コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

現代フロイト読本2

西園昌久(監修)北山修(編集代表)「現代フロイト読本2」みすず書房 2008年を読んだ感想です。

1.フロイトの後期の転換

フロイトは臨床実践を通して常に精神分析理論を改訂しつづけてきました。後期の代表的な改訂はやはり性欲論中心から自我構造論中心への移行や、死の欲動の導入だと思います。また文化論や宗教論、芸術論といったジャンルの著作も増え、精神分析が臨床以外への広がりも見せ始めています。

2.フロイトと逆転移

精神分析の広がりとともに、フロイトには弟子が増えつつあり、精神分析ファミリーが形成・発展されてきたのもこの時期でしょう。そして、それにともなってフロイトの臨床対象は病理をもった患者ではなく、精神分析家を志す臨床家への教育分析・訓練分析が中心になっていったと本書には書いていました。

この比較的健康度の高い人たちとの分析実践が逆転移の軽視につながっていったのかもしれません。というのも、フロイトは逆転移を治療の害になるものと理解していたように思われます。しかし、神経症以下の重症度の高い患者の場合には逆転移を通して理解することでよりプリミティブな心性が理解できる、ということが現代的には言われています。フロイトが精神病の精神分析は不可能、あるいは難しいとしたのはこの逆転移を軽視していたためと思われます。

逆転移を使うということはそれだけ自分自身が徹底的に分析されている必要がありますが、フロイトは創始者だけにそういった分析を受けることができなかったという状況的要因も無視できないでしょう。

3.精神分析の発展

フロイトの精神分析はさまざまな面があり、アイデアの宝庫と言えます。現代において精神分析は様々な学派に分かれていますが、いずれもフロイトの理論のどの部分を強調・発展するのか?から出発しています。たとえば、クライン派は死の欲動を強調していますし、自我心理学派は自我構造を強調しています。独立学派などは母子関係や転移などを強調しています。

また精神分析の学派以外でも、フロイトの精神分析を否定したり、乗り越えたりして発展してきています。ユングなどはフロイトの無意識論を否定し、集合的無意識の概念を発展させてきました。アドラーは性の欲動を否定し、権力への意思といった概念を発展させました。

ロジャースはフロイトの権威的解釈といったものを否定し、共感的態度を発展させました。行動療法などはフロイトの無意識論を否定し、学習理論といったものを発展させました。精神分析の学派だけでなく、現代にある様々な学派はフロイトを叩き台にして発展してきたといえるでしょう。

4.フロイトとの格闘

こうしてみると、精神分析は肯定されるにせよ、否定されるにせよ、それだけ情緒的な反応を引き起こすものなのかもしれません。「精神分析への抵抗」という著作でフロイトは、精神分析は人間が回避してきた事実を取り扱っているからこそ情緒的な抵抗が起こる、といったようなことを書いていたように記憶しています。それからすると、精神分析を叩き台として様々な学派が誕生していったことは納得できることのように思います。

本書に戻りますが、本書でも各著者はフロイトを否定していたり、肯定していたりしています。フロイトに対して葛藤的であったり、アンビバレントであったりするところもあるように感じました。フロイトの著作に触れるということは知識を得ることが目的ではなく、そこでフロイトと対話し、自らの臨床を振り返るということが重要であるのでしょう。

これはまさしくその通りだと思う反面、この態度そのものもフロイトとの微妙な距離を取り、フロイトとの葛藤を巧妙に隠しているようにも思うのは私の天の邪鬼さのゆえでしょうか。どちらにしても、臨床家になった時点で、精神分析を志す・志さないのどちらにしてもすでにフロイトに対する転移が起こっているといっても言い過ぎではないように思います。転移を通して自分を知るということもあるので、これはこれで良いのかもしれません。フロイトを読んで精神分析を肯定する人もいるし、否定する人もいます。フロイトを読まずして肯定する人もいるし、否定する人もいます。

その読む、読まないということそのものが転移であり、エナクトメントでもあるのかもしれません。

5.おわりに

本書は単にフロイトの著作の紹介といったレベルを超えて、各著者がフロイトの著作を目の前にして、何を感じ、何を考えたのかを自由連想風に語っているところが本書の魅力であると思います。そういう意味では単に精神分析の知識を得るテキストとしては期待しない方が良いと思います。

また、本書はもちろんのことフロイトの著作を底本にしているので、フロイトの著作をある程度読んだ後に読むほうがいろいろと連想が湧くように思います。先に本書を読むと、フロイトの各著作に対して先入観を持ってしまう恐れがあるかもしれません。