引きこもりについての研究調査から日本には約100万人の引きこもりの方がいると言われています。性別としては女性よりも男性の方が3倍ほど多いようです。また、引きこもりの期間は3~5年が一番多いようです。
アダルトチルドレンの特徴として、精神障害を発症しやすいこと、極端な人間関係になりがちなこと、生きづらさを抱えてしまいやすいこと、世代間連鎖を引き起こしやすいことなどがあります。
アダルトチルドレンの原因となるものとして、虐待を受けること、親から否定的な影響を受けること、元々繊細さをもつなどの生得的な体質などが考えられます。そして、それらの組み合わせや強弱によって左右されます。
アダルトチルドレンのチェックリストです。「私は正しいと思われることに疑いを持つ」などの13項目の質問に「はい」「いいえ」「どちらでもない」にチェックを入れていくと得点が出てきます。
電話対応、メール対応、データ入力、掃除、その他オフィスに関する業務をしていただく受付事務(パート、アルバイト)を募集。時給1200円以上。年齢・性別は不問。windowsやExcel、Wordの基礎的スキルは必須。
幼少期の親子関係や愛着障害、境界性パーソナリティ障害が原因で生じる見捨てられ不安は、対人関係や恋愛、職場でのストレスを引き起こし、メンタルヘルスに悪影響を及ぼします。セルフケアやカウンセリングを通じて対処することが可能です。
夫婦やカップルのセックスレスは増加中です。身体的原因、心理的原因で起こります。改善にはパートナーとの率直な対話が重要になってきます。医学的対応やカウンセリングも有効です。セックスは絆を深める重要なコミュニケーションです。
障害者の権利保障を目指す合理的配慮について解説。障害の種類や個々のニーズに応じ、教育や職場での平等な参加を促進。法的義務化により、企業も義務化。合理的配慮の実施ステップや対象、問題点を紹介し、皆が共に生活できる環境を目指します。
過剰適応は環境や他者に過度に合わせている状態です。原因に養育環境や自尊感情があり、職場や家庭で特徴的な行動が見られます。身体不調や精神不調のリスクになります。対処としてはセルフケアやカウンセリングがあります。自分らしく過ごす工夫が重要です。
不定愁訴とはストレスや自律神経の乱れ、不規則な生活習慣が原因で起こる病気で、医学的な検査の所見が見られないこともあります。身体症状と精神症状があり、解決には環境調整、セルフケア、医学的介入、カウンセリングが有効です。
クリエイティブ・コネクション、表現アートセラピーに関するセミナーです。ライブ配信は2024年6月30日(日)で、その後アーカイブが4ヶ月視聴できます。参加費は2,700円です。講師は臨床心理士・公認心理師の水間みどり先生です。
支援者のバーンアウト、メンタルトレーニング、セルフケアに関するセミナーです。ライブ配信は2024年5月19日(日)で、その後アーカイブが4ヶ月視聴できます。参加費は5,000円です。講師は雨宮怜先生です。
バリントの新規薪き直しについてまとめられた論文。患者が退行から戻ってくる際に新規薪き直しが起こり、治療の進展が始まる。このプロセスの中で悪性の退行と良性の退行の見極めは重要である。
ウィニコットの論文「本当の、および偽りの自己という観点からみた自我の歪曲(1960)」の要約と解説。本当の自己とは創造的であり、実在感や現実感を持てる感覚で、偽りの自己とは非実在感や空虚感を抱えてしまう感覚である。
トラウマ・PTSDに対する認知行動療法や持続エクスポージャー療法に関するセミナーです。ライブ配信は2024年5月11日(土)で、その後アーカイブが4ヶ月視聴できます。参加費は5,000円です。講師は新井陽子先生です。
ウィニコットとボウルヴィについてのセミナーです。講師は医師の細澤仁先生です。ライブ配信は2024年4月21日(日)で、アーカイブ視聴は2024年4月23日(火)~2024年9月2日(月)を予定しています。参加費は5,000円です。
2024年度のオンライン精神分析研究会では発達障害をテーマにした精神分析論文を取り上げ、議論します。毎月1回、第2水曜日の19:00~21:05の開催です。年間12回の開催予定です。講師は北川清一郎です。費用は11,000円です。
カウンセリングや心理検査が実施可能な臨床心理士・公認心理師を募集します。報酬は臨床心理士では対面カウンセリングの場合には4000円です。認知行動療法、EMDR、トラウマケアが実施可能な人は優先。
電話対応、メール対応、データ入力、掃除、その他オフィスに関する業務をしていただく受付事務(パート、アルバイト)を募集。時給1200円以上。年齢・性別は不問。windowsやExcel、Wordの基礎的スキルは必須。
講師は臨床心理士の小山秀之先生と春原千夏先生です。ライブ配信は2024年3月20日で、アーカイブ視聴は2024年3月22日(金)~2024年7月29日(月)を予定しています。参加費は5,000円です。
発達障害、就労支援、SSTに関するセミナーです。講師は吉田悦規先生、坂本浩先生、政広平先生です。ライブ配信は2024年1月28日(日)で、アーカイブ視聴は2024年1月30日(火)~6月3日(月)を予定しています。参加費は5,000円です。
認知行動療法に関するセミナーです。講師は臨床心理士の森田麻登先生。アーカイブ視聴は2023年11月9日(木)~2024年11月11日(月)を予定しています。参加費は5,000円です。
「開業臨床を語り合うシンポジウム」というテーマでオンラインセミナーを開催。講師は丸田英世先生、佐藤友里先生、川島梨瑛先生、北川清一郎先生。ライブ配信は2024年1月13日で、アーカイブ視聴は2024年1月15日~5月20日を予定しています。
逆境的小児期体験はトラウマ的な子ども時代の出来事で、将来的に心身健康等に影響します。適切なアプローチで克服すると忍耐力や共感力が高められます。支援には家族へのサポート、専門家の連携、カウンセリング、認知行動療法、マインドフルネスが有効です。
「初学者のためのマインドフルネスストレス低減法入門」というテーマでセミナーを開催。講師は臨床心理士の鈴木健一先生です。アーカイブ視聴は2023年12月19日~2024年4月29日を予定しています。
自己肯定感を高め、恋愛や幸福への道を拓く方法を紹介します。自分を肯定し、ネガティブな感情を乗り越える秘訣を探ります。性格的な特徴や人間関係への影響も解説しています。さらに、カウンセリングによる効果的なアプローチもご紹介します。
「アディクションに対する動機づけ面接」というテーマでオンラインセミナーを開催。講師は西村誠先生と中村英司先生です。ライブ配信は2023年12月10日で、アーカイブ視聴は2023年12月11日夜~2024年4月22日を予定しています。
(株)心理オフィスKのカウンセリング、心理検査、セミナーでは、現金、銀行振込の他、クレジットカードや電子マネー、QRコードでの支払いも可能になりました。
マルトリートメントとは子どもへの不適切な養育のことです。マルトリートメントによって、子どもの心身の発達に悪影響があり、愛着障害や精神疾患につながる可能性もあります。そのため、早期の発見と対応が大変重要になります。
「離婚をめぐる夫婦と親子のカウンセリング」というテーマでオンラインセミナーを開催。講師は臨床心理士の村尾泰弘先生。ライブ配信は2023年12月3日で、アーカイブ視聴は2023年12月4日夜~2024年4月15日を予定しています。