カウンセリングの基本的な技法と技術
カウンセリングでよく使用する技法、方法、技術についてを書いています。もちろんいつもこれら全てを使うことはなく、クライエントの状態やタイミング、戦略によって柔軟に取捨選択しながら、適宜使っていきます。
1.傾聴
クライエントの話に耳を傾けることです。基本的には批判したり、評価したり、遮ったりすることなく、クライエントが思っていることを言い切るまで待ちます。これは一見簡単に見えますが、なかなか難しいことです。つい口をはさみたくなったり、反論したくなったりするのが人間です。
傾聴に徹することはそれなりの経験と力量が必要になってきます。
2.沈黙
これを技法というかは難しいところですが。カウンセリングなどで対話をしていると沈黙することがしばしばあります。沈黙は悪いものではありません。その沈黙の間に言葉をかみしめたり、何を言うのかを考えたり、情緒に浸ったりする大切な時間であります。
しかし、一方で気まずいものであったり、敵意に満ちていたり、反発を含んでいたり、混乱していたりするような沈黙もあります。カウンセラーはどういう沈黙なのかをある程度把握し、待つべきなのか、それとも何かを発するべきなのかを瞬時で見分けねばなりません。沈黙を適切に扱えるのはカウンセラーの力量と経験によります。
3.うなずき
クライエントの言ったことに対して「うんうん」と言ったり、首を振ったりします。これによって、意味のある言葉を言ってはいなくても、話を聴いているという姿勢や態度が滲み出てきます。クライエントもカウンセラーのうなずきによって、話すことを勇気づけられ、さらに色んなことを話そうという動機づけになっていきます。
こうしたうなずきによって、カウンセリングにおいての対話の量と質を充実させていくことができます。
4.あいづち
「なるほど」「そうか」「へー」「そうですね」といった間投詞を投げかけることをあいづちと言います。うなずきよりも明確な言葉をさしはさみますが、そこまで意味を含んだものではありません。
うなずきと同様にカウンセリングにおいての対話を促進させる機能があります。
5.繰り返し
クライエントの言った言葉をそのまま言い返すことを指します。特にクライエントの言ったことの中で重要そうなことであったり、情緒が含んだ言葉であったり、言いたいポイントであったりする言葉や文章を繰り返すことで、クライエントが話を聴いてもらえているという実感につながります。または、クライエントが何気なくいった一言が、実は重要なポイントなのだ、ということをクライエントに伝えるという機能もあります。
ただ、無暗やたらに使ったり、ポイントではない言葉を繰り返したりしていたは、逆効果になることもあります。
6.承認
クライエントのことを評価し、褒め、「それは良かった」「頑張ったね」というように励ますことです。そこには多少は価値判断が含まれていたりもしますが、こうした承認をされることで勇気づけられたり、救われたり、助けられたりすることは日常生活でもよくあることです。
カウンセリングの中でもこうした承認が効果的な時もあります。
7.保証
クライエントの不安や心配に対して、問題ない、大丈夫であると安心を与えることです。
これにも価値判断は含まれていますが、保証があることで次の一歩踏み出せることは多いです。強迫性障害や不安障害などのクライエントに保証をあまりにも使うと逆効果になりますので、そうしたことには気を付ける必要はありますが。
8.要約
クライエントの言ったことを短くまとめ、整理し、分かりやすく伝え返すことです。
クライエントによっては言っていることが断片的であったり、バラバラであったり、起承転結がなかったりします。そうした話を要約することはカウンセラーにとっても頭の中の整理になりますし、クライエントにとっても整理になり、自身で何が言いたいのかが明確になっていきます。
9.質問
質問は日常生活でも多用されています。カウンセリングでももちろん使います。質問には閉じられた質問と開かれた質問があります。
閉じられた質問とはYESかNOで答えられるような2択3択のものです。比較的答えやすく、クライエントの負担にはあまりなりませんが、話が広がらず、途切れがちになることもあります。
開かれた質問は、「どう思うか?」や「どういうことがあったの?」というような文章で述べなければならないような回答を促す質問です。時と場合によっては答えることに相当の負担がかかることもありますが、話が広がり、豊かな内容をもった対話にしていくことができます。
こうした質問はカウンセラーが情報を聞き出し、理解するための機能があると同時に、クライエントが質問に答えることによってクライエント自身が考えたり、言葉にすることで新たな発見を促したりすることができるという機能があります。
10.助言
アドバイスや指導といったもので、カウンセラーが心理学的な知見からカウンセリング的な観点から、行った方が良い行動を提案します。
ただし、助言は強制力をあまり持たせないようにし、最終的にはその助言を実行するかどうかの判断はクライエントに担ってもらう方が良いでしょう。クライエントをカウンセラーの助言だけを実行するロボットにしてしまったり、ある種のカウンセリング依存を作り出してしまったりするリスクがあります。
11.明確化
クライエントからはまだ語られていないこと、明らかになっていないこと、隠されている情緒について、カウンセラーがそれを明らかにしていくことです。そのために質問をすることもあれば、積極的に「こういうことではないか?」と伝えていくこともあります。
ただし、明らかになっていないことにも理由があることもあります。例えば、その情緒に触れることが非常に苦しいから明らかにしない、などがありますし、そうした時に強引に明確化するとそれだけでクライエントが破綻してしまうこともあります。そうした使い方には注意が必要です。
12.解釈
精神分析などではこれが重要な介入になってきます。解釈とはクライエントがそれほど意識していないこと、無意識にあること、気づいていないことについて、カウンセラーがある種、言い当てていく介入です。クライエントがそれによって自身の無意識に触れ、自己洞察を促していくことができるようになります。
これについては下の「カウンセリングと解釈」で詳しく書いています。
13.自己開示
カウンセラーが自分自身の考えや思い、感情などをクライエントに伝えることです。カウンセリングの局面によっては、このような自己開示により、カウンセラーとクライエントの信頼関係が強まり、良い変化を及ぼすことがあります。
この自己開示はカウンセラーのパーソナルな側面に触れていくことになるので、どこまでを開示していくのかはカウンセラーの治療観や人生観に大きく左右されます。
しかし、少なくとも、カウンセラーの住所や電話番号、生い立ち、家族歴、病歴といったクライエントやカウンセリングに直接関係ないことは自己開示しない方が無難ではあるでしょう。
これについては以下の「カウンセリングでカウンセラーが自己開示をすることについて」で詳しく書いています。
14.カウンセリングを受けたい人へ
カウンセリングでは以上のような技法を使用します。しかし、技法は単なる技術です。カウンセリングで大切なことは心です。その心を支えるツールという位置づけぐらいが良いでしょう。
カウンセリングを受けたい方は以下からお問い合せしてください。
またカウンセリングのさらに詳しいことについては以下のページをお読みください。