自我の発達における象徴形成の重要性
メラニー・クラインの1930年の論文「自我の発達における象徴形成の重要性」についての要約と解説である。この論文ではディックという4歳の男児のプレイアナリシスを取り上げている。クラインは彼を早発性痴呆、精神分裂病と診断しているが、その後、自閉症であるという理解に変化している。
目次
1.論文の背景
この論文は、第一にクラインの子どもの精神分析の最初の症例報告として知られている。クラインは論文中に登場するディックを自我発達の異常な制止のあった症例として報告しているが、自閉症的な特徴をも示しており、自閉症児の最初の報告例としても知られている。
第二に、離乳期に始まる心的発達の早期段階を前提にして、後の妄想分裂ポジション理論につながる出発点としての位置を占めている。
2.自我の発達における象徴形成の重要性(1930)の要約
(1)心的発達の早期段階に優位になるサディズムと、それにより引き起こされる不安
はじめに、「エディプス葛藤の初期段階(1928)」で述べた、サディズムが優位になる時期にエディプス葛藤が始まるという主張を踏まえて論を始めている。「エディプス葛藤の初期段階(1928)」の内容については以下をご参照ください。
a.サディズムが頂点に達する時期(口愛的サディズムの欲望に始まり、肛門期初期まで)
この時期に、母親の乳房を食い尽くしたいという口愛的サディズムから始まり、母親の体の中身を所有したい、また母親を破壊したい、という目標の中に個体がある。依然として前性器愛的衝動が全体を支配している段階にあり、性器愛的な傾向からの影響ははっきりしないものである。この時期のうちに肛門期初期が始まり、この段階にエディプス葛藤の序が始まるとしている。
b.サディズムの対象
子どもの最早期の空想の中で、父親のペニスは性行為の間に母親と合体する。このことにより、母親と父親の両方に対して、サディスティックな攻撃性は向けられる。子どもの空想の中で両親は完膚なきまでに破壊される。
c.サディズムにより生まれる不安
両親に対して向けたサディスティックな攻撃性は、同時に、それにより両親から罰せられるのではという不安を惹起させる。しかしこの不安も口愛的サディズムに取り込まれることにより中和されていく。これは超自我形成への早期の方向づけであるとしている。
d.防衛様式の始動
両親への過剰なサディズムにより起きる不安に対して、最早期の防衛様式が働き始める。クラインはこの最早期の防衛様式が特異なものであることを示している。この防衛に関係するものとして、個体自身のサディズムと攻撃される対象との二つの危険の源を記述している。
その防衛様式とは、個体自身のサディズムについてはそれを追い払い、攻撃される対象についてはこれを破壊する。この防衛は、攻撃の形を取るために、対象からの攻撃や報復という強い不安に個体を直面化させ、未発達の自我にとって大きな仕事を課すことになる。
(2)象徴形成と対象への不安
象徴の前駆段階は同一化。象徴は昇華や才能の基礎となる。これに至る同一化の機制を進展させるのが、これまでに述べてられてきている不安である。対象を意味する器官を破壊しようと願うため、対象に対して恐怖を抱くことになる。器官を他の事柄と同等視させる。ペニスと灯台、膣と洞窟、乳房と入眠、など。こうした象徴形成が、昇華や空想の基礎となる。そして個体の外界や現実一般との関係の基礎となっていく。
自我を守り、対象を破壊から守るために、サディズムを対象の中に排出する。→駆逐的心理機制。攻撃とそれが引き起こす不安に対する防衛。
母親を対象とするサディズムが同一化により他の事柄へと広げられていき、すなわち母親へのサディズムが外界や現実への関係の基礎となっていく。つまり、子どもの最早期の現実とは空想的なものである。全てが同等な非現実的な段階から、自我の発達にともなって現実に対する真の関係が次第に確立されていく。
このため、自我の発達や現実との関係は、最早期における不安状況の圧力にどこまで耐えられるかという早期の自我の能力にかかってくる。以上から、不安が十分にあるということは、象徴形成や空想を豊かにすることを促すために必要な基本条件であるとしている。この不安の解消により、発達が進んでいく。
(3)ディックの症例
ディック:4才の男児で、語彙と知能の低さから、15ヶ月ないし18ヶ月のレベルにあると見なされている。現実適応や環境への感情的なつながりがほとんど欠けており、感情表現に乏しく、母親や乳母の存否に無頓着であるとされている。また興味の限局や反響言語様の記述もされている。
彼は、発達における異常な制止のあった症例として取り上げられている。本人の特性に加えて、養育者からの愛情に欠けた環境に育ったことによる対象関係の欠落があり、不安に耐える自我の構成能力が認められなかった。また、彼は母親の身体の中に入っていった後に、仕打ちを受けるのではないかという怖れを抱いていた。このために、母親との間にサディディステックな関係を持ち込めずにいた。
自我は空想の生活を発展させることや現実との関係を確立させることを休止した。事物に対する感情的な関係が出来ていなかったので、行動も空想で彩られることはなく、象徴的な意味合いを見出すこともなかった。
クラインは子どもの精神分析において、象徴的な表現の理解を通して言語的な関わりを行なっていたが、ディックの精神分析においては象徴形成が休止されていたため、その痕跡に触れることで彼の無意識に接近した。その結果として彼の潜在的な不安は減少し、ある程度の不安の表出が可能になっていった。ディックにおいても、心的発達の早期段階で外の対象と取り込まれた対象への怖れの両方が関係していることをしめし、早熟な性器期の訪れと未熟な自我発達の結果であり、早期の制止はそれによるものであった。
ディックの精神分析に6ヶ月を費やす中で、彼との間に関わりを作れるまでにいたり、興味と感情が全くなくなっているところから不安を引き起こさせ、それによる表現を引き出すことでさらにその不安を開放させ少しずつ解決し調整していく事を可能とした。
ディックの症例では、他の症例と異なり行動の表象に解釈を行い、不安や他の感情の賦活を導いた。このことにより、精神分析の為の基礎を得た上で通常の子供に用いる精神分析の技法に徐々に移行していくことを可能にしている。この点は、ディックの症例の特異な点として強調している。
クラインは、自我を圧迫する何らの教育的操作を加えないで無意識下の葛藤を精神分析するだけで自我とリビドーを発達させることができる、という点に重点を置いている。これはディックの症例においても同様で、そのために自我発達の異常な制止を扱い精神分析の基礎を得たうえでは他の症例で行われる精神分析に移行している。
(4)ディックの診断
この症例について、フォルシス博士より、早発性痴呆であり、精神分析を試みる価値を認める、という診断を得ている。感情や不安のほぼ完全な欠落や、現実からの引きこもりと近づきにくさ、情緒的交流の欠落、自動症的な服従の徴候と交代して表れる拒否的な行動、痛みに対する無関心、保続、これらの症状が見られること、心理的治療に反応することなどを挙げて、この診断を支持している。
また、多くの精神科医は、この時期に早発性痴呆は起こらないとしている点に対しては、ディックの症例についてその主病像は退行ではなく、発達における制止であることも示している。この点と合せて、これまでの精神分析経験を踏まえて、(診断の問題に意見ははさまないとしたうえで)分裂病は子どもにも、ふつう考えられるよりも頻回に起こることを確信している。
そうして、分裂病はもっとありふれたものであり、子どもにおいても気づかれにくいところで多く起こっていること、それの発見と治療が精神分析の主課題の一つである、としている。
3.自我の発達における象徴形成の重要性(1930)の解説
(1)論文のまとめ
クラインはこの論文で、あらためて心的発達の早期段階の存在と重要性を示そうとした。3才以前において口愛的サディズムは表れ、攻撃性として、母親や子どもの空想によってそこに内包された父親、糞便、子ども達に、向けられていく。母親とそこに合体した父親自身を対象として向けた攻撃性は、同時に報復として自らに帰ってくることを怖れ不安を抱く。
しかし、それをなお取り込んでいくことで不安を中和し、さらには超自我形成への方向づけとした。この不安の表れと取り入れによる中和は何度も繰り返される。この段階の自我の力を超えた不安にさらされており、この不安を乗り越えていくことで、空想や象徴形成が広がり、外界とのつながりに発展していくのだろう。
ディックに対して、汽車の玩具を示し、お父さんとディックであると伝えたこと、その後の彼の行動に解釈を与えていったこと、その後の彼の言動に精神分析を進めていったこと、これらの関わりが彼の対象関係を促し変化を得ていったことが記されていた。それは今我々が直面する治療場面においても有効な関わりとして参考にすることは出来るのであろうか。
論文が書かれた当時は自閉症の概念は存在していなかった。しかし、ディックの状態像は自閉症のそれを思わせるものであり、後にも本論文が自閉症児の初めての報告例ともされており、フォルシス博士の早発性痴呆という診断も、後に自閉症に変遷していくものである。クラインの技法がそのまま現代の自閉症児の心理療法に活用できるかは難しいところだが、精神分析から自閉症を理解する作業は今日でも継続されている。
発達障害や自閉症については以下のページをご覧ください。
(2)ベッテルハイムの自閉症論
「冷蔵庫のような母親」
(3)メルツァーの自閉症論
- 心的次元論
- 分解
- 附着同一化
メルツァーの理論については以下をご覧いただけたらと思います。
(4)タスティンの自閉症論
- 器質性自閉症と非器質性自閉症
- 分離不安への防衛としての自閉
- カプセル化自閉症(自体感覚に包まれることで母親との分離を否認する)
- 混乱錯綜型自閉症(自分自身が母親の身体内に存在するという錯覚を産出することで身体的分離を否認する)
(5)アルヴァレズの自閉症論
- 「正常の人間関係についての情緒的基盤をもった関心ないし願望における障害」
- 積極的に回復を促すリクラメーション
4.さいごに
さらに精神分析について興味のある方は以下のページを参照してください。