮説的に関連しているととらえます。そして、それを利用し、起きている時にも睡眠における記憶の整理のようなことを行うのがEMDRなのです

(記憶が吸収されるなどの表現は厳密には不正確なのですが、ここでは分かりやすいことを優先して、このような表現を用いました。)

Aさんの場合、過去の記憶が適切に処理されずに心身に残り続けていたことが問題の根底にありました。EMDRの「情報処理モデル」に基づき、その未処理の記憶にアクセスし、脳が自然に整理・統合できるよう支援しました。

EMDRの方法

ハートと手EMDRのやり方は以下の順です。

  1. 説明とリラクゼーションの体得
  2. ターゲットの特定と明確化
  3. EMDRによるトラウマの処理
  4. クールダウン
  5. EMDR効果の評価

1についてはあらかじめ先に行うことが多いです。EMDRにおいてリラクゼーションは重要です。EMDRではトラウマと向き合っていくのですから、人によっては不安定になってしまう場合もあります。ある程度のことであれば大丈夫ですが、自分自身でそのような事態に対処できるようになっていくことが必要です。その具体的な手段としてリラクゼーションをEMDRをするよりも前にまずは学んでいただきます。人によって何をするのかは違いますが、呼吸法や筋弛緩法、安全な場所(EMDRを応用したリラクゼーション)などを行います。

実際のEMDRをするときには、通常のカウンセリングよりも長い時間を使います。具体的には90〜120分ほどです。EMDRを通してトラウマを一通り処理するにはこれぐらいの時間が必要なのです。そのEMDRセッションの中で2から5を行っていきます。

トラウマは人によっては複数持っていることもあります。というよりも、そういう場合の方が多いでしょう。EMDRであっても、全てのトラウマを一気に処理することはできません。EMDRは一つのエピソードをひとつひとつからしか処理できません。そのため、長年の間、繰り返されたトラウマを抱えたクライエントに対するEMDRは幾度も施術を繰り返す必要が出てきます。2でターゲットを決め、3でようやくEMDRによる処理をしていきます

具体的なEMDRのやり方を説明します。EMDRでは、クライエントは一つのトラウマのエピソードを頭に思い浮かべながら、治療者が腕を左右に振りますので、その指先を目だけを動かして見続けてもらいます。それにより、目が左右に動くと思います。基本的にはそれだけです。そうすることにより、トラウマ記憶がどんどんと変化していきます。そして、それにともなって、トラウマ記憶にともなう認知や感情、身体感覚も変化していきます。補足すると、EMDRでは眼球を動かす方法だけではなく、音による刺激やタッピングの刺激でも同様の効果を得ることができます

このような方法でトラウマ記憶に向き合っていきます。しかし、EMDRがいつもスムーズにいくとは限りません。時には感情があふれたり、辛くなったり、苦しくなったりもしますが、そうした過程も必要なこととして向き合っていくことがEMDRでは大切になってきます。

一通りトラウマ記憶を処理し終えたところでEMDR終了となります。クールダウンをしたり、効果のほどを確認して、EMDRのセッションは終わります。

1回限りの(単発性の)トラウマであれば、数回ほどのEMDRで終えることもあります。虐待など繰り返されたトラウマの場合であれば、EMDRを10数セッションから数十セッションも費やすこともあります。EMDRといっても万能な方法ではありませんので、それなりの積み重ねは必要なのです。

Aさんは、安全なイメージを思い浮かべて安定化を確認したうえで、左右交互刺激による眼球運動を行いました。セッション中に浮かぶ映像や感情を言葉にしながら、徐々に記憶の苦痛が軽減されていきました。

EMDRの具体例

言葉で説明しても、イメージしにくいところがあります。そこで、実際のEMDRをどのように実施するのかを動画で見ることができます。それが以下です。英語で話しているので、意味が分からないところもありますが、話の内容よりも眼球運動はこうするのか、程度で見てもらえたらと思います。1分15秒ぐらいですので、すぐに見れると思います。

EMDRの危険性

禁止EMDRには危険性があります。そのため、EMDRにはいくつかの禁忌をもうけられています。まず、今現在において状況や環境が危機的なものであり、安全の確保がされていない時にはEMDRは先送りした方が良いでしょう。例えば、当たり前ですが、DV被害や虐待被害を受け続けているのであれば、EMDRよりもまずはシェルターや児童相談所などに避難して、安全を確保することが優先されるべきです

その他にトラウマを被って直後などもEMDRを控える方が良いでしょう。状況が落ち着き、ひと段落させることを優先させます。また、人間は意外と回復力を持ち合わせています。例え、困難なことがあっても、自ら乗り越えられる場合もありますし、ほとんどの場合はそうでしょう。ですので、まずは自然回復を期待し、様子を見守ることを優先し、EMDRを控えます。どのようなトラウマかにもよりますが、様々な研究では、EMDRなどの治療をせずとも、トラウマを被った人の8〜9割は自然に回復すると言われています。

また、治療者とセッションの中でEMDRをするのではなく、一般ユーザーが見よう見まねで、セルフで眼球を動かしてEMDRもどきのことをしようとする話も聞きます。EMDRは侵襲性の高い技法ですので、危険が伴うこともあります。絶対にしない方が良いでしょう

Aさんの場合、初期段階で感情が強くあふれ出し、一時的に不安が増すことがありました。カウンセラーは安定化を優先し、無理に進めないよう配慮しました。その結果、再トラウマ化を防ぎながら安全に進行できました。

EMDRについてのよくある質問


EMDR(眼球運動による脱感作と再処理法)は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)やその他の心理的問題の治療に用いられる心理療法の一つです。患者が過去のトラウマ的な出来事を思い出しながら、眼球運動などの双方向の刺激を受けることで、記憶の処理と統合を促進します。


EMDRでは、患者がトラウマ的な記憶を思い出し、その記憶に関連する感情や身体的感覚を認識します。その後、眼球運動や音、触覚などの双方向の刺激を受けることで、脳の情報処理システムが活性化され、記憶の再処理と統合が進みます。これにより、トラウマの影響が軽減され、症状の改善が期待できます。


はい、EMDRはPTSDの治療に効果的であると広く認識されています。多くの研究で、EMDRがPTSD症状の軽減に有効であることが示されています。例えば、米国精神医学会のガイドラインでは、EMDRが効果的な治療法として推奨されています。


EMDRの効果は個人差がありますが、多くの患者が数回のセッションで改善を感じています。特に、トラウマの内容や患者の状態によって、必要なセッション数は異なります。治療の進行状況は、患者と治療者が協力して評価し、調整していきます。


EMDRは、PTSDをはじめ、恐怖症、パニック障害、うつ病、慢性的な痛み、依存症、自己肯定感の低さなど、さまざまな心理的問題に効果があるとされています。治療の適応範囲は広く、多くの臨床現場で活用されています。


EMDRのセッションは、患者がリラックスした状態で開始されます。治療者は、患者が特定のトラウマ的記憶を思い出し、その記憶に関連する感情や身体的感覚を認識するよう促します。その後、眼球運動や音、触覚などの双方向の刺激を行い、記憶の再処理を進めます。セッションは通常60〜90分程度で、患者の状態に応じて調整されます。


はい、EMDRは適切に訓練を受けた専門家によって行われる限り、安全な治療法とされています。治療中に不安や不快感を感じることがありますが、これは一時的なものであり、治療者が適切にサポートします。治療の進行中に不安や不快感を感じた場合は、治療者に伝えることが重要です。


EMDRの効果は個人差がありますが、多くの患者が治療後も症状の改善が持続しています。治療後に症状が再発することもありますが、その場合は追加のセッションで対応することが可能です。治療後のフォローアップや自己ケアも、効果の持続に重要な役割を果たします。


EMDRは、心理学者、精神科医、臨床ソーシャルワーカー、看護師など、適切な資格と訓練を受けた専門家によって行われます。EMDRの専門家は、EMDRの基本的なトレーニングを受け、その後のスーパービジョンや継続的な教育を通じてスキルを向上させています。


EMDRのトレーニングは、EMDRの専門機関や認定されたトレーナーによって提供されています。トレーニングは、基本的な理論と技法を学ぶ初級コースと、臨床実践を深める上級コースに分かれています。トレーニングを受けることで、EMDRの技法を臨床現場で効果的に活用できるようになります。

EMDRを受けたいへ

アナウンスする女性EMDRを受けたい時にはEMDRのトレーニングを修了している臨床心理士や公認心理師などの専門家に受ける方が良いでしょう。

当オフィスでもトレーニングを修了した臨床心理士が居ますので、EMDRを希望する場合には、ご連絡をください。

文献

この記事は以下の文献を参考にして執筆いたしました。