カウンセリングが実施可能な臨床心理士・公認心理師を募集します。報酬は臨床心理士では対面カウンセリングの場合には4000円です。認知行動療法、EMDR、トラウマケアが実施可能な人は優先。

臨床心理士資格は有能さを保証するものではなく、人間性や経験を含めた多面的な要素が求められます。それでも資格は最低限の専門性と倫理を担保し、専門職コミュニティによる監督や是正の仕組みを通じてクライエントの安全を守ります。本稿では資格の意義と責任、社会的役割を解説します。

性欲低下や性機能不全の原因から治療法、カウンセリングによる心理的支援まで幅広く解説。生活習慣やストレス管理の工夫、専門的な医療の選択肢をわかりやすく紹介し、夫婦関係や個人の悩みに役立つ改善のヒントをお届けします。
先日開催された10周年記念シンポジウムの冒頭の、(株)心理オフィスK代表取締役・北川による挨拶をYouTubeで公開しました。
解離は強いストレスやトラウマから心を守るために意識や記憶が分断される現象です。原因や症状、診断、治療、日常生活での対応や予防まで、専門的な視点でわかりやすく丁寧に詳しく解説しています。家族や周囲のサポートのポイントや、安心できる環境づくりについても詳しく紹介しています。
カウンセリングが実施可能な臨床心理士・公認心理師を募集します。報酬は臨床心理士では対面カウンセリングの場合には4000円です。認知行動療法、EMDR、トラウマケアが実施可能な人は優先。
消費税の課税に加え、昨今のさまざまなコストの増加、カウンセラーの資質向上、カウンセリングの品質向上を踏まえ、2025年6月1日からカウンセリング料金の改定を実施させていただくこととなりました。
カウンセリングや心理検査が実施可能な臨床心理士・公認心理師を募集します。報酬は臨床心理士では対面カウンセリングの場合には4000円です。認知行動療法、EMDR、トラウマケアが実施可能な人は優先。
セックス恐怖症は、性行為や性的接触に対する強い不安や恐怖を伴う症状で、心理的要因や過去のトラウマが原因の場合が多いです。治療には認知行動療法や薬物療法、リラクゼーション技法が効果的で、カップルカウンセリングも有効です。専門的支援が回復の鍵となります。
男性の性被害者は周りから理解されないことが多く、そのため、非常に困難な状況になってしまったり、心身のダメージが強くなったりしてしまいます。男性の性被害者のトラウマを解決するために認知行動療法、EMDR、カウンセリングなどが必要です。
精神分析の理論や概念にはたくさんあります。この記事では無意識、自由連想、転移、夢、解釈、防衛と抵抗、ワークスルーを取り上げ、解説しています。実際の臨床や現場ではこの7つを知っていることが重要です。
認知行動療法は問題のアセスメント・見立て、問題のメカニズムなどについての心理教育、目標の設定と技法の選択、認知行動療法の段階的な実施、実施した結果の評価、再発防止の方法の設定、認知行動療法の終了の順で進んでいきます。
認知行動療法はマニュアルがある程度しっかりしているため、ある程度の知識と能力さえあれば、セルフで実施することが可能です。また、そのための手引書やマニュアルも出版されているので、それを参考にすることもできます。
スーパービジョンの効果はクライエントの理解が深めることができる、専門的なスキルを学べる、精神的に安定させることができる、の3つがあります。スーパービジョンは臨床家としての成長には必須の訓練です。
スーパービジョンと教育分析の共通点は臨床家としての成長を目指すことです。一方で、違いとしてはスーパービジョンでは検討する対象がケースやクライエントである一方、教育分析では臨床家自身の内面や個人史などです。
ドメスティックバイオレンスの特徴について解説しています。ドメスティックバイオレンスの半数は相談できていませんが、それは自罰的になってしまったり、相談のハードルが高く感じたりするからです。また子どもへの影響も深刻です。
うつ病に関連する精神疾患・精神障害にはいくつかあります。適応障害、双極性障害、冬季うつ、産後うつ、非定型うつ病などです。
うつ病の診断にはDSM-5の診断基準を用いたり、心理検査を用いたりします。心理検査にはSDSやBDI-2、CES-Dなどがあり、いずれも5~10分程度の短い時間で実施できるため、簡便に使用することができます。
うつ病の症状には、気分の落ち込みなど精神症状、不眠や食欲低下などの身体症状、悲観的に考えてしまうなどの認知症状があります。また希死念慮などによって自殺に至るケースもあります。
うつ病の原因には真面目で几帳面といった性格、対人関係や過重労働といったストレス、セロトニンやドパミンといった神経伝達物質などが関連しています。そのため、うつ病は誰でもかかってしまう可能性があります。
トラウマに関連する障害や問題には、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、複雑性PTSD、アダルトチルドレン、ドメスティックバイオレンス、虐待サバイバー、性犯罪被害者、発達性トラウマ障害、愛着障害、解離性障害などがあります。
トラウマの症状には侵入体験(フラッシュバック)、過覚醒、回避、麻痺、否定的思考などがあります。また、さまざまな精神障害の原因にトラウマが関連していることがあります。その場合トラウマ治療が必要になります。
愛着障害は幼少期の親との間で形成される愛着や愛情の問題で生じています。しかし、それを大人になってから、治療者が代わりに愛着や愛情を供給することで解決できるものではありません。
大人の愛着障害とは幼少期にマルトリートメントや毒親による養育などで愛着の形成がうまくいかず、大人になってから対人関係や感情コントロールなどに大きな問題が生じることを言います。
脱抑制性対人交流障害とは幼少期からの愛着の問題から生じる対人関係上の障害です。過度に人に対してべたべたしたり、依存的になったりします。そうした特徴のため、時には犯罪にまきこまれたりもします。
反応性愛着障害とは幼少期の愛着の問題から生じる障害で、人との関係が適切に持つことができなかったり、情緒的な交流ができなかったりします。
HSPを克服するために本人ができることは、活動すること、慣れること、睡眠をとること、安全基地を持つこと、距離を保つことがあります。身近な人ができることは知ること、褒めること、見守ること、穏やかなコミュニケーションを取ることがあります。
HSPに間違われやすい精神障害があります。発達障害や不安障害、愛着障害、境界性パーソナリティ障害などです。こうした精神障害であるにも関わらず、HSPと間違われることで適切な治療が受けることができなくなるので、注意が必要です。
HSPには処理の深さ、刺激の受けやすさ、情緒的な反応と高い共感性、些細な刺激に対する感受性の4つの特徴があり、その頭文字をとって「DOES」と言います。全て該当する人もいれば、1~2しか該当しない人もいます。
HSPには刺激を追い求めるHSS型HSP、他者への共感が強いエンパス、子どものHSPであるHSCの3つのサブタイプがあります。これらは重複することもあるので、厳密に分類しなければならないものではありません。