コンテンツへ移動 サイドバーへ移動 フッターへ移動
〒222-0032 横浜市港北区大豆戸町311-1アークメゾン菊名201号
新たな心理の資格を知る

公認心理師とは

日本で初めての心理職の国家資格である公認心理師についての概要、歴史、業務、働く領域、倫理、カリキュラム、受験資格、現任者講習会、問題点などについて説明しています。全体像、アウトラインを知ることができるように要点のみを押さえています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

嘘ついてたの?

「心理テストはウソでした」を読んで

村上宣寛(著)「心理テストはウソでした-受けたみんなが馬鹿を見た」日経BP社 2005年を読んだ感想です。本書は主にロールシャッハテストについての批判を展開しています。しかし、多少ロールシャッハテストについての誤解に基づいているようなところもあったので、それに対する批判を書きました。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

それは正義か?

公認心理師における二重関係と利益誘導

公認心理師には倫理規定があり、その中に二重関係や利益誘導、私的利用などを厳に戒めています。そうした中、医療機関にその併設するカウンセリングルームのパンフレットを置くことは倫理に抵触するかどうか、するとしたらどう回避すればよいのか、といった問題についてここでは書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

会わなくて何が分かるの

「非対面心理療法の基礎と実際」を読んで

岩本隆茂、木津明彦(共編)「非対面心理療法の基礎と実際 インターネット時代のカウンセリング」 培風館 2005年を読んだ感想を書きます。最近ではSNSが主流ですが、この時代にはまだそうしたものが少なかったようです。ちなみに当オフィスでもSkypeや電話を用いたオンラインカウンセリングを実施しています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

何を想像してるの?

空想と現実からみたカウンセラーの専門性

公認心理師資格ができましたが、その専門性について様々な問題点が指摘されています。そもそも公認心理師を含むカウンセラーの専門性とは何でしょうか。ここでは空想と現実の扱いという視点からカウンセラーの専門性について書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

母娘の愛情と憎しみ

「メラニー・クライン-苦痛と創造性の母親殺し-」を読んで

ジュリア・クリステヴァ(著)「メラニー・クライン-苦痛と創造性の母親殺し-」 作品社 2012年を読んだ感想を書きました。クラインの人生は不幸であったと言えますが、それゆえに創造的な理論を構築し、精神分析実践を行えたともいえます。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

パパなんて大嫌い!

細澤仁(著)「実践入門 思春期の心理療法」を読んで

細澤仁(著)「実践入門 思春期の心理療法-こころの発達を促すために」 岩崎学術出版社 2013年を読んだ感想を書きました。思春期特有の心性を明らかにし、その上での技法論を展開しています。また思春期心性を理解する上でサブカルチャーなどにも触れています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

こころの声が聞こえる

「まんが サイコセラピーのお話」を読んで

フィリッパ・ペリー(物語) ジュンコ・グラート(絵) 鈴木龍(監訳) 酒井祥子・清水めぐみ(訳)「まんが サイコセラピーのお話 Couch Fiction」 金剛出版 2013年を読んだ感想を書きました。本書はカウンセリングのプロセスをマンガで表現しています。特にカウンセラーとクライエントが実際にはカウンセリングの中では語らないホンネが描かれているところが非常に興味深いところです。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

天才と狂気は紙一重の実例

ウィルヘルム・ライヒの「性格分析」を読んで

ウィルヘルム・ライヒ(著) 小此木啓吾(訳)「性格分析-その技法と理論」 岩崎学術出版社 1966年を読んだ感想を書きました。ライヒは性格防衛の分析というその後の精神分析には無くてはならない技法論を確立しました。その反面、晩年にはオルゴン療法というオカルト的な方法にとりつかれ、最後は獄中死しました。ここではそうしたライヒの業績について主に述べていきます。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

愛の享受

マイケル・バリント「一次愛と精神分析技法」を読んで

M,バリント「一次愛と精神分析技法(新装版)」みすず書房 1952/2018年を読んだ感想について書きました。バリントはフェレンツィから訓練分析を受けた精神分析家で、新規蒔き直しや受身的対象愛などの重要な概念を作り上げました。本書はそのバリントの論文集で、計20本の論文が収められています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

その人らしさに触れる発達障害臨床

発達障害のカウンセリングや精神分析的アプローチ

最近は発達障害がとても流行っているようです。そして発達障害の支援といえば行動療法が主を占めています。それを否定するものではありませんが、発達障害のニーズを理解し、精神分析的なアプローチ、カウンセリング的なアプローチをすることの意義もあるのではないかと考えます。そうしたことをここでは書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

睡魔との闘い

公認心理師現任者講習会に参加して-中篇-

2018-03-19から2018-03-23まで渋谷において国際心理支援協会の主催で開催された公認心理師現任者講習会に参加しました。ここでは3日目(心理的アセスメントと医学)と4日目(精神医学と産業労働に関する関係行政論)の感想を書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

食に逃げる

公認心理師現任者講習会に参加して-前篇-

2018-03-19から2018-03-23まで渋谷において国際心理支援協会の主催で開催された公認心理師現任者講習会に参加しました。ここでは1日目(医療保健、教育の関係行政論)と2日目(福祉の関係行政論、心理支援)の感想を書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

困難さを受け入れて

当オフィスに来談されるクライエントの特徴

当オフィスに書かれていることは小難しいことと難しく書いてしまっているところがあります。そのことは来談されるクライエントさんの質や特徴に表れているように思います。即自的な満足を求めている人には当オフィスのカウンセリングは不向きかもしれません。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

医療ではできない心のケア

公認心理師資格の成立によって医療保険はどう変わるか

公認心理師という国家資格ができることによって、医療保険の算定にカウンセリングや心理相談といった項目が創設されるのではないかという期待があります。しかし、本当にそれが可能なのか、可能だとしてどういう形になるのか、について書きました。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

赤ん坊は何を体験しているか?

乳児の対人世界

D,N,スターン(著) 小此木啓吾、丸田俊彦(監訳) 神庭靖子、神庭重信(訳)「乳児の対人世界 理論編」 岩崎学術出版社 1989年とD,N,スターン(著) 小此木啓吾、丸田俊彦(監訳) 神庭靖子、神庭重信(訳)「乳児の対人世界 臨床編」 岩崎学術出版社 1991年を読んだ感想を書きました。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

この苦しみに意味はあるのだろうか?

カウンセリングを受けることの苦痛について

カウンセリングをすると患者さんは辛くなったり、しんどくなったり、苦しくなったりすることが多いようです。特に精神分析的心理療法、力動的セラピーなどではその傾向が強いかもしれません。ここではそのことについて書いています。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む

関係性をめぐって

スーパービジョンとカウンセリング

カウンセリングとスーパービジョンは別のものであるが、いくつかの点で似通っているところもあります。それは長年続けていると関係性ということがクローズアップされてくるという点です。それについて考察してみます。 この記事をSNSでシェアをする

続きを読む