コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動

神奈川県横浜市港北区大豆戸町311-1
アークメゾン菊名201号

心理オフィスKロゴ
寝るためのスキルを学ぶ

不眠症のカウンセリングのための4つの書籍

カウンセリングや臨床では不眠の症状を持っているクライエントさんと多く出会います。その不眠の基礎的な知識や対処方法をいくつか知っておくと、大変便利です。そうしたことを身に着けるための4つの書籍を紹介します。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

臨床仲間と出会うために

日本心理臨床学会第38回大会の参加感想記

令和元年6月6日(木)から9日(金)まで横浜のパシフィコ横浜で日本心理臨床学会第38回大会が開催されました。心理臨床家が一堂に集まる大きな学会です。私も毎年のように参加し、発表し、同業者との友好を深めています。その学会の参加した感想を書いてみたいと思います。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

愛情という共謀

カウンセリングにおける傾聴と愛情にまつわるファンタジー

カウンセリングをする上で話を聴くこと、つまり傾聴は基本的な営みです。そして、そうしたことをクライエントが求めることは不自然なことではありません。しかし、そうしたことが第一になってしまうことによる弊害もあります。そうしたことについてここでは書いていきます。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

隠蔽された悪い関係

カウンセリングにおいて否定的な関係になることをめぐって

カウンセリングではカウンセラーとクライエントが時には非常に険悪で、緊迫した、否定的な関係性が展開することがあります。もしくは、一見表面的には良性の関係があるように見えて、裏に疑心暗鬼などの否定的な関係が隠されていることもあります。こうしたことが起こる理由やその取扱いについて書いていきます。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

話を聴く時間ないのです。

カウンセリングと精神科での診察との違いについて

精神科に通院するクライエントは心理的な苦痛が大きいため、精神科医に様々なものを期待します。その中には話を聴いてくれることや、カウンセリングを求められます。しかし、精神科医が長時間の対応をすることはいくつかの理由で困難なのです。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

離脱者ラカン

ラカンから見た精神分析とは

新宮一成(著)「ラカンの精神分析」講談社現代新書 1995年を読んだ感想です。ラカンの理論は非常に独自的で、精神分析のみならず哲学や思想、文化論に多大な影響を及ぼしました。ラカンの理論は難解で、理解しがたいところが多いですが、知的創造を刺激されてしまいます。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

人間関係、悲喜こもごも

カウンセリングで生々しい人間関係を読み解く

妙木浩之(著)「エディプス・コンプレックス論争」講談社選書メチエ 2002年を読みました。フロイトとその弟子を巡るエディプス葛藤とそれによる複雑な関係性について資料を基に読み解いています。時にはスキャンダラスなことも多々あったようです。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

人生で出会う最初の痛み

出生外傷からみるランクの空想と現代精神分析への貢献

オットー・ランクは1924年に「出生外傷」という本を出版しました。この出生外傷というアイデアは、実は現代精神分析に通じる非常に有用な概念であると同時に、ランクの幼少期の体験やそこから生まれた願望も含まれています。ここではそうしたことについて書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

境界例の苦しみを抱える

「境界例と自己対象」を読んで

ジェラルド・アドラー(著)近藤三男、成田善弘(訳)「境界例と自己対象-精神分析の内在化理論」金剛出版 1998年の感想です。著者は自己心理学や間主観性学派で、境界例を欠損モデルから捉え、ホールディングの技法を重視した治療スタイルです。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

新たな心理の資格を知る

公認心理師とは

日本で初めての心理職の国家資格である公認心理師についての概要、歴史、業務、働く領域、倫理、カリキュラム、受験資格、現任者講習会、問題点などについて説明しています。全体像、アウトラインを知ることができるように要点のみを押さえています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む