Skip to content Skip to sidebar Skip to footer

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ

憎しみを乗り越えて

D.W.ウィニコット(1947)「逆転移のなかの憎しみ」から、カウンセラーとクライエントとの間で起こる転移の理解を考えてみました。解釈という営み以上に体験することの重要性があるのではないかという論点について書いています。ちなみに本論文は「小児医学から精神分析へ―ウィニコット臨床論文集」に掲載されています。

1.陰性転移と解釈

カウンセリングをしているとクライエントさんはしばしばカウンセラーに対して気を使い、遠慮をし、言いたいことを抑えます。言うなればカウンセラーに対する恐怖があるのです。しかし、反対にカウンセラーはクライエントさんのすべてを受け入れる「べき」だ、優しく接する「べき」だ、そして常にそれを実行できている、と思っている節があります。

だから、クライエントさんがカウンセラーに対して気を使ったり、恐怖を感じるのは、カウンセラーが優しくすることに失敗しているか、それともクライエントさんが不合理な物の考え方や歪みをもっているからだと理解してきました。

その為、カウンセラーは優しくしようと努力をしたり、病院や大学、相談センターという権威に対する従順性や恐怖という文脈からクライエントさんを理解したり、転移に表れた無意識的ファンタジーとして取り扱ったりしてきました。

2.カウンセラーの憎しみ

そういう中で、ウィニコットの1947年の論文「逆転移のなかの憎しみ」を読みました。ウィニコットはストレイチーやリビエールから教育分析や個人分析を受け、クラインからスーパービジョンを受けた精神分析家です。

本論文についての詳細は以下のページにあります。

ここでは重い病理を持つクライエントさんに出会うとカウンセラーは憎しみを感じるものであり、それは母親が子どもに対して持つ憎しみと同じものであるということを議論しています。そして、憎しみを持つことが駄目なことではなく、憎しみを持つことは必然のことであり、それこそが深いカウンセリングを体験している証拠であるというようなことを言っていました。

そして、カウンセラーが報復することなく、クライエントさんを憎み続けることができることがカウンセリングの成否を左右するとまで言っています。

これはすごいことだと思います。

3.憎しみを知ることについて

一般的にカウンセラーは、優しく、有能で、懐が深く、何でも受け入れる万能的なイメージを持たれる事が多いし、事実、クライエントさんはそれを求めて来ているところもあります。しかし、実際にはカウンセラーは様々なネガティブな感情を感じ、否定的な気持ちをクライエントさんに向けることもあります。

最初にクライエントさんがカウンセラーに恐怖を抱くと書きましたが、もしかしたらそれはカウンセラーのそういう憎しみをどこかで感じているからではないかとも思います。ウィニコットは重い病理のクライエントさんは同一化する能力がないため、カウンセラーの憎しみを知覚することができないと言っています。

しかし、同一化といった抑うつポジションではなく、妄想分裂ポジションの位置からカウンセラーの憎しみを知覚しているのかもしれません。

そして、これらの感情をワークスルーすることを考えるよりも、憎しみを憎しみとして体験し続けることにこそ治療の意義やカウンセリングの意味があるのかもしれません。広い意味ではこれもワークスルーと言えるのかも知れませんが。

なかなか考えさせられる論文だったと思います。