Skip to content Skip to sidebar Skip to footer
(株)心理オフィスK ロゴ

ブリーフセラピーの二つの流れ-精神分析とシステム論的家族療法【セミナー】

概要

我が国で出版されている「ブリーフセラピー」と銘打たれた著作や論文の大半は、いわゆる家族システム理論や家族療法の系譜に属し、その枠組みの中から生み出されてきたものです。したがって、日本におけるブリーフセラピーの一般的な理解は、家族療法的な実践と強く結びついているといえます。しかし、国際的な視点から眺めると、精神分析の流れの中で発展してきたブリーフサイコセラピーもまた大きな潮流を形成しており、家族療法的アプローチとは異なる臨床理論と実践の蓄積が存在しています。この二つの流れを比較しながら検討することは、ブリーフセラピーの本質をより多面的に理解するうえで欠かせない作業です。

今回のセミナーでは、精神分析的ブリーフサイコセラピーの歴史的背景と理論的枠組み、そして実際の臨床における実践について、できるだけ具体的にお話しいたします。特に、マラン,D.H.のTCPリンクの考え方を中心に取り上げ、さらにデイバンルー,H.の理論的貢献や技法についても言及し、実際の治療過程でどのように応用され得るのかを詳しく解説いたします。また、ミルトン・エリクソンに由来する、いわゆるブリーフセラピーの系譜にも焦点を当て、その代表的な実践として MRI 型ブリーフセラピーと解決志向アプローチを取り上げます。それぞれのアプローチが臨床にどのような工夫をもたらし、治療的効果を発揮してきたのかについても紹介いたします。

さらに、本セミナーでは、精神分析的ブリーフサイコセラピーと、いわゆるブリーフセラピーの根本的な違いを明確にし、両者を単なる対立的なものとして捉えるのではなく、相互補完的に活用していく可能性についても検討いたします。そのうえで、心理臨床の現場においてどのように選択的に用い、組み合わせることができるのかを考察することで、参加者の皆さまが実際の臨床実践に活かせる具体的な視点を提供したいと考えています

本セミナーで学べること

  • 精神分析のブリーフ化の歴史
  • マランのTCPリンクを中心に精神分析的ブリーフサイコセラピーの実際
  • MRI型ブリーフセラピーのエッセンス
  • 解決志向アプローチのエッセンスと具体的な臨床適用例
  • 精神分析的ブリーフサイコセラピーといわゆるブリーフセラピーの違いと併用の可能性

講師

村尾泰弘

村尾泰弘 先生

以下は村尾泰弘先生が講師をされている他のセミナーです。こちらもご興味があればご参加ください。

日時

  • ライブ配信:2025年12月14日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
  • アーカイブ視聴期間:2025年12月17日(水)~無期限

参加費

5,500円

  • 体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します
  • 支払い方法はクレジットカード、コンビニ払い、銀行振込、ペイジー(Pay-Easy)があります。
  • 自治体などで請求書払いが必要な方はこちらの【請求書払いの申し込みフォーム】からご連絡ください。

オンライン開催

ライブ配信

ライブ配信はZoomを用いています。

アーカイブ視聴

アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかはこのテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。

参加資格

臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生、一般の方など。ブリーフセラピーや家族療法、精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。

臨床心理士更新ポイント

臨床心理士の更新のためのポイントを2条(4)の項目(2ポイント)で申請する予定です。また、アーカイブ視聴でもポイント取得可能です。

申し込み期日

  • ライブ配信に参加の方:2025年12月14日(日)まで
  • アーカイブ視聴を希望の方:無期限

参加方法

  1. 下の「セミナーに参加する」ボタンを押す
  2. ページが移動したら、「購入手続きに進む」ボタンを押す
  3. 名前、所属、メールアドレス、資格を記入し、支払い方法を選択する
  4. 選択した支払方法に従ってお支払いをする
  5. メールが届いたら、その中に記載された視聴案内のPDFファイルをダウンロードする
カテゴリー: